相談内容:舌をチロチロ出し、顎が揺れる。食欲不振
飼い主からの相談
令和3年12月から咳が出て、専門病院にて「気管支虚脱」と診断を受け、かかりつけ医でネオフィリンを服用してきました。令和4年10月頃から、床まで糸を引くよだれが出現し、時折顎がガクガク震えるようになり、ご飯を食べる時間が遅くなりました。血液検査でCRPが3プラスでした。舌の辺縁が赤く、下痢気味もあるので、抗生剤とステロイド剤も追加になりました。ステロイド剤が切れると食欲が落ち、唾液と顎の震えが再燃します。12月にレントゲンとエコーで脾臓に腫瘤が見つかり、来月2月にオペを予定しています。
ステロイドのお蔭で体重の増減を繰り返していますが、オペまで体力が持つかなぁと期待しています。
歯周病も軽度ありますが、かかりつけ医は赤味が少しなので、それが原因とは考えられないとのこと。
どんな専門医に相談すれば良いのか、お教え願いたいと存じます。
今朝の様子を取りましたので、ご高診のほど宜しくお願い致します。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
「ステロイド剤が切れると再燃するヨダレや顎ガクガクと食欲不振の問題」とありますが、それはステロイドを投与すれば改善するのであれば、それで良いような気がします。何をしても良くならない時は考え物ですが、治療をして改善するのであれば、大きな問題はないように思えます。飲み薬をゼロにしたいということなのかもしれませんが、そういう訳にはいかない病気というものもございます。そういうことなのではないでしょうか。
また「歯垢ケア」というプランもあるということなので、それを進めたうえでどうかという話になりそうです。
他にも想定できる問題というのは歯の問題や、骨の問題、神経の問題などでしょうか?もちろんそういった可能性が無いとは言えませんが、さすがに文面だけでは判断ができません。仮に動画を見たとしても診断はできません。
あらためてですが、ステロイドなどの治療をして改善するのであれば、大きな問題はないように思えます。「治療薬の効果がある」ということなので、それ以上を求めても回答が難しい状況です。そして歯垢ケアはしてみて、その反応をみるのも全然よいとは思います。診察・治療の流れとしては特におかしなところはありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
現状についてはなんとなく理解はできたのですが、質問事項というのは何になりますでしょうか?
病気に関することでしょうか?薬に関することでしょうか?手術に関することでしょうか?
現状をみて、治療されている中で、何が一番気になっていることかまた教えていただければと思います。
あと、今朝の様子というのが回答ページでは確認できませんでした。動画でしょうか?動画は確認することができませんのでご了承ください。
どうぞよろしくお願いいたします
相談内容:軟口蓋腫瘍
飼い主からの相談
軟口蓋の骨の上に腫瘍ができました。
1円玉サイズです。
病院では、良性でも悪性でもないと言われ、困惑しています。
手術で取ることは、可能だがチューブ生活になると言われ困っています。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
軟口蓋の骨の上というのがどこかよくわかりませんが、本人の口をあけて肉眼みえるものということでしょうか。
また良性でも悪性でもないというのもよくわかりません。では何かという話になってしまいます。ただの炎症であれば手術をする必要はありませんが。
チューブ生活になるということからすると、披裂軟骨あたりにできているということになるのかもしれませんが、そうするとさすがに肉眼では容易に確認はできなさそうです。。
チューブ生活になるようなものであれば切除をすることは悩ましいですね。悪性でないのであればそこまでする必要なさそうですが、見た目だけで悪性ではないと判断されてしまったのでしょうか。もし、そうであればその判断は不用意でちょっと危険かもしれません。
チューブ生活にならない程度に切除して病理検査ができないものかとは思ってしまいます。直接診てみないとなんともいえませんが。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:抜歯後の異変。
飼い主からの相談
初めて投稿させてもらいます。
2日前に口から大量出血し診てもらったところ歯周病が悪化が原因だろうと、貧血もあったため繰り返すと輸血も必要になるので早くに抜歯した方が良いと、その日のうちに抜歯とスケーリングすることになりました。
甲状腺機能低下症でチラーヂンを服用、慢性膵炎でフォイパン、僧帽弁膜症もありますが投薬には至っていません。
昨年から、認知があり徘徊、夜鳴きがありますが食欲旺盛です。
一泊入院で無事帰宅できましたが、頭を下に口を大きく開けて顔を上下にもがきながらウロウロして異様な光景で怖いです。
10分位で治まりますが食後は特に。可哀相で見てられません。足腰が弱ってるので、ヨロけて転んでは起こすの繰り返しです。
前回の抜歯(2年前)も手で口をカキカキしながらと同じような行動をして1週間位続きましたが、口の違和感からで仕方ないのでしょうか?
1週間後に診察予定なのですが、それまで大丈夫でしょうか?
ストレスでおかしくなってしまわないか心配です。
ご意見、よろしくお願いいたします。
早乙女 真智子先生(マリーナ 街の動物病院)からの回答

痛み・不快感にはやはり個体差はありますね
痛みがあるようでしたら、痛みストレスを軽減する為に鎮痛剤を使うのも良いでしょう
早く落ち着いて 飼い主様も安心できると良いですね
早乙女 真智子先生(マリーナ 街の動物病院)からの回答

こんにちは
抜糸後のお食餌はウェットフードにしていますか?
固形のものは噛んだときに刺激になりますので避けた方が良いでしょう
また抜糸した部分は切開縫合されているのかしら
であれば糸のつれ具合など不快感があるのかもしれません
担当獣医師に直接相談してみるのが良いですよ
よろけて倒れるときに頭や首を痛めないように気を付けてください
早く治まると良いですね
お大事になさってください
相談内容:下のくちびる付近にイボ
飼い主からの相談
ここ1週間くらい前に左の下唇付近にピンク色したイボがあることに気づきました。今年の1月ごろにありましたが、一旦よくなったのか気にならないようになりました。同じところかはわかりませんがまたイボがでてきました。
病院にかかったところ、細胞診?(針でつついて検査する)では1回目やって取れず、2回目は血しか取れずに終わりました。なので何もわからない状態です。
一応、悪いものではないのと悪いものとの半々でわからないとのことで、摘出手術に進める方向です。
1月くらいから似たようなこのイボはありますが5.6か月対処せずにきましたが悪性だとしたら随分進行しておりますでしょうか。また、手術が約1か月後の為不安で仕方ありません。この数ヶ月間の間に病院には定期的にかかってますし血液検査も別件でですがしましたが異常はありませんでした。はやく手術したほうがいいのではないかと頭を悩ませています。
よろしくお願いします。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

あくまでも見た目ですが、組織球腫・形質細胞腫・肥満細胞腫などが疑われます。
細胞診を行いませんと何とも言えません。
ニードルバイオプシーで細胞がとれなかったのであれば、別の方法で組織の一部を掻き取って病理検査を行うのも一法です。
御心配であれば全摘を行って病理検査を受ければよいでしょう。
相談内容:口をくちゃくちゃする原因は?
飼い主からの相談
先日飼っている8歳の犬が口を気にしてクチャクチャしてるので病院に行ってみてもらったところ口内炎や腫瘍など重大な病気はないが歯肉炎と歯石がたまり歯肉が上がっている歯や見た感じほってお
いたら根までやられそうな歯があるということで歯石除去を勧められました。ただこの子は昨年の9月に一度麻酔して歯石を除去したはずなのにまた手術をしなければと思うと歯磨きをちゃんとしてあげられなかったことを申し訳なく思ってます。また料金も1回目は5万で済んだのに今回は8万以上かかるといわれビックリしています。前回の病院は医師も看護師さんも数人いるとこでしたが今回は医師、看護師さんが一人ずつしかいません。やはり何人か医師がいた方がもし何かあった場合は安心かなと考えています。実際に歯石除去してから1年以内に再び除去とかした方がいたら意見をください。ただ歯石除去してもクチャクチャが治らなかった場合は別の病気の可能性もあると言われています。
小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

よろしくお願いいたします。
僕が診察したわけではないので回答が担当の先生と重複したり、一般論に終止してしまう場合があります。
ご不明な点があれば質問を重ねていただければお答えいたします。
僕は投稿者さんの文章をコピペして、⇒にて回答を記す方法をとっています。
読みにくいかもしれませんが文章の見逃しを減らす個人的な工夫ですのでご理解ください。
先日飼っている8歳の犬が口を気にしてクチャクチャしてるので病院に行ってみてもらったところ口内炎や腫瘍など重大な病気はないが歯肉炎と歯石がたまり歯肉が上がっている歯や見た感じほっておいたら根までやられそうな歯があるということで歯石除去を勧められました。
⇒口内炎がないのに歯石が原因ということは話の筋が通っていません。ただ、歯根が覗くような歯周病があるのであれば歯石は本症状の原因として最も可能性が高いかと思います。
ただこの子は昨年の9月に一度麻酔して歯石を除去したはずなのにまた手術をしなければと思うと歯磨きをちゃんとしてあげられなかったことを申し訳なく思ってます。また料金も1回目は5万で済んだのに今回は8万以上かかるといわれビックリしています。前回の病院は医師も看護師さんも数人いるとこでしたが今回は医師、看護師さんが一人ずつしかいません。やはり何人か医師がいた方がもし何かあった場合は安心かなと考えています。実際に歯石除去してから1年以内に再び除去とかした方がいたら意見をください。ただ歯石除去してもクチャクチャが治らなかった場合は別の病気の可能性もあると言われています。
⇒病院の設定金額については獣医師の裁量に任せられていますので一概には言えませんが、正直5万円は高いです。
受診可能な他の病院にご相談なさってはいかがでしょうか?
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。