相談内容:老犬の不眠、興奮について
飼い主からの相談
てんかん、分離不安、弁膜症持ちです。
てんかんは月に一回ペースで一日に4、5回重積しますが、かかりつけの先生は心臓の動きを良くして脳に酸素が行けば大丈夫だと心臓の薬のみを処方します。前の病院でフェノバールを出されていましたが、心臓に鎮静をかけてしまうとのことでフェノバールは飲ませないでと言われました。
年末くらいから、痴呆もはじまりここ1か月くらいは寝たきりになり夜中に何度も起きて吠え続けます。
スイッチが入ると、立たせても支えて歩かせても、抱っこをしたり、部屋を変えたり、何をしても興奮状態になり制御不能で目を真っ赤にしてゼーゼーしながら何時間も鳴き続けています。
この連休中も外に出られる状態ではなく一日中つきっきり、仕事から帰れば家族交代で夕飯や風呂を済ませ鳴き叫ぶ犬をあやしながら過ごしています。
何度も鎮静剤の処方をお願いしていますが、病院に預けている間はこれほど騒ぐことはないようで先生はまだ早いと思っているようで何度訴えても聞いてくれません。
家では起きている間はずっと鳴き続け、寝ても2時間、本人もかわいそうです。
介護している私たちは毎日2、3時間しか眠れず休みの日はギャンギャン鳴きわめく犬に一日中つきっきりでとっくに限界です。
それを話しても、病院では立たせれば満足して寝ます、冷やせば寝ます、こうすれば寝ますと、聞き入れてくれません。全てやってます、全てやって落ち着いてくれないから相談しているのに。
病院を変えようにも、時間外から預かりをしてくれる病院は近場にはなく、家族全員フルタイムなのでこの状態で留守番もさせられません。
もうどうしたらいいのかわからず相談させていただきました。
先生は、最後は穏やかに過ごせるように、鎮静剤を使いながら緩やかな安楽死をと言っていたんです。だからこの病院にしたんです。
全うさせてやりたい気持ちはありますが、今の状態では興奮状態で眠れない本人もかわいそうでできれば鎮静をかけて緩やかに最後を迎えさせたいのです。
平片 修先生(アイラ動物病院)からの回答

yakkoさま
はじめまして、アイラ動物病院 平片と申します。
認知症のわんちゃんのお世話で大変つらい状況のようですね。
>てんかんは月に一回ペースで一日に4、5回重積します
てんかんの重責発作は 一度の発作持続時間が5分を超えますが、それほど持続しているのでしょうか?
また、重責発作が4~5回/月というのはかなり重度であり、認知症自体も頭蓋内のトラブルから来ているの可能性も考えられます。
都内には老犬介護を職としている施設が、検索すれば複数検出できると思います。
まずは一端短期でお預かりをお願いして、精神的な余裕を取り戻すべきではないかと考えます。
治療方針が噛み合わず、預かりだけで動物病院を選ぶのもその子にとって得策ではないとも思います。
ただし…鎮静剤で穏やかな最後を希望する と記されていますが…
深く鎮静を施した際にはその子に取っては呼吸抑制により苦しむ可能性もあります。
鎮静の延長上に呼吸抑制を含む麻酔があります。
鎮静状態を長時間維持する事も麻酔の範疇です。
鎮静剤も麻酔薬も万能ではありません。
穏やかな安楽死…
鎮静をかけて 飲食もできず 寝てる状態を継続し 死に至る
という事でしょうか?
外観上はどうあれ、正確には これは 安楽死 ではありません。
この事まで考慮できる状況ではなさそうですので、一端時間的な余裕を持つ事をおすすめします。
相談内容:突然おびえたように吠える
飼い主からの相談
6歳のトイプードルです。今までになかった症状ですが、今まで静かにしていたのに突然おびえたように吠えだして抱いてやると体も震えています。しばらく抱いてやると治まるのですが、1日に3~4回ほどあります。外的な要因は何も考えられず吠え方もキャンキャンと言う感じで通常の鳴き方とは違います。当初は恐ろしい夢でも見たのかとも思いましたが、起きている時でも突然発症するので夢ではなさそうです。何か幻覚でも見えるのでしょうか。通常時は平穏で普段通りの様子なのです。かかりつけの病院へ連れて行くにも症状が突発的なので躊躇しています。何かアドバイスいただければと相談させて頂きました。
伊東 彰仁先生(イトウペットクリニック)からの回答

数日入院して様子を見てもらってはいかがですか?
入院中、そういう状態が起こるのかどうか、まずはそれから診てもらってはどうでしょうか。もし入院中に起きなければ、環境中の何かに反応しているわけですから。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。