相談内容:食欲減退
飼い主からの相談
12日、肥満細胞腫の手術うけ、綺麗に切除はできたそうで、それは良かったのですが、21日に抜糸をして、インタードッグを打ちましたその翌日から全く何も食べなくなりました。今日病院に行くと、インターフェロンの副作用はない、膵炎だといわれました。リパーゼ235で炎症CRP7.4でした。膵炎は以前も良くなりましたが、だいたいその日のうちによくなり、ご飯食べられてました。術前検査ではリパーゼは問題ありませんでした。今日は、ソルラクトテンテキ受け、消化促進の注射などたくさんしてきましたが、未だに何も食べません。散歩にも行きたがったので少し行けるくらいの元気はまだあります。
本当に副作用では無いのでしょうか?
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

確かに、副反応の可能性があるものを毎週打ち続ける意味はどこにあるのかはよく分かりません。私の勉強不足かもしれませんが、肥満細胞腫にインタードッグが有効という話もあまりききません。飼い主様のしてあげたいように治療計画を立てていただければよいのかもしれません。
あらためてですが、ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
確かにインタードッグによる副作用の可能性は高くないと思いますが、タイミング合うのであれば、何か影響があったと考えられなくはないという印象です。
インタードッグ自体は基本的に強い副作用の伴うものではありません。たまたま胃腸炎や膵炎が起こったと考えられなくもありません。ただ、どんな医薬品でも、予測しない副反応が出ることはあり得ます。なので、今後はインタードッグの使用を控えるなどの対策は必要かもしれません。
個人的には、なぜ抜糸のタイミングでインタードッグを使用したのかはよく分かりませんが、それは本題とは関係のない話となります。
はっきりしない回答となりますが、これ以上のことは案内が難しそうです。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:舌をチロチロ出し、顎が揺れる。食欲不振
飼い主からの相談
令和3年12月から咳が出て、専門病院にて「気管支虚脱」と診断を受け、かかりつけ医でネオフィリンを服用してきました。令和4年10月頃から、床まで糸を引くよだれが出現し、時折顎がガクガク震えるようになり、ご飯を食べる時間が遅くなりました。血液検査でCRPが3プラスでした。舌の辺縁が赤く、下痢気味もあるので、抗生剤とステロイド剤も追加になりました。ステロイド剤が切れると食欲が落ち、唾液と顎の震えが再燃します。12月にレントゲンとエコーで脾臓に腫瘤が見つかり、来月2月にオペを予定しています。
ステロイドのお蔭で体重の増減を繰り返していますが、オペまで体力が持つかなぁと期待しています。
歯周病も軽度ありますが、かかりつけ医は赤味が少しなので、それが原因とは考えられないとのこと。
どんな専門医に相談すれば良いのか、お教え願いたいと存じます。
今朝の様子を取りましたので、ご高診のほど宜しくお願い致します。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
「ステロイド剤が切れると再燃するヨダレや顎ガクガクと食欲不振の問題」とありますが、それはステロイドを投与すれば改善するのであれば、それで良いような気がします。何をしても良くならない時は考え物ですが、治療をして改善するのであれば、大きな問題はないように思えます。飲み薬をゼロにしたいということなのかもしれませんが、そういう訳にはいかない病気というものもございます。そういうことなのではないでしょうか。
また「歯垢ケア」というプランもあるということなので、それを進めたうえでどうかという話になりそうです。
他にも想定できる問題というのは歯の問題や、骨の問題、神経の問題などでしょうか?もちろんそういった可能性が無いとは言えませんが、さすがに文面だけでは判断ができません。仮に動画を見たとしても診断はできません。
あらためてですが、ステロイドなどの治療をして改善するのであれば、大きな問題はないように思えます。「治療薬の効果がある」ということなので、それ以上を求めても回答が難しい状況です。そして歯垢ケアはしてみて、その反応をみるのも全然よいとは思います。診察・治療の流れとしては特におかしなところはありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
現状についてはなんとなく理解はできたのですが、質問事項というのは何になりますでしょうか?
病気に関することでしょうか?薬に関することでしょうか?手術に関することでしょうか?
現状をみて、治療されている中で、何が一番気になっていることかまた教えていただければと思います。
あと、今朝の様子というのが回答ページでは確認できませんでした。動画でしょうか?動画は確認することができませんのでご了承ください。
どうぞよろしくお願いいたします
相談内容:子宮摘出後
飼い主からの相談
9歳で子宮蓄膿症で子宮摘出し4日が経過しました。現在も排泄以外は寝たきりです。おやつとお水は少し摂取してくれて、嘔吐はなく経過しています。目や皮膚が黄色く黄疸?が出ており尿も濃く黄色いです。排便はまだありません。血小板減少性紫斑病みたいなことも言われています。今後回復していくのでしょうか。心配です。
自宅では創部を舐めさせないようにしています。創部に腫脹や滲出液はないですが周囲に発赤があります。病院では鎮痛剤と抗生剤は投与して下さっています。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
手術後に黄疸が出てくるのは率直に申し上げて、かなり危険な状態と言わざるを得ません。
皮膚の色や尿の色とありますので、黄疸でまず間違いなさそうです。
もしかしたら、腎臓などを悪くしているのかもしれません。
回復の可能性はなくはないですが、多くは期待できる状態ではなさそうです。
子宮蓄膿症の手術では術後にどんどん回復していくのが通常です。特に4日経過すると、手術前以上に元気になるくらいでないといけません。何か問題があるとは思います。
ご心配をおかけして申し訳ありません。ただ、正直なところ、良くない経過だとは感じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:うんちの色が気になります。
飼い主からの相談
ペットショップから家にきて4日目ですが、今日出た便の色が気になります。
食事はペットフードを60グラムお湯でふやかしてあげていますが、半分くらいしか食べません。
このまま様子を見てもいいのか、今すぐ病院に行った方がいいのか教えてください。
初めて、犬を飼うのでなにも知識がありません。
とっても不安です。
今日出た便の写真を添付します。
杉浦岳先生(すぎうらペットクリニック)からの回答

まだ子犬なので、便がやわらかったり食欲があまりないのは心配ですね。
子犬は体力もないですし、いろいろな原因(病的あるいは病的ではない)でこの様な症状がみられます。中には重大な原因のこともありますので、まずは一度動物病院で相談してみるのがいいでしょう。これから長いおつきあいになるかもしれない動物病院にも相性がありますから、それを確認するためにもいくつかの病院に電話をしてみて、話しやすそうな感じのいい病院があったらそこを受診してみるのがいいでしょう。
あるいは、ペットショップの補償があったり指定の病院がある場合はまずそこに相談するのもいいと思います。
相談内容:肝数値異常
飼い主からの相談
3月の血液検査にて、肝数値が上昇していることが判明し、現在も通院しております。
AST約400、ALT、ALP2000越えのかなりの高値です。総コレステロール、GTPは少し下がってきましたがそれでもまだ高めです。ただ、元気はあります。
腎臓異常があると動く数値に関しては問題無いそうです。
半年ほど前より食べムラがありました。全く食べない訳ではなく、好きなものには喜びます。ですが、どことなく気持ち悪いのかな?とは見てて思います。
また、異常な口臭がありましたが現在は落ち着いています。
超音波検査では胆泥が少しあるとのことでしたが、これだけの数値になるとは考えにくいとのこと。
皮下点滴、筋肉注射、投薬(ウルソ)もしましたが、数値改善はありません。
元気は変わらずあります。
肝生検をすることになりましたが、4月上旬に引っ越しがあり環境変化によるストレスを感じているのが目に見えて分かるので、今の状態で全身麻酔と開腹、というのが少し不安です。
ただこの現状、肝生検が最善なのでしょうか。
食事に関してはこだわっておりましたので、添加物などは避けておりました。(K9トライプやグレインフリーフード)
現在はとにかく体重が落ち気味なので食べるものを食べさせています。それでもなるべく添加物系は避けていますが…。
おやつは日頃からほとんど与えておりません。
ご回答お待ちしております。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
肝生検が最善かどうかは、結果がものを言う形となりそうです。
もちろん、全身麻酔や手術となりますので、絶対安全とは言えません。万が一のことがあれば、後悔することになるかもしれません。
一方で、検査することで解決の糸口がみつかればまた話は違ってくるかもしれません。
ただ、多くの場合、うまく解決することは少ないと思っておいていただいた方がよいかもしれません。
良くなる可能性があるとき:切除可能な腫瘍性疾患・寄生虫など
良くならないとき:微小血管の問題、浸潤性の腫瘍、慢性肝炎など
となります。
正直、寄生虫が問題となっているケースは今の時代ではほぼありません。生肉や生魚を食べていない限り対象とはなりにくいです。それでも可能性が全くないわけではないので、肝生検の意味はあります。(アデノウイルスなどのウイルス性疾患は基本的にワクチンで予防ができますが、肝生検でも見つかりにくそうです)
肝生検をやってよかったと思えるかどうかは、やってみないと分からないと思います。どうしても不安な場合は、もう少し内科的な治療を続けるという選択肢もあるかとは思います。3月からということであればまだ2ヵ月程度なので、半年くらいは試行錯誤しながら経過をみていくというのもありではあります。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。