相談内容:頭のかさぶた
飼い主からの相談
11月の中旬頃、頭にイボのようなかさぶたがありました。
通院はしておりません。
元々皮膚がそこまで強くなく、よく体を掻いているので、爪でひっかいてしまったのかな…と思っています。
今現在海外に住んでおり、中々日本にいた時のように行きづらい為、こちらでご相談させて頂きたいと思いました。
お忙しいとは思いますが、宜しくお願い致します。
浅川雅清先生(ペット家族動物病院成城店)からの回答

こんにちは。
詳細にお写真ありがとうございます。
確かに、できもののような、かさぶたのような、微妙な感じですね。
単に皮膚炎になっているのか、何かしこりができているのか、判断に悩むところです。
かさぶたがとれて地肌がキレイなら単なる皮膚炎だったのでしょう。
かさぶたがとれてもなおしこりが残るなら、何かできものができていると思われます。
しこりに関しては、悪いものに見えなさそうですが、大きくなるならご受診いただくとよいと思います。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:おちんちん周りの皮膚が黒ずんでる気がします。
飼い主からの相談
今日の朝、見た時におちんちん周りが黒ずんで見えました。
今、抗生剤、気管支拡張薬、整腸剤を飲んでます。
咳が3週間前から治らず通院中です。
写真1枚目は、今撮ったものです。
2枚目は、朝撮ったものです。
3枚目は、10月22日、膿が溜まって病院へ行った時に撮ったものです。この時はピンク色で綺麗な皮膚の色でした。
浅川雅清先生(ペット家族動物病院成城店)からの回答

こんばんは。
これはなかなか難しいですね。
皮膚が黒ずむのは、生理的な現象としてシミができることはあります。
ですが、ペニスの周囲に限局し、円形に黒ずむのは、何か背景に原因がありそうですね。
また、日頃多く子犬を診ていますが、三枚目のように皮下に膿?が溜まるのは見たことがありません。
直感ですが、ただならぬ雰囲気を感じます。
慢性的に皮膚に炎症があると、皮膚が黒ずむこともあります。
膿は治ったようですが、ペニス周囲に慢性的に皮膚炎があったりしましたでしょうか?
一度かかりつけの先生にもご相談頂いたほうがよいと思います。
ご参考になれば幸いです。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
写真を拝見いたしました。
確かに黒ずんでみえます。
ただ、これは、おそらく色素沈着というもので、悪いものではなさそうです。
年齢の変化や皮膚炎のおさまった跡などに色が黒く残ることがあります。
そういうことなのかなとは思いました。
痛がったり、痒がったりしなければ大きな問題はありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:赤いできものを2つほど
飼い主からの相談
今日自宅でトリミングを行った際に赤いできものを2つ発見しました。ネットなどで、調べたら肥満細胞腫?っていうのと
良く似ていて、怖くて。
早乙女 真智子先生(マリーナ 街の動物病院)からの回答

こんにちは
ご自宅でトリミングされたのですね
ご自身で皮膚の状態を確認できるので良いですね
シャンプー前のコーミングとシャンプー後のドライはしっかりお願いします
ドライヤーで根元が乾いただろうと思われたら一度冷風をかけると意外に湿気が残っていたなと言うこともあります
皮膚炎を起こさないようにお気を付けくださいね
1週間に1度シャンプーをという短いスパンでの脱脂を繰り返す事でも皮膚炎をおこしますのでお気を付けを
さてさて 皮膚に2つ赤い出来物発見されたのですね
気になる時は 是非是非早めに病院を受診しましょう
心配事がある時は どんどん病院に直接聞いちゃいましょう😊!
病院は病雨期になったら行く場所だけではなく 病気を未然に防ぐための場所でもありますから
実際の出来物を診て頂いた方が良いですよ
お大事になさってくださいね
相談内容:バリカン負けについて
飼い主からの相談
行きつけのトリミングサロンが予約いっぱいだったので、初めましての自宅サロンに行きました。
バリカンで10ミリにしてもらい、ハーブパックをオプションでしたのですが、直後から背中の毛が何となく触り心地がゴワゴワしていて、その時は気にしていなかったのですが3週間経って毛が伸びてきても、その背中のゴワゴワ部分は全く毛が伸びず、触り心地も毛が焼けたような質感で色も少し変わっていました。
今思えばなのですが、トリミングサロンから帰ってきた時に少し脅えているような怒っているような様子でした。
初めましてのお店だったからかなと軽く考えていました。
サロンに問い合わせしたら、
・10ミリのバリカンなので焼けることはまずない
・同時に施術したハーブパックで荒れたのではないか
・トイプードルはバリカンで毛質が変わる事がある
・そもそも背中の毛の質感が変われば施術中に気付くはず
との事でした。
トリミングしてから2週間ほどたっているのですが、
動物病院にいけばバリカン負けかどうかの判断がつきますでしょうか?
写真ではなかなか分からないと思いますが教えて頂けたら助かります。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

色々考えられます。
季節柄、膿皮症・真菌症などの皮膚病。ハーブに対するアレルギーは体質によってはあり得ます。。バリカン負けは何とも言えません。
どちらにせよ動物病院で診てもらった方が良いでしょう。
お大事にして下さい。
相談内容:避妊手術後の臍ヘルニアについて
飼い主からの相談
先週、避妊手術を行いました。
昨日、抜糸も無事終了したのですが、その際にへそあたりにピンポン玉より少し小さい腫れがあり、抗炎症剤が出され、3日ほど様子を見るように言われました。現状、犬は元気で痛みもないようです。
これがもし炎症が治らずヘルニアとなり再手術となった場合、動物病院側に責任はないのでしょうか。費用なども高額になりそうなので、こちら側が支払う必要があるのかも含めて教えていただきたいです。よろしくお願いします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
避妊手術後で抜糸が終わった際に、しばらくして腫れが出たりすることは、ごくまれにあります。
私の経験では、皮膚の下で縫った糸が刺激となって腫れることが多いような気がしています。皮膚が薄い子でよく見受けられるようにも思えます。
炎症が治らずヘルニアとなった場合ですが、動物病院側に責任は無いとしか言えません。炎症が起きるかどうかは事前に判定ができないためです。もちろん、そうならないように抗菌薬を使用したりするわけですが、それでも細かい個体差までは補償できません。仮にですが、手術をした子が糸の成分に弱い子なのかどうかなどは、やってみないと分からないのです。ただ、そういうアレルギー体質のような子はまれにいるということは間違いありません。
よって、上記のような場合は、治療費は飼い主様負担となります。あくまで、個体差ということで手技による影響ではなさそうです。
例えば、手術した数日以内に全身麻痺になってしまったり、目が見えないなど明らかな後遺症が残ってしまった場合は話は違いますが、炎症が起きたりすることは十分起こりえます。腫れが強くでるようなときもあれば、そうでない時もあります。今回に関しては抜糸も無事に終了しているということなので、特に手術の過失問題は考えられません。
あと、炎症が治らずにヘルニアになるということはほぼありません。体の構造的にそうはなりにくいものです。もし、ヘルニアになった場合は、それは炎症ということではなく、手術の際にしっかり縫えていないということになりそうです。その際は動物病院が治療費を負担することもあるとは思いますが、抜糸が完了しているということなので、やはり動物病院の処置に問題があったとは考えにくい感じがします。手術後にヘルニアになっているときは術後数日程度で気がつくと思います。抜糸の際にも「あれ?」となると予測できます。
ご理解いただくのが難しいかもしれませんが、あくまで個体差の範疇となります。もしかしたら「皮膚が弱い子なのかもしれない」そういう認識を持っていただく必要があるかと思います。その弱さを動物病院が補償することはできません。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。