相談内容:舌の裏のシミについて
飼い主からの相談
舌の裏に黒いシミ?を見つけました
写真だけでは難しいと思いますが、悪性の可能性はありますか?
今月末に病院へ行く予定があるのですが、その前に受診した方がいいでしょうか?
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
大変申し訳ありませんが、写真だけだと判断が難しいです。
ぱっと見は悪いものには見えず、単なる「黒いシミ」に見えるのですが、これが触ってしこりのようであれば、メラノーマも疑うでしょう。
ご心配であれば、麻酔にはなると思われますが、受診して精査を行いましょう。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:歯茎の赤い線は大丈夫でしょうか
飼い主からの相談
気がついたのがつい2日前程なのですが、歯磨きをしている時に、歯茎の真ん中あたりに赤い線があるのに気が付きました。左右ともありました。これは、問題ありませんか?それとも、歯茎が炎症を起こしてなっているのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
細かいところまで見ていて素晴らしいですね。
これは、多分ですが歯茎の粘膜と唇の粘膜の境目みたいなもので、どのわんちゃんもこうなっていると思います。
歯石も少なく、歯肉炎もそこまで気にならない程度のきれいな口腔内に見えますが、ご心配であれば一度実際に先生に診てもらいましょう。
ご参考になれば幸いです、
相談内容:歯石 歯槽膿漏 歯茎から血
飼い主からの相談
ジュリアが一歳半の時にブリーダーから引き受けました。
その当時から歯石が凄く、初めて連れて行った動物病院の獣医師に本当に一歳半?と聞かれた程です。
2歳半の時に去勢手術を受けた際、同時に歯石も酷いところだけとって貰いました。
それからもまた歯石がまた増えてきたので、歯石取りの手術を再度お願いしようと思ったのですが、体質的に麻酔ができないと言われ、自宅で何か出来ないかと色んな物を試しましたが、硬い物を噛まないので、歯磨きがわりのおやつは諦めました。
歯磨きしても血が出てきますし、何本か抜けている歯もあります。
ネットで獣医師監修のドクターワンデルやドクターデンタルワンがとても効果あるのを見たのですが、本当に歯石が取れるのでしょうか?
着いてしまった歯石はどうしようもないのでしょうか?
何かいい方法はないでしょうか?
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
ご存知の通り、歯周病から起こる疾患は様々あります。
仰るとおり、近年では弁膜症との関連が噂されていますね。
また、いわゆる根尖膿瘍という形で、皮膚から膿が出ることはよくよくあります。
必ずしもこれらの事象が必ず発生するとは限りませんが、よくある事象ではあります。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
わたくし自身は無麻酔歯石除去を行いませんので、十分にお伝えできませんがご了承ください。
特にリスクというものはありませんが、施術後デンタルケアをさらに嫌がる可能性はあります。
麻酔下と比べて、歯の裏や細かいとこのろ処置が難しいと考えられます。
万が一出血が酷いと、無麻酔だとコントロールが難しいと思われます。
人間のスケーリングもそうですが、意外と痛いですよね。動物も恐らく痛みを伴います。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
デンタルケアは皆さん悩まれますよね。
さて、今回は麻酔がかけられない何か疾患または体質的なものがあると考えて宜しいでしょうか?
基本的に歯石は麻酔下で、超音波スケーラーにて除去するのが一般的です。
ご紹介頂いてます商品に関しては、私自身使用した経験がありませんのでなんとも言えませんが、試してもらっても良いと思います。
多くの自宅でのケアグッズにおいて、あまり期待は出来ないと思いますが。
ご相談者様同様、事情があり麻酔がかけられない子は多く居ます。
その際ご検討頂くのは、無麻酔歯石除去です。
大阪なので、探せばあるかもしれませんので、ご参考にして頂けたら幸いです。
歯が抜ける程の歯肉炎なので、やはら無麻酔では難しいとなるかもしれませんが。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:口が開き辛い
飼い主からの相談
9月29日
口を開け辛くしてる、歯磨きをいやがるので受診しました
口の中を診ていただき特に異常はなく様子見になりました
10月3日
アクビをした時に泣くようになったので受診
痛み止めの注射接種と痛み止めの薬を処方していただきました
10月6日
やはり口を開ける動かすと泣く受診
痛み止めの注射リブレラを接種
今日で6日目ですが少しは良くなってるがまだアクビをすると泣く、口を開けにくいのが続いてます、注射の効き目に時間がかかる様なので仕方ないのかなと
食欲はありご飯も食べます
薬が効いてくるのを待つしかないのでしょうか
他に治療法はあるのでしょうか
よろしくお願いします
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

ご返答ありがとうございます。
改善傾向にあるようで、とても安心しました。
リブレラはご存知の通り、今年発売となった変形性関節症に向けた抗体薬です。
簡単に申し上げると、関節炎に伴う痛みシグナルを抑制する注射薬です。
発売されて日が浅い為、効能以外の隠れた薬効があるかもしれませんが、今回のケースは、顔周りの関節のどこかに炎症があったのかもしれませんね。
あまり顔の痛みに使った症例は聞いたことがないので、効果の程はなんとも言えませんが…
引き継ぎ慎重に経過を見ていきましょう。
宜しくお願い致します。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
症状の改善がなく心配ですね。
さて、今回は「開口時の痛み」という症状かと思われます。
これだけ痛いとなると、レントゲンで異常が確認できそうな気がするのですが、検査はおこなっていますでしょうか?
予想としましては、顎または周囲の神経のトラブルを予想しています。
具体的に申し上げると、歯周病からの顎骨骨折や根尖膿瘍、口腔内または顎骨内の腫瘍、顎関節の関節炎または神経のトラブルが考えられるのではないかと思われます。
痛み止めの効果が見られないので、一度レントゲンでしっかり診断をつけた上、治療を行うことを推奨致します。
ご参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
https://ofuse.me/ceb1bc10
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相談内容:歯が欠けた
飼い主からの相談
飼った当時から全然歯磨きをしておらず、いざしようと思っても嫌がってしまいやれていません。定期的に行っているトリミングサロンで、トリマーさんにはどの程度がどのような形か詳しくは分からないですが歯磨きをしてもらってます。昨日歯を見てみると1本歯が欠けているのを発見しました。思い返せば散歩から帰宅後、口の周りを吹いているのですが昔は普通にやらせてくれていたのが今は牙をむき出しで怒り嫌がっています。
この歯がかけてしまったのは病院に行った方がいいのでしょうか?
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
歯が欠けてしまうことは仕方ありません。特に15歳という年齢を考えると十分にあり得ることかと思います。
病院に行った方がよいかということですが、食事がとれていれば受診いただく必要はありません。おそらく歯が欠けても食べれるとは思います。犬は刺激物を食べないので、歯が欠けたり抜けたりしても割と食べれるものです。
あとは、欠けた歯を埋めるようなインプラントは基本的には動物病院では扱っていません。一部の病院で対応しているところもあるかもしれませんが、ほとんど対応してくれないと思います。私自身も歯が欠けてもそのままで良いとしています。食べることに不具合が生じることがほとんどないので、欠けた歯を補填する必要がないためです。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。