動物病院には何を持っていけばいい? 持ち物リスト

いよいよ、動物病院に行くとなったときに、必要なもの、用意すべきものは何でしょう?
キャリーバッグなどに入れる場合も、リードは装着したままで、リードの先はキャリーバッグの専用部分につなぎます。
病院に到着してからも、診察台に上にあがってからも、装着したままです。リードをしておらず、診察の手から逃げようとした犬が、台から落ちてしまう事故は少なくありません。
待合室でも、バッグの中にいたほうが落ち着くワンちゃんもいます。
あれば病理検査結果や別の病院で発行してもらったカルテ、また、普段食べているフードの銘柄を聞かれることもあります。なんらかの症状がある場合には、症状が起こった時間や様子などをメモ用紙に書いて持っていきましょう。
先生に聞きたいことは箇条書きにしていくと忘れず確認できます。先生からの指示もメモを取っておけば安心ですね。
便を持っていくときはラップやトイレシートに包んでいきましょう。
- 首輪/ハーネス、リード【必須】
キャリーバッグなどに入れる場合も、リードは装着したままで、リードの先はキャリーバッグの専用部分につなぎます。
病院に到着してからも、診察台に上にあがってからも、装着したままです。リードをしておらず、診察の手から逃げようとした犬が、台から落ちてしまう事故は少なくありません。
- キャリーバッグ、キャリーケース
待合室でも、バッグの中にいたほうが落ち着くワンちゃんもいます。
- 最新の検査結果、ワクチン証明書、メモなど
あれば病理検査結果や別の病院で発行してもらったカルテ、また、普段食べているフードの銘柄を聞かれることもあります。なんらかの症状がある場合には、症状が起こった時間や様子などをメモ用紙に書いて持っていきましょう。
先生に聞きたいことは箇条書きにしていくと忘れず確認できます。先生からの指示もメモを取っておけば安心ですね。
- ティッシュやペットシーツ、タオルなど
- 症状がわかるサンプル
便を持っていくときはラップやトイレシートに包んでいきましょう。
- 症状がわかる写真や動画
- おもちゃ、おやつ
不安がる犬にはどうしたらいいの?

これから長いお付き合いになる動物病院。できれば、愛犬の苦手な場所にならないようにしたいですよね。
犬も歳を重ね、病院へ通うごとに、嫌なことをされる場所ではないと学習します。そのため、シニア犬で抵抗するほど病院嫌いだというワンちゃんは少ないはずですが、できれば早いうちに、病院は嫌な場所ではないと知ってほしいところです。犬を安心させるためにはどうしたらいいでしょうか。
犬も歳を重ね、病院へ通うごとに、嫌なことをされる場所ではないと学習します。そのため、シニア犬で抵抗するほど病院嫌いだというワンちゃんは少ないはずですが、できれば早いうちに、病院は嫌な場所ではないと知ってほしいところです。犬を安心させるためにはどうしたらいいでしょうか。
大好きなおやつを用意
待合室での給餌は禁止しているところがほとんどですが、おやつの効果がある子でしたら、用意していきましょう。順番待ちの際に外へ出てあげることも可能ですし、診察室で獣医師さんから許可が出る場合もあります。
飼い主さんが笑顔を見せて落ち着かせる
飼い主さんがいつも通りリラックスしていれば、犬も安心します。つまり、飼い主さんが緊張すればすぐに犬に伝わり、犬も不安になってしまいます。
聞きなれない音や鳴き声、知らないにおいに囲まれているなか、唯一頼れる飼い主さんの存在。大丈夫だよと安心させてあげましょう。
聞きなれない音や鳴き声、知らないにおいに囲まれているなか、唯一頼れる飼い主さんの存在。大丈夫だよと安心させてあげましょう。
病院の周りを軽くお散歩する
興奮したときや、待ち時間が長くなり待合室で上手に待てなくなってきたときなどは、外へ出てみましょう。
必ず受付スタッフさんや看護師さんに声をかけてから出ます。
病院の周りを歩いたり、乗ってきた車の中で待ってみたりと、気分転換を行いましょう。
必ず受付スタッフさんや看護師さんに声をかけてから出ます。
病院の周りを歩いたり、乗ってきた車の中で待ってみたりと、気分転換を行いましょう。
動物病院の待合室ではマナーを守って

待合室は、病院に慣れている子・慣れていない子はもちろん、さまざまな状態の子がおり、受診理由もいろいろです。診察を待っているペットたちも、犬や猫だけではありません。
あまり神経質になる必要はありませんが、トラブル防止のためにも、よその子たちとはなるべく接触しないように気をつけましょう。
あまり神経質になる必要はありませんが、トラブル防止のためにも、よその子たちとはなるべく接触しないように気をつけましょう。
リードは短く持ち、動きを制御する
多くの病院の待合室に明記してある基本のルールが、「リードの装着」です。リードは必ず付けたまま、短めに持ち、うろうろできないようにしましょう。
膝に乗るサイズの子でしたら、抱っこで待つのもいいでしょう。ただし、犬が直接、椅子に乗るのはNGです。気をつけましょう。
膝に乗るサイズの子でしたら、抱っこで待つのもいいでしょう。ただし、犬が直接、椅子に乗るのはNGです。気をつけましょう。
興奮して暴れたり、吠えたりする場合は、外や車の中で待つ
暴れたり吠えたりと興奮がみられた場合だけでなく、混雑してきて緊張が高まるようなときや、待ち時間が長くなりそうなときには、外に出て気分転換をしましょう。
外に出る際には受付スタッフや看護師さんにひとこと伝え、おおよその待ち時間を把握しておきましょう。順番がきたら呼び出してくれる病院もあります。
外に出る際には受付スタッフや看護師さんにひとこと伝え、おおよその待ち時間を把握しておきましょう。順番がきたら呼び出してくれる病院もあります。
他の子との接触を控える、愛犬から目を離さない
リードを短く持ち動きを制御するのは、他の子との接触を防ぐためです。人間の病院の待合室と同じです。受診理由はそれぞれで症状はさまざま、なかには感染症を持っている子がいることもあります。私たち人間でしたらマスクをするなど感染予防につとめ、接触を控えますが、犬にはできません。
愛犬には飼い主さんの足元付近、手が届く位置にいてもらうようにし、目を離さないようにしてください。
飼い主さんの注意が愛犬から逸れやすい、受付時や支払い時などは特に気をつけましょう。
愛犬には飼い主さんの足元付近、手が届く位置にいてもらうようにし、目を離さないようにしてください。
飼い主さんの注意が愛犬から逸れやすい、受付時や支払い時などは特に気をつけましょう。
排泄、嘔吐などしたときは、看護師さんに声をかける
粗相や嘔吐をした場合は、持参したもので片付けを済ませることができても、看護師さんに報告をしましょう。
予約、事前準備、受診についての注意点

事前準備では、動物病院の診察時間と休日のチェックが大事
動物病院に行く前には必ず、診察時間を調べましょう。午後診察がない日、受付時間と診察時間が違うなど、病院と曜日によって異なります。
また、お盆や年末年始など、休診日が不規則になる時期がありますので、病院のホームページやブログ、または電話で詳細を確認しましょう。
また、お盆や年末年始など、休診日が不規則になる時期がありますので、病院のホームページやブログ、または電話で詳細を確認しましょう。
病院側へ事前連絡をする
予約システムのない病院でも、初めてであれば、事前に電話連絡をしましょう。受診理由や症状を伝え、混雑具合や必要な持ち物など、確認しておくことをおすすめします。
まとめ

たくさんの動物と飼い主さんたちが集まる動物病院。待合室ではちょっとしたことが大きなトラブルになる可能性もあります。
今回ご紹介した注意点などは、初めてのときよりむしろ、慣れてきたころに再確認しなければならない内容かもしれません。一人ひとりの小さな気遣いがあれば、診察までの時間みんなが気持ちよく過ごすことができるでしょう。
今回ご紹介した注意点などは、初めてのときよりむしろ、慣れてきたころに再確認しなければならない内容かもしれません。一人ひとりの小さな気遣いがあれば、診察までの時間みんなが気持ちよく過ごすことができるでしょう。
執筆者プロフィール
犬のブリーダーについて

魅力たっぷりの犬をあなたも迎えてみませんか?
おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子犬を迎えることができます。
いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
※みんなのブリーダーに移動します