相談内容:子宮摘出後
飼い主からの相談
9歳で子宮蓄膿症で子宮摘出し4日が経過しました。現在も排泄以外は寝たきりです。おやつとお水は少し摂取してくれて、嘔吐はなく経過しています。目や皮膚が黄色く黄疸?が出ており尿も濃く黄色いです。排便はまだありません。血小板減少性紫斑病みたいなことも言われています。今後回復していくのでしょうか。心配です。
自宅では創部を舐めさせないようにしています。創部に腫脹や滲出液はないですが周囲に発赤があります。病院では鎮痛剤と抗生剤は投与して下さっています。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
手術後に黄疸が出てくるのは率直に申し上げて、かなり危険な状態と言わざるを得ません。
皮膚の色や尿の色とありますので、黄疸でまず間違いなさそうです。
もしかしたら、腎臓などを悪くしているのかもしれません。
回復の可能性はなくはないですが、多くは期待できる状態ではなさそうです。
子宮蓄膿症の手術では術後にどんどん回復していくのが通常です。特に4日経過すると、手術前以上に元気になるくらいでないといけません。何か問題があるとは思います。
ご心配をおかけして申し訳ありません。ただ、正直なところ、良くない経過だとは感じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:口の横のできものと、痙攣の因果関係
飼い主からの相談
回答お願いします、本当に助けてください
約1週間程前から1日に1回は痙攣するようになりました。
少ない時は1回ですが、多い時は3回も起きます。何かの病気なんじゃないかとすごく不安です。
今までも数回起きたことがあるのですが、比較的夏に起きることが多く1度病院を受診し、診ていただいたところ熱中症とのことでした。
秋、冬になり涼しくなってくると痙攣することはほぼありませんでしたが、今回この季節であるにも関わらず毎日痙攣が続いているので心配になり相談させていただきました。
わたくし自身は、夏の暑い時期より水分を摂る量が減少したのでそのせいかなと思っているのですが、いかがでしょうか…
なぜ病院に行っていないのかというと、自分はまだ子供でなにもしてあげられることがないんです。
親は仕事で忙しくてなかなか行けなくて、、
私が一人でも行こうと思ったのですが愛犬の詳細?が載ってる紙がなくて。
そもそも説明ができるかどうか…お医者さんに的確に伝えることが出来ないかもしれません。
私はなにをしたら、どうしたらいいですか…
回答よろしくお願い致します。
平片 修先生(アイラ動物病院)からの回答

はじめまして アイラ動物病院 平片と申します。
口唇部の出来物と痙攣の関連性はないと、私は考えます。
痙攣がどのようなモノなのか記述が無いためわかりませんが…
You Tubeで「てんかん発作」で検索してみてください。
全身性の痙攣発作が一日一回~複数回あるようであれば、大脳の異常を考えた方が良いかと思います。
また、繰り返す頻度が多くなるほど発作の頻度も上がる可能性があります。
熱中症でも痙攣発作はおこしますが、それ以外の日にも起こしているのであれば 一度MRIでの精査を考えた方が良かもしれません。
今できること
・痙攣の動画を撮影して保存
・その動画が動画サイトの「てんかん発作」と同様に見えるか確認
・てんかん発作であれば、発作発生時に 名前を呼んだり 揺すったり等の刺激はしないでください
動画撮影をして発作の持続時間を把握してください。
発作後にぼーっとする様子があるかどうか 確認してください。
・以上の資料を保存して 両親と相談して、動画を見せながら獣医師の診断を仰いでください。
ただ、MRI等の精査は一般の動物病院ではできず、二次診療施設で比較的高額な検査となります。
また、原因がわかったとしても治療できるかどうかは別問題となります。
ご家庭の事情により精査ができないかもしれません。
それでも、ちゃんと上記の情報を確保する事で ある程度の判断ができます。
今できることをやった上で、獣医師に相談して頂ければ ある程度獣医師側で原因となる病気の候補を絞り込む事ができると思います。
あいるさんができる範囲で、この子の為に頑張ってみてください。
快方に向かうことを願います。
相談内容:やたらと手足をなめる
飼い主からの相談
7歳のトイプードルです。
気がつけば、手足をよく舐めていることが多いです。股あたりも荒れやすいことが多く、検査をしたことはありませんが、多少、アレルギー気はあるかもしれません。つい先日、動物病院で診てもらいましたが、その際は特に心配な荒れは見つからず、精神的なことが原因ではないかと言われました。
仮に、精神的なことが舐める原因とすれば、どんなことに注意してあげればいいですか?
遊び方等、いろいろと教えてください。
平片 修先生(アイラ動物病院)からの回答

はじめまして、平片と申します。
精神的な起因について、通常診療時に確認するのは
・家族構成の変化(忙しくて構ってあげられない・一人暮らしを始めた家族がいる等)
・環境構成の変化(模様替えして、お気に入りのところにいけない・いきずらい)
・洗濯洗剤等の匂いの変化
・自宅周辺での工事(ちょっと遠くヒトの耳には聞こえない音・振動も考慮)
おおまかにこんなところです。
他には
・散歩から帰ってきた際に、毎回洗剤を使って洗っていないか? ゴシゴシ足の指・指間をふいていないか?
・熱い時間に散歩にでいないか?
・敷物(よくいるところを含め)は清潔に保たれているか?
等 です。
遊び方
心臓等に問題なければ、一度その子が疲れるまで遊びに付き合ってあげる
生活のリズムをちゃんと作ってあげる(夜中まで遊ばない)
ぐらいですね。
精神的なモノと断定することが結構難しいので、再現性があるか?で判断しています。
例
お家のお母さんが出張等で長時間いないと嘔吐・下痢
お母さんがいると 無症状
仕事が忙しくなり、家に帰宅はするが接する時間が減少 → 下痢
これは「お母さんへの依存」と判断しました。
具体的に精神面の負荷が不明な際には、アレルギー性・精神性を考慮して 片方に効果がある薬の投与をして舐める行為が減るか?みるのも一つの手段です。
かかりつけの先生とよくご相談ください。
相談内容:腹水抜いた後内出血
飼い主からの相談
今日検査の為、腹水少しだけ抜きました。
内出血が、すごいのですが大丈夫でしょうか。
写真1 内出血側
写真2 内出血側
写真3 反対側
血液に問題は、ありません。
wbc188
rbc449
hgb10.5
hct29.5
mcv65.7
mchc35.7
plt31.3
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
腹水を抜いたということなので、抜いたときに針を刺しているはずです。
その穴から皮下に腹水が漏れている状態だと考えられます。
これは割とよくあることで、大きな問題ではありません。
次第に引いていきます。
でもできるだけ皮下にたまって欲しくはないので、細めの針を使用したりの検討は必要かもしれませんね。
そこまで心配されなくても大丈夫なはずですよ。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:目の上にできもの
飼い主からの相談
お世話になります。
本日気付きましたが、目の上(目頭の上)に出来物ができていました。1.5ミリ位で痛みや痒みはなく、食欲も元気もあり、本人は気にする様子もありません。
様子を見て自然に消えるのか投薬が必要なのか判断しかねています。
宜しくお願い致します。
早乙女 真智子先生(マリーナ 街の動物病院)からの回答

こんにちは
お写真がないので状態がわかりませんが、マイボーム腺腫やそのほか考えられるものがあります
一度かかりつけ医を受診しましょう
先生の判断で治療の必要がないとなれば安心につながりますからね
また治療が必要であれば早い治療の方がワンちゃんにも飼い主様にも負担は少なく済むでしょう
お大事になさってください
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。