相談内容:ピンクの泡を嘔吐しました。
飼い主からの相談
1歳8ヶ月のトイプードル(オス)です。
先ほど急にピンク色の泡を吐きました。
拭き取ると少し血も混じっていました。
その後はすぐ走り回り、今も普段と変わらない様子です。
病院を受診した方が良いのでしょうか?
教えていただけると有難いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
1日経ってご様子は如何でしょうか?
結論から申し上げますと、早めに受診して頂いたほうが良いと思います。
繰り返し何度も嘔吐したりしないと、そうそう血が多く混じった嘔吐をすることはありません。
若いので、何か生まれ持った病気があるのかもしれません。
断片的な情報なので正確には判断できませんが、受診することを推奨します。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:死因について
飼い主からの相談
愛犬が口から出血、けっこうな量で、口、喉元が汚れ布団にも床にも鮮血の血溜まりで驚きましたが、具合は悪そうでなく寝てしまい翌朝はご飯をバクバク食べれました。翌朝病院へ連れていき医師は歯周病の悪化で採血の結果、貧血もあり繰り返すと輸血も必要になるから早めの抜歯を薦められ、15歳の老犬に全麻はと躊躇してましたがお任せすることに。1日入院をして無事覚醒してくれたので安堵してたのですが。
帰宅してから、口を大きく開けて上下に振ってキャンキャン鳴いてもがく行動をしました。
初めは、口の痛みだろうと思い、痛み止めを飲ませても変わらず、病院へ行くと医師は脳からだと。
脳腫瘍、髄膜炎いずれもMRIでないと確定診断はできないとのことでした。
このままでは見てるのも、可哀相で緩和をお願いしステロイドの注射をしたが効かず。眠剤で眠らせるくらいしかできませんでした。1週間鳴き続けて力つき亡くなりました。
15歳で1年前から認知の症状がありました。
トイレの失敗、徘徊、狭い所に入る、攻撃的になるなど。最近は夜鳴きもするようになってました。
私は脳の病気も疑いましたが、てんかんは一度もなかったです。壁に頭をつけて、じっとしてることはありました。
でも、抜歯前は口を開けて上下に頭を振る行動などなかったのに、全麻したことで急に脳の症状がでたのでしょうか?
痛い思いをさせてキャンキャン鳴いてた愛犬の声が耳に残り私は自責の念にかられています。
本当に可愛い仔でした。
どうかご意見をお聞かせください。
いくらネットで調べても、この上下に頭を振る症状がでてこないです。
よろしくお願いします。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
上下に頭を振るというのは痛みからきている可能性もありますし、脳などの中枢神経症状なのかもしれません。
痛みの場合は、歯の痛みかもしれませんし、脳でのトラブルによる頭痛かもしれません。
認知の症状があったということであれば、脳の問題も十分に考えられます。
脳の問題である場合はMRIなどの検査をしないと確定的なことは申し上げられないのですが、ステロイドなどの治療をすることがほとんどです。
全身麻酔をすることで、脳圧が上がり、中枢神経の症状が出ることは稀にあります。
私自身も何度か経験があります。こればかりは予測が不可能で、適切に対応して落ち着くこともあれば、ダメなときもあります。
今となってはなのですが、抜歯程度であれば麻酔をかけずに行うこともできたのかもしれません。
歯がグラついていた場合は、簡単に抜けたりするものです。
ただ、歯周病全体のケアにはどうしても麻酔は必要となりますが。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:術後の出血
飼い主からの相談
13才のトイプードルです。食欲も旺盛で家の中では良く走り回っており老犬とは思えない元気さでしたが口臭と歯のぐらつきがありましたので混合ワクチン接種5日後に3度目の歯石除去手術を受けました。10日程前です。高齢ということで前もって血液検査等して頂き慎重に手術して頂きました。結果、9本の抜歯を行い犬歯と犬歯の間の前歯は上の真ん中の1本だけになっています。術後、帰宅してからは驚くほど元気でしたが、翌日の朝から3日目の朝まで、顔が床にぶつかるのではと思う位、顔を左右に振りながら、クシャミを連発し、その度に血が80cm四方位に飛び散っていました。その3日間の間も食欲と元気はありました。その後1週間は何事も無かったのですが、昨日また、クシャミが出て以前より多くの出血がありました。心配になり病院に電話しましたが、診察しなければ分からないと言う事でした。今朝はドライフードをひと口食べようとしましたが鼻に水でも入った時のように苦しそうにして、くしゃみと出血をしました。それ以来何も食べず元気もなくなってしまいました。歯石除去手術後のこのような容態はよくある事なのでしょうか。又麻酔をしたり、何か検査を受けなければならないでしょうか。ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
橋本 祥男先生(シンシア・ペットクリニック)からの回答

回答が遅くなりました。
抜歯をした部分ですが、歯の根本の骨が歯槽膿漏などで
溶けている事があります。
そのため、抜歯後の穴が鼻の中と通じてしまう事があります。
そのような事が起きていると、食べ物や飲み物が、
口の中から鼻の中に吸い込まれるので、
くしゃみが出たり、出血したりします。
鎮静麻酔をかけて、
詳しく鼻と口の中を調べる必要があると思います。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。