トイプードルの尿の異常に関する獣医師さんへの相談内容

トイプードルの尿の異常に関する獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:トイプードルの腎結石について

飼い主からの相談

相談者:兵庫県 ぽにょさん
ドックフードについて質問です。
ALPの数値が高く腎結石があるトイプードル13歳です
現在、ヒルズ プリスクリプション・ダイエット c/dマルチケア+メタボリックスを与えていますが、食いつきが悪く、
便の量が一日5回くらいあるので変えようかと思っています。
ロイヤルカナン 療法食 ユリナリーS/O ライト ドライに変えても問題ないでしょうか?

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

尿のPHと画像上の結石の形状や沈査を見ていただき、C/D以外で使える療養食を再選定していただくと良いでしょう。
この手の食事はたくさんのメーカーから出ておりますので、きっと病態や嗜好に合うものがみつかるはずです。

井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

こればかりは診察をしている獣医師にしかわかりません。
尿検査を受けて尿の状態や尿沈渣を顕微鏡で確認し画像診断で結石の形状をみて判断します。
療養食は治療の一環として主治医から購入して使用法を説明されるものです。
どの食事で治療するかは今かかっている獣医師つまり療養食を処方した獣医師に相談しましょう。
お大事にしてください。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:慢性腎臓病について

飼い主からの相談

相談者:奈良県 パフィーさん
12歳1か月のトイプードル♀(避妊手術なし)の子が、慢性腎臓病になり、ネットでできることがないか探しておりましたところ、こちらのサイトに目が留まりました。
経緯をご説明したいので長くはなりますが、もしお時間がありましたら、ご一読、ご助言をいただけると幸いです。
3月頭から食欲低下と寝込むことが増え、3月9日に初診で血液検査を行い、BUN(50.8)とCre(0.9)と脱水、腎貧血、T4(0.6)が見つかり慢性腎臓病と診断されました。
その後、1週間はBUN数値をさげるためコバルジンとチラージンs(50㎎)で腎貧血が治るか様子を見ましょうとなり、自宅で食欲がなかったため強制給餌でとにかく食べさせていて、その後3月17日の血液検査ではBUN140オーバー、Cre4.9、無機リン15.0オーバー、脱水、腎貧血、T4(0.7)でした。
その時に、ステージ3~4と診断され、皮下輸液だけであとは安らかに逝かせたほうがワンちゃんもつらくならないですからと言われたのですが、私の頭の中で「そんなあっけなく死んじゃうの嫌だ」と何かが切れ、3月19日に大きめの病院へセカンドオピニオンへ行きました。エコー検査を最初のクリニックと大きめの病院で2度見てもらい2度とも各臓器の形状に異変はなかったですが、即入院でなんとかしましょうと前向きな対応をしていただき12日間の入院治療後、この投稿時で、退院後5日目になります。
入院中の様子。
食欲は全くなく鼻チューブでキドナダイエットを与えており、また静脈点滴を受けていました。体重はもともと4.9から入院時には3.4まで痩せました。
BUNは一時60になったり106になったり不安定で退院時最終測定は107.0でした。Creは4.9から3.3、2.8、そして最終測定では1.5までさがりました(筋肉量も下がっているのであまり役に立たないかもですが…)。
甲状腺の検査ではT4だけじゃなく外部の精密試験によると正常値に戻っていました。←二回目をまだ図っていないが正常値に戻ったということは一時的な腎不全からくる不足だったのかもと言われました。それでも一応チラージンs(100㎎)は現在も継続しています。
貧血は最終測定時では相変わらず数値は低い(HCT21.0)です。
その間膵炎にもなり炎症数値C反応性蛋白が9.9くらいありましたが最終的に2.2まで下がり、自分からなんとか食事をとったことで3月30日に退院となりました。
退院後の様子。
1週間は毎日生理食塩水の皮下輸液(水分補給目的)をいれてもらい、一週間分の痛み止め・抗生剤(手の怪我用)・ステロイド・甲状腺低下用のチラージンs(100㎎)を処方され、明日ですべて飲み終わります。
現在の食欲は、退院後2日後にふとしたタイミングでロイヤルカナン腎臓サポート+低分子プロテインを食べ始め、今まで鼻先にフードを近づけても見向きもしなかったのが、食べ物に興味ももつようになりました(嗅ぐだけで毎回必ず食べるわけではありませんが…)。
水は自ら比較的飲みます。その分おしっこも多めではありますが鼻チューブから定期的に水は入れているのと皮下輸液で対処しています。
また、排便は徐々に1日おきくらいですがロイカナを食べ始めてから形が形成されるようになりました。この投稿時には3.65キロと少し増えました。(平常時4.8キロ、入院前3.4キロ)
個別に与えているのは、アゾディル朝晩1錠・アンチノールプラス朝晩1錠・コバルジン毎食時。
様子の変化としては、入院前入院中はぐったりでだるそうにしていたのが、退院後いままで行動が遅く反応も悪かったのがウソのように声かけの反応も良く、食欲も治療前と比べて興味を示すようになりました(前述のとおり必ず食べるわけではないです)。
主治医からは皮下輸液は今の様子だと毎日はいらないと思うと言われ、明日6日に実施する血液検査で最終的に週に何回行うべきかなどを決めるとのことです。
ここからが質問内容ですが、
・退院してまだ1週間というのもあるのか、食事にムラがあります。たまにライスや茹でただけの人参やじゃがいもなど食べてくれるときもありますが、お皿に近づき匂いを嗅いでこれはいらんわという行動もします。
今後どうすれば正常な量の食事を自分でとってくれるのでしょうか。(現在はキドナチューブダイエットで食べない分を補っています)
・サプリメントですが、この3種類だけでステージ3~4と言われた腎不全を今後少しでも延命できますでしょうか。ほかにできることがあればご助言をいただきたいです。
・IRISというところでの余命にステージ3は14.78か月、ステージ4は1.98か月と書いてあったのですが、これは治療してこの期間か、それとも何もしなかったらそれくらいで終わってしまうのかどちらでしょうか。もちろん個体差があるのは承知ですが、心の準備として聞きたいです。
乱文で伝わりにくい箇所もありますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
アジソン病に関しては、コルチゾール(COR)という項目になるのでまだ行っていない検査かもしれないですね。
ただ、追加で頂いた情報をお伺いすると、その可能性も低そうで、このまま治療がスムーズに行けばそれでよいと思いました。
蛋白尿に関して少し怪しそうな尿検査結果です。是非UPC(尿蛋白クレアチニン比)は見たほうがいいと思います。
再生医療は、わたくし自身行っておらず、エビデンスもあまり存じ上げておりません。
申し訳ございません。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんにちは。
とても丁寧なご記載、ありがとうございます。
また、しっかりと治療されており、とても丁寧なケアをされているなと思いました。
さて、今回は慢性腎臓病、甲状腺機能低下症のご質問ですが、それ以外の病気はなにかご指摘を受けておりますでしょうか?
というのも、一番はじめの、一週間でガツンと腎臓の数値が上昇したことがどうにも解せません。
率直に言うと、アジソン病や尿管閉塞、蛋白尿を見逃していませんでしょうか?
恐らく、エコー検査もしているので見逃しはないと思うのですが、もしご相談者様が把握されていない事項がありましたら、一度先生に確認してみて下さい。
食事に関しては、安定するまで時間はかかってしまうと思います。
好きなものを手探りしていく形になると思います。
腎臓への良し悪しはさておき、Butchとココグルメが嗜好性が良いようです。
予後に関しては、今回は慢性腎臓病以外の病気も併発しているので、なかなか読めないと思います。
が、このまま体重が減り続けると予後が短くなると思われます。
また、サプリメントも基本このままでいいですが、経過次第では変更があるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:オシッコの色と回数

飼い主からの相談

相談者:北海道 タカさん
家にお迎えしてから、4日目なのですが。今トイレトレーニングしてるのですが、今日の午前中だけで7回オシッコしてまして色がかなり透明に近い感じです。昨日今日、一緒にいて起きている時間が多いのでその影響もあるのでしょうか?
普段は、日中誰も家にいないので寝ています。
犬自体は、かなり元気です

浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
新しくわんちゃんを迎え入れて、分からないことも多いですよね。
わたくしは普段多く仔犬を診察する機会があるのですが、尿の回数が多く感じる患者様は多いと感じております。
その中で、先天的に腎臓やホルモンに異常があった子はほぼいませんので、主に病気以外の可能性が考えられます。
北海道という立地も加味して申し上げますと、多尿になる条件としては、乾燥(暖房による)、緊張(環境の変化による)、ふやかしのフードなどが挙げられます。
また、確かに起きている時間が長いのも関係あると思われます。
もしご心配の場合、色が濃いおしっこ(主に朝一のもの)で尿検査を行うと、分かることが多いと思います。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:子宮摘出後

飼い主からの相談

相談者:大阪府 ☺︎︎さん
9歳で子宮蓄膿症で子宮摘出し4日が経過しました。現在も排泄以外は寝たきりです。おやつとお水は少し摂取してくれて、嘔吐はなく経過しています。目や皮膚が黄色く黄疸?が出ており尿も濃く黄色いです。排便はまだありません。血小板減少性紫斑病みたいなことも言われています。今後回復していくのでしょうか。心配です。
自宅では創部を舐めさせないようにしています。創部に腫脹や滲出液はないですが周囲に発赤があります。病院では鎮痛剤と抗生剤は投与して下さっています。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
手術後に黄疸が出てくるのは率直に申し上げて、かなり危険な状態と言わざるを得ません。
皮膚の色や尿の色とありますので、黄疸でまず間違いなさそうです。
もしかしたら、腎臓などを悪くしているのかもしれません。
回復の可能性はなくはないですが、多くは期待できる状態ではなさそうです。
子宮蓄膿症の手術では術後にどんどん回復していくのが通常です。特に4日経過すると、手術前以上に元気になるくらいでないといけません。何か問題があるとは思います。
ご心配をおかけして申し訳ありません。ただ、正直なところ、良くない経過だとは感じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:これからの事について

飼い主からの相談

相談者:群馬県 ソーニャさん
約半年前の血液検査では数値的に何も問題なったのですが、先日の血液検査ではBUN値・クレアチニン値共に上昇しており腎不全だと診断されました。病院から進められた療法食 (ロイヤルカナン早期腎臓サポート)にあっさり切り替えられたのですが、この子のためにも与えるのは療法食+お水だけに徹底した方がよいのでしょうか?タンパク質が不足すると自身の筋肉を消費すると聞いたので…まだまだ活発に活動するので筋肉量は維持してあげたいと思っています。命あっての筋肉維持のお話で飼い主のエゴだとは思うのですがアドバイスいただけたらと思います。

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/

栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
BUN値やクレアチニン値が上昇している場合、腎機能が低下していることは明らかであると考えられます。その状況で、療法食に切り替えをすることは理にかなっていると思います。
可能であれば、療法食+水だけにしていく方が無難ではあると思います。(厳密にいえば、タンパク尿が出ていれば、そうした方がよいということになりますが、まず間違いなくタンパク尿は出ていると思われます。)
タンパク質が不足すると筋肉を消費するというのはそうなのですが、タンパク質の摂取を控えないと、さらに腎臓からのタンパク質の喪失が増えてしまい、結果的に、体内のタンパク質が失われてしまいます。
(腎臓というのは網で出来た構造物だと考えてください。紅茶のパックをイメージしてもらえるとよいかと思います。網状のものの中に紅茶の葉が入っています。その紅茶の葉がタンパク質であると考えてください。パックにお湯をそそぐと、紅茶が出てきます。これが尿だと仮定します。ここで、紅茶の葉が硬くなったりして、パックに穴があいてしまったとします。そうなるとお湯を注いだときに、パックの中にあった葉が出てくると思いませんか?それがタンパクの喪失です。パックの中の葉を増やそうとすればするほど、パックに穴があきやすいのです。腎臓にタンパク質は弱いというのはそういうことです。)
筋肉は大切なのですが、やはりこれ以上、腎臓をできるだけ悪くしない方が結果的には良いかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
尿の異常に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

トイプードルの人気記事ランキング

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
犬との暮らし大百科