相談内容:療法食をおやつに代用して何度もあげたい
飼い主からの相談
うちのワンちゃんはロイヤルカナンS/Oを療法食として尿路結石の治療中なんですが、食事の合間にご褒美やおやつとしてロイヤルカナンS/Oを与えても問題はないのでしょうか?
芸やトイレの後、食べさせるものがなくて療法食をおやつに代用できないかと考えています。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

ペットを飼う醍醐味は美味しく食事を取っているところを眺めること!
どんなときも自分の味方で居てくれること!
トイレにも寝室にも玄関にもいつでも付いてきてくれて寂しくないこと!
出来るだけこの三つを損なわずに相談に回答できることを目標にしております。
お役に立てて何よりです。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

一日の推奨給与量を超えなければ問題ないでしょう。
療養食以外をおやつとして与えるよりも、むしろ安全と言えましょう。
適正な食事量に関しては病態や体格を知っている主治医に相談した方が良いでしょう。
お大事にして下さい。
相談内容:無色無臭の尿で、アルカリ性
飼い主からの相談
3歳のトイプードルです。
2ヶ月前に4ひきの赤ちゃんを出産しました。
出産後から頻繁に無色透明で無臭の尿がでます。
量も多く phを調べたらアルカリ性でした。
たまに少量の血や白いオリモノの様なものが
着いていたりする事もあります。
たまにトイレまで我慢出来ない時もあります。
食欲はあります、元気です。
この様なオシッコが出る様になってから
イライラするのか、
頭をよく床に擦り付けてヤケを起こす様な
仕草をしたり ワガママが酷いときがあります。
何かしら病気のサインでしょうか?
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
出産後に頻尿になったり、オリモノが出たりすることは一般的なことです。産後のそういう問題は改善させるのがやや難しいかと思います。
ただ、膀胱炎や膣炎などの病気がないとは言えません。そのあたりは動物病院で超音波検査などしてみないとわかりません。なので、あまりに症状が長く続いてしまったり、体調が悪くなるようなことがあれば検査する必要がありそうです。
おそらくは産後の問題のない症状ではないかなとは思いますが、心配であれば上記のような検査をしてみるとよさそうです。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:産後の尿の量と色
飼い主からの相談
3歳のトイプードルです。
3日前に4匹の子を出産しました。
初産で予定日に出産しました。
順調に母乳は出ていると思うのですが、
頻繁に震えているので、脱水かな?と思い
赤ちゃん用ミルクや水など飲ませています。
自分からはなかなか食べたり飲んだりしないので
口元に持っていくとすごい勢いでひたすら飲み続けます。
ただその後の尿が水の様に無色透明で
小型犬用レギュラーサイズのペットシートでは吸い取れないくらい大量に出ます。
何か病気でしょうか?
食欲は出産当日だけよく食べましたが、
それからはあまりないので、赤ちゃん用ミルクを200mg
1日2回飲ませています。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
出産後に体調の変化がおこることはよくあります。
大きな問題のこともあれば、そうでないこともよくあります。
検査してみないとなんともいいづらいところですが、
まず思うのは、、
赤ちゃん用ミルクを与えているから尿がたくさん出ているのでは?
ということです。
赤ちゃん用のものを与えると、糖分が多いからか、尿が増えることはよくあります。
ミルクではなく一般のフードを与えるようにしたら尿は減るのではないかなとまずは思いました。
あくまで推測ですが、無事に出産できているということは、病気ということはあまりないかと思います。
病気をかかえていると出産自体がうまくいかないことが多いので。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:膀胱の砂らしきものについて
飼い主からの相談
本日一通りの健康診断を受け、レントゲンで膀胱に砂らしきものがあると言われ来月再診する事になりました。
愛犬はトイレでおしっこをする時、足を上げながら舐める癖があります。
以前おしっこを舐める事を相談した時は、寄生虫などいなければ大丈夫といわれたんですが、おしっこを舐める行為は砂らしきものに直接関係しますか?
早乙女 真智子先生(マリーナ 街の動物病院)からの回答

こんばんは
直接的な関係とすれば 陰部を舐める行為で細菌感染した場合には細菌性膀胱炎が起き、二次的にストルバイト結晶ができてしまいます
尿検査はされましたか?
細菌感染があれば尿検査でわかるはずです
ストルバイト結晶ができる原因は様々です
普段のお食餌が合わないこともあります
担当の先生からの指示でフードを切り替えることがありますので、病院へどんどん遠慮せずご相談下さい
お大事に
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
おしっこを舐めるというのは、地面に落ちた尿を舐めるということでしょうか?それであれば、砂らしきものは関係ないと考えられます。念のため、糖尿病でないかはチェックが必要ですが。
一方で、陰部舐めるということであれば、砂らしきものが多少関係している可能性はあります。エコー検査や尿検査で詳しくみる必要があります。
どうぞよろしくお願いします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:クッシング で尿素窒素は上がりますか?
飼い主からの相談
クッシング 症候群(副腎皮質機能亢進症)をグレーと診断された子を飼っております。現在、薬は使っていません(検討中です)。
血液検査でBun(尿素窒素)が29.8と高い値でした。しかし、かかりつけ医の先生はクレアチニンが0.65なので腎臓が悪いわけではないだろう。おそらくクッシング が原因なので、治療を開始すれば下がるでしょうおっしゃいます。
しかし、インターネットではクッシング の子が尿素窒素が高いというようなことを書いている記事などを見つけることができず、セカンドオピニオンで質問しようにもすぐにまた病院へ連れて行くのも愛犬のストレスになるのではと考え、こちらで質問させて頂きました。
クッシング と尿素窒素は関係あるのでしょうか?
(ちなみに尿比重は1.10でした)
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

乳び化がつづくというのは良い状態ではありません。血液中に悪玉コレステロールがたまった状態です。血液の流れが悪くなり、血管がつまりやすくなったりします。ヒトでは動脈硬化や脳梗塞の心配をされます。
クッシングが原因であれば治療をするべきなのかもしれません。グレーであれば、また数カ月後に検査してどうかをみる必要があるかもしれません。(グレーということはコルチゾール値の検査をされているかと思います。数値が25を超えると治療をするべきとなります)
※ただクッシングは治療とはいえ、完全に治す病気ではありません。さまざまな症状をできるだけ抑えるという意味の投薬になります。
クッシングでなければ、食事などの関係かもしれません。食事内容を見直して、変えてみたりすると改善することも多々あります。BUNは肉類を食べることで増えやすくなります。
どうぞよろしくお願いします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
クッシングと尿素窒素には直接の関係はありませんが、血液検査で高値になることは一般的であり、よくあります。
クッシング症候群の罹患犬の血漿では乳び化がよく起こります。血液に脂質が蓄積されて、濁ってしまう現象です。
血液が濁ることで、、
BUN(尿素窒素)、Ca(カルシウム)、TP(総蛋白)、ALP(アルカリフォスファターゼ)、TCHO(コレステロール)、TG(中性脂肪)などの項目に影響が出ます。
あとは、血液検査の機器にもよります。病院で検査すると高値だけど、外注検査すると正常値になることも考えられます。
おそらくは今回のBUNの数値は問題がないものと考えられます。
どうぞよろしくお願いします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。