相談内容:薬の飲ませ方
飼い主からの相談
気管支炎が悪くて、あまりに咳こむので、心配になり病院連れて行きました、水薬をもらったんですが、怒って注射機で飲ませられなくて困っています!怒って嫌がるのを無理矢理やって気管に入ったらよくないとネットで見ました!気管がせまくなって咳が出ると前に病院で診察して言われました、痩せると咳はちがうと言われました、体重は今4.5あります、牛乳に水薬を入れても飲みません、どうやったら、水薬を飲ませられるんでしょうか?ものすごく怒るので、水薬をやるのに悩んでいます!
小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

よろしくお願いいたします。
僕が診察したわけではないので回答が担当の先生と重複したり、一般論に終止してしまう場合があります。
ご不明な点があれば質問を重ねていただければお答えいたします。
僕は投稿者さんの文章をコピペして、⇒にて回答を記す方法をとっています。
読みにくいかもしれませんが文章の見逃しを減らす個人的な工夫ですのでご理解ください。
気管支炎が悪くて、あまりに咳こむので、心配になり病院連れて行きました、水薬をもらったんですが、怒って注射機で飲ませられなくて困っています!怒って嫌がるのを無理矢理やって気管に入ったらよくないとネットで見ました!
⇒動物を深く抱きしめて、口の端から少量ずつ飲ませてあげましょう。苦い場合は強く抵抗しますので。、ガムシロップなどで味をつけるとうまくいきやすいです。
気管がせまくなって咳が出ると前に病院で診察して言われました、痩せると咳はちがうと言われました、体重は今4.5あります、牛乳に水薬を入れても飲みません、どうやったら、水薬を飲ませられるんでしょうか?ものすごく怒るので、水薬をやるのに悩んでいます!
⇒牛乳は最大8割薬の効果を弱めてしまいますので水やガムシロップを使用しましょう。
もしどうしても投薬が困難な場合は獣医に相談されるのがいいでしょう。
「とにかく頑張って」などの無責任な回答をされた場合には、近隣の他の評判のいい動物病院にご相談されるのがいいと思います。
よろしくお願いいたします。
相談内容:呼吸について
飼い主からの相談
最近、お散歩後や暑い日でもないのに呼吸がとても早い時があります。
ゆっくりの時もありますが、早い時は1分間に70回から100回くらいの間隔です。
口を開けて息をしている時もあれば、鼻でしている時もあります。
舌が変色していたりとかヨダレが垂れているなどの症状はありません。呼吸に合わせてお腹の音はないです。
息が荒いので苦しそうにも見えますが、それでも寝に入ったりしますし、お散歩で走っても目立って辛そうにしている形跡はありません。
どのような症状が考えられるか教えてください。
小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

よろしくお願いいたします。
僕が診察したわけではないので回答が担当の先生と重複したり、一般論に終止してしまう場合があります。
ご不明な点があれば質問を重ねていただければお答えいたします。
僕は投稿者さんの文章をコピペして、⇒にて回答を記す方法をとっています。
読みにくいかもしれませんが文章の見逃しを減らす個人的な工夫ですのでご理解ください。
最近、お散歩後や暑い日でもないのに呼吸がとても早い時があります。
ゆっくりの時もありますが、早い時は1分間に70回から100回くらいの間隔です。
口を開けて息をしている時もあれば、鼻でしている時もあります。
舌が変色していたりとかヨダレが垂れているなどの症状はありません。呼吸に合わせてお腹の音はないです。
息が荒いので苦しそうにも見えますが、それでも寝に入ったりしますし、お散歩で走っても目立って辛そうにしている形跡はありません。
どのような症状が考えられるか教えてください。
⇒普段と比べて呼吸数が多いということは、速い呼吸が必要な状態ということになります。
考えやすい疾患としては呼吸器疾患、心疾患、全身性疾患(未避妊であれば子宮蓄膿症など)でしょうか。
ただ、運動ができなくなったり、食欲が少なくなったりなどの強い症状はないようですので大急ぎではありませんが一度健康診断などを受けられてみてはいかがでしょうか?よろしくお願いいたします。
相談内容:心臓病と診断され、咳が止まらない
飼い主からの相談
昨年末から咳が出るようになったので、1月に病院へ行ったら心臓が肥大していると診断されました。
現在、心臓病の薬2種(ピモベハート、フォルテコールプラス)、咳止め(ベラチン)、利尿剤(ラシックス)と咳止めのシロップを飲んでいます。
月に2回病院へ行きますが、その都度、レントゲンを撮り、血液検査をして腎臓の数値を見て利尿剤の量を増やしたりしましたが、咳はまだ止まりません。
心臓病の薬を飲み続けることは納得しています。
が、なんとか咳を止めて楽にしてあげたいのですが、このまま薬を飲み続けていて咳は止まるのでしょうか。
一度、心臓病に罹ったら咳は出るものなのでしょうか。
また、頻繁にレントゲンを撮って体に影響はないのでしょうか。
咳を止める良い方法があったら教えていただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

気管や軟口蓋に問題があるかどうかはレントゲン画像からある程度推察できます。
はっきりしない場合には痲酔下で喉頭鏡や内視鏡で判断することもございます。
特に大きな病院に行く必要は無いと思いますが、それ以上のことはここでは言及しかねます。
申し訳ございません。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

今晩は。咳は本当に苦しくて、見ていても辛いですよね。お察し申し上げます。
どのようなタイプの心臓病なのか、またどの程度のステージに進行しているのかが判りませんので具体的なことは申せません。しかし、心臓病がコントロールできているかどうかの判断として咳が抑えられているかどうかは重要です。
咳を抑えるために薬の組み合わせを変えたり量を変えたり、またなぜか同じACE阻害薬でもメーカーを変えただけで改善されることもございます。おそらく今そのさじ加減を決めている最中なのでしょう。
ただ、ステージによっては申し上げにくいのですが咳を完全に抑えることが困難な場合もございます。ステロイドやニトロールが必要になることも、酸素テントが必要になることもございます。
気管支炎や気管虚脱や軟口蓋過長が併発している場合もございます。これらを丹念にしらみつぶしに鑑別診断していかなければなりません。
レントゲンの被曝量に関してはそれほどナイーブにならなくても良いレベルですが、心配であればエコーや心電図や聴診などで評価する方法が可能かどうか検討してもらいましょう。
お大事にして下さい。
相談内容:二週間前からゲップを頻繁にするようになり心配しています。
飼い主からの相談
約二週間前から、急にゲップをするようになり、とても心配しています。
最初に様子が変だと感じたのは、何か喉につかえたものを吐き出すような、ケッっという咳をして、それが何度か続き、寝ている時に小刻みに震えたり、不安そうな表情でこちらを見てたり、やたらそばに寄ってくるようになって。
咳は主治医から以前に年齢的に気管が狭くなってきてるせいでしょうと言われていたので、寒さのせいで体調を崩したのかなと最初はそんなに心配していませんでした。
所が今度はゲップを頻繁にするようになって、気持ち悪さでもあるのか、口をくちゃくちゃとさせて、ヨダレも普段より出てる感じで、胃の調子でも悪いのか、気持ちが悪いのか、これはおかしいと感じ、すぐにかかりつけの病院で診察を受けました。下痢や嘔吐はなく、食欲も元気も普通にあり、診察の結果も、特に問題ないと言われました。
ゲップは胸焼け、胃もたれからきてるかもしれないからと、モサプリドという胃の薬を一週間分処方され、それで様子を見るように言われました。
薬を飲ませ始めて、ゲップの回数が減っていったので、一度は胃もたれだったんだとホッとしましたが、ほぼゲップをしなくなっていましたが、主治医と相談して、念のためもう一週間薬を続けましょうとなり、そのまま薬を飲ませていたら、一度は治ってたはずのゲップをまたするようになり、回数も1日に4〜5回はするようになりました。
ゲップも状況が色々で、寝てる時に不意に起きてゲフってしたり、散歩の後に、胃やお腹を持って抱き上げた時に、大きめのゲフっというゲップをしたり、ごはんを食べた後、お水を飲んだ後に軽くゲフってしたりしています。
胃に空気がたまりやすくなっているのかもしれません。
そしてゲップの出そうな時やでた時は決まって、不安そうな表情でこちらをじっと見ていて、様子がいつもと何か違うんです。
薬が効いてないと思ったので、もう様子なんて見てられないと、主治医に血液検査と超音波エコーの検査をして頂きました。
結果は異常は見つかりませんでした。
それでも主治医の話によれば、血液検査やエコーではわからない事が多い事
(レントゲンは必要ないと言われ、しませんでした)
ゲップの症状で考えられる病気もたくさんあること
原因を調べたいなら、後は内視鏡やCTと言った全身麻酔による検査しかない事を言われ、今どうしてやったらいいか混乱しています。
主治医からは様子を見てもいいかもしれないし、何かできててゲップが出てる可能性もあると、心配になる事を言われて、心配は増すばかりです。
ゲップという症状で、全身麻酔をかけて検査をするべきなのか、正直金銭的にも今すぐしてあげる事ができないという事情もあります。
主治医によれば、フードが合わなくてもゲップが出る事もあるとの事で、フードを替えて様子をまず見て見ようとは思っているんですが、それでもおさまらなかったらと心配でたまりません。
何か怖い病気が隠れていたらと不安でたまらないんです。
ゲップの回数は減ってきてる気もするのですが、口をくちゃくちゃさせたり、舌舐めずりをしたり、不安そうな顔でじっと見つめてきたりと、どこか調子が良くない様子は続いています。
本人は気持ち悪さや何かしら不快感を感じてるのでしょうか?
何とかしてやりたくても、フードを替えて様子を見る以外現状できないのがとても悔しいです。
他の先生のご意見がぜひ聞きたいです。
どうしてあげるべきなのか、ゲップから考えられる病気についてや、様子を見ても大丈夫なのか、色々ご意見が聞きたいです。
本当は内視鏡検査を受けて原因を確かめるのがいいんだとは思うんですが。。。
小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

小野寺先生
毎回回答ありがとうございます。
そして質問が続き申し訳ないです。
主治医が小野寺先生のように色んな角度から見て、治療を試してみようという感じではないのと、説明が簡単な感じで終わってしまうので
(病院が混んでて1人の患者にゆっくり話をする時間をとってくれないのです)主治医の判断を本当に信じて様子を見てて大丈夫なのだろうかと心配になってきています。
胃の内容物が膨れて圧を減らすためにゲップをしてるとの事ですが、以前も言われていましたが、それがドッグフードのせいかもしれないんですよね?
食事は試し始めましたが
気になるのは、今までずっとドッグフードできて、ゲップが出やすいとかはなかったのに、急にフードが原因と仮定してですが、ゲップが出やすくなる事はフードの消化がしにくくなってきてしまったとか、年齢からくる消化機能の衰えも考えられますか?
→同じ会社の同じフードを与えていてもロットが変わるだけで内容成分が変わっている可能性があります。消化機能の衰えはもちろん可能性としてはあると思います。ただし、急に発現した症状の場合、腫瘍や他の器質的異常(腫れる、瘤ができる、曲がるなどの物理的変化を伴うもの)の可能性は除外できません。
咽頭炎についてですが、ウイルス性のものであれば熱が出たり、それと咳の頻度も多かったりするのではないかと思うのですが
熱もなく、咳も気管虚脱からであろう(主治医の意見)咳がたまに出る程度なのです。
それでも小野寺先生は咽頭炎の可能性もあると判断される所はどの辺でそう判断されておられるのでしょうか?
→熱が出るということは体の中まで侵入されたことによる体側の防御機構が始まったということですので、ウイルスの増殖が粘膜状で留まっていれば発熱はしません。感染の程度による、ということです。ゲップの症状自体が本来珍しいもので、多くの場合喉頭炎に伴う排痰行動をゲップと表現される飼い主様が多いため、僕としては診断上位にあると考えています。
また自然には治りにくいとの事なんですが
もし咽頭炎だったとして、そのまま投薬治療をしないでいたら、ずっと炎症が起きた状態のままという事ですか?
何か怖い状況になってしまう可能性もあるのでしょうか?
主治医は咽頭炎ではないと言いますが、もし誤診だったらと心配になってしまってます。
→可能性を可能性が高いままにしておくことで不安は生じるものと僕は思います。咽頭喉頭炎の治療を行い、「改善がない」という情報があれば咽頭喉頭炎の可能性は低くなります。
心臓も気管虚脱も食事で進行を遅らせる事はできないようですね
愛犬とよく外出をするのですが寒い時期や暑い時期に外出をする事は心臓の負担にはなってしまうでしょうか?
今現状は運動制限も言われてはいませんが寒暖差や暑い時期にはどうしてもハァハァと息も荒くなるので(炎天下に歩かせたりはしませんが)
負担にならないかと気になっています。
→全力疾走をさせたりしていないのであれば問題ないと推察します。
でも外出が好きな子なので、一緒に出かけたいので、どこまで気をつけてやればいいのかと。
気管虚脱も、咳をさせないこととの事ですが、興奮しやすい性格で、興奮すると咳をする事があるので
咳の頻度が多いと、進行の度合いに関わってくるのですね
まだ薬は飲ませなくて良いと言われていますが
気管虚脱の進行を進ませないようにするというのは、難しいものなのでしょうか
→気管に無理をさせないことが進行を緩める手段です。首輪を使わない、強く興奮させない、咳を少なくするなどでしょうか。
今の所本人がゲップで辛そうという感じではないようには思いますが
ただゲップがなんらかの病気の初期症状だったら
様子を見ている間に進行してしまう
ついそういう心配がよぎってしまいます。
内視鏡検査をさせる事ができない以上、どうする事もできませんが、今の時点で内視鏡を受けても何も見つからない可能性もあるとも言われたので
今の主治医の所では何もする術がないのです。
→「内視鏡検査を行ったが異常は認められない」ということもとても大きな意味のある情報です。僕は内視鏡検査自体を否定しているわけではなく、その前に麻酔をかけずに試してみられることがある以上、試してみてからにすべきではないか?と考えているだけですよ。
主治医は胃薬を使うことも、咽頭炎の治療も必要ないと判断していますが
それでもこちらから頼んでやってもらうべきなのか悩んでいます。
小野寺先生にこれだけお話を伺っていて本来なら直接診て頂きたいのですが
確かに遠いと通院が続けられない可能性も高く現状今の主治医の判断に?もありながら
食事を変え様子を見てる状態です。
ゲップは日に日に頻度は減ってきているのですが
→日に日に頻度が減っているのであれば、どこまで減るのか、それとも消失するのか確認するのがいいと思います。
たまにする程度、ほぼしなくなったら
そこまで心配する必要はないものと判断して大丈夫でしょうか?
完全にしなくならない限りは、内視鏡検査という方法も最悪考えるべきなのでしょうか。
→内視鏡検査の必要不要は現時点ではわかりませんが、「消化管粘膜を肉眼で確認する」という診断方法はもちろん有用であることもありますので選択肢から外す必要は全くありません。
小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

小野寺先生
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
気管虚脱は去年咳をし始めた時にレントゲンを取ったんです。気管が狭くなってきてるのは、年齢からくるものなので、頻繁に咳をするような状態ではないなら、様子を見て大丈夫という風に言われました。今回のゲップが咳と関係していないのかというのは、疑問も感じますが。
→気管が細くなる気管虚脱の場合、気道(空気の通り道)が細くなるため呼吸に力を入れる必要があり、そのため多く空気を飲んでしまう場合はあります。
胃薬は最初の投稿でも書きましたが、最初に症状が出て一週間飲ませた時はゲップがほぼおさまったのに、もう一週間飲ませて様子を見てみる事になった際は、またゲップが出てきたのです。それで薬は効いてないと判断して、血液検査とエコーに至りました。
血液検査やエコーではわからない可能性が高いと言われましたが、それでももし何かわかればという思いからやりました。
先生のお考えでは現状、内視鏡検査はしなくても良いのではというお考えですか?
→僕であれば内科的療法、ケンネルコフの診断的治療、食事内容の変更、バリウム検査を経て異常が認められず症状も軽快していなければ内視鏡検査を提案します。しかしどの順番で行うかそれとも行わないのかは獣医師によって様々かと思います。
水や冷気の吸入などの刺激によって出るなら、喉の奥に病変がある可能性があるのですか?
実は昨日までゲップ、ほぼおさまってたんですが、また今日頻繁にするようになって。
おさまったり、出てきたりを繰り返してる感じなんです。
水を勢いよく飲んでむせたりは前からあったので、そんなに気にしてなかったのですが、水を飲んだり、ドッグフードを食べてる時にむせたりするのは、喉の奥に何かつかえるようか感じがあるからなのでしょうか?
→水や冷気が刺激になるように粘膜が敏感になっている可能性を考えると、炎症ではないかと感じます。(赤く腫れている皮膚に触られると普段より痛い、という出来事と同じことです。)
勢いよく食べたり飲んだりする方なので、それでむせるのかと思っているんですが。
もし喉の奥に異常があった場合、声がかれたり、ゲップ以外にも症状が出るものではないのですか?
気になっているのが、散歩から帰ってきたり、外の空気を吸った後に、お腹やみぞおちのあたりを持って抱き上げると、ゲフっとゲップをする事と、寝てる時普通におとなしくしてても、不意にゲフっと小さなゲップをします。
喉の奥からこみ上げてくるようなゲフっという感じなんです。
お腹やみぞおちを刺激すると出る、おとなしくしてても出る、これって何が考えられるのでしょうか?
胃や腸に空気やガスがたまってゲフって出る事をゲップと判断して間違いないでしょうか?
本当にゲップなのかどうかも正直わからなくなってきています。
→病変のできている部位により外から見られる臨床症状は様々です。必ずしも伴う特定の症状はないともいえます。
ドッグフードよりも加熱用人用食肉を試してみてはとの事なのですが、完全にお肉だけに徐々に切り替えていくという感じですか?
お肉はどんな種類のものでも良いのでしょうか?
よく手作り食でお肉やお野菜とかを茹でて栄養を考えて与えてる方もいらっしゃいますが、栄養バランスを考えた手作り食を与える自信がありません(^_^;)
→栄養バランスについて過度に慎重になる必要はありません。95%がお肉でも総合栄養食にはなります。ただし微量元素の補充は必要ですのでカロリーの何割かをフードで賄えば十分であると僕は思います。例えば体重5Kgの場合、100g400kcalのフード46gと皮付き鶏胸肉84gが1日分です。この提案は至適な食餌を指示するものではなく、単純にフードの割合を減らして様子を見てみてはどうかという提案です。
お肉だけで栄養価には問題ないのでしょうか?
現状、うちの子にはオーダーメイドのフードを与えています。色んな栄養素が入ってて、心配な部分のケアをしてくれる栄養素が入ったものなんですが。フードを変えてみて様子をと思いましたので、別のフードを今は+して半々にして、様子を見ていますが
フードのせいかすらわからないですが、結局また今の時点でゲップのような症状は上記の説明のように増えたり減ったりを繰り返してる感じです。
バリウム検査についてですが、入院を必要とするものだったんですね。
レントゲンなので、その場ですぐ撮ってすぐ終わるものだと思っていました。
内視鏡より当然負担は少ないですが、私から少しでも離れるとすごく寂しがる子なので、バリウム検査すら負担になってしまいそうです。
どの病院でもバリウム検査は入院を必要とするものなのですか?
→飼い主さんが付き添ってずっと待合室にいてくださるのであればケージに入っている必要はないかもしれませんが…。
今回もまた色々伺ってすいません。
正直、昨日までゲップがおさまってて少し安心してたのに
また出てきてしまい、どうしていいかわからなくなっています。
主治医はレントゲンでもわからない可能性が高いというし、内視鏡かそのまま放っておくかと言うんですが
今の主治医はいい先生だとは思っているものの、本当にそれでいいの?と考え方に疑問を感じる事があるんです。
今までなかったゲップという症状が出てるのに、放っておいていいのかとやっぱり思うし
かと言って内視鏡はできません。
このまま自然に治ってくれるにこしたことはありませんが
万が一何か病気が隠れてたらと思うと怖くなってしまいます。
血液検査やエコーで確認ができるのはそれだけ進行してしまってからでないとわからないという事ですし。
もし怖い病気が隠されてたらと、主治医の意見に疑問を感じてしまって。いつも混んでるせいもあり、
聞きたい事もゆっくり聞けなかったり、説明も詳しくしてくれるわけではないので。
それでここでこうしてお伺いしています。
→いろいろ診断的治療をするのも一つの方法です。胃の動きを活発にする薬や逆流性食道炎の薬、胃腸粘膜を保護する薬などをまだ使用していなければ試して診る価値はあるかもしれません。もっと詳しくかかりつけの先生とお話するべきかとも思います。回復を願います。
小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

はじめまして、よろしくお願いいたします。
僕が該当動物を診察させていただいたわけではありませんので、的はずれなことを書いてしまうかもしれません。
一般論に終止してしまう場合もあるかもしれません。ご了承ください。
僕は飼い主様の投稿文をコピー・アンド・ペーストして、文中の意見に矢印を書いてコメントすることにしています。
読みづらいかもしれませんが投稿文を見逃さないようにするための個人的な工夫ですのでご理解ください。
約二週間前から、急にゲップをするようになり、とても心配しています。
→それは本当に「ゲップ」なのでしょうか?多くの場合「ガッ」とか「カッ」と急に出す音は消化器からくるものではなく呼吸器からくるものです。
最初に様子が変だと感じたのは、何か喉につかえたものを吐き出すような、ケッっという咳をして、それが何度か続き、寝ている時に小刻みに震えたり、不安そうな表情でこちらを見てたり、やたらそばに寄ってくるようになって。
→何かが喉に詰まったような咳をした後に、大きく吐くような素振りをする場合、多くの場合犬伝染性喉頭炎による気管気管支炎であることが多いです。咳を頻発するとその分空気を多く呑み込むようになり、結果町の中にガスが溜まりやすくなります。
咳は主治医から以前に年齢的に気管が狭くなってきてるせいでしょうと言われていたので、寒さのせいで体調を崩したのかなと最初はそんなに心配していませんでした。
所が今度はゲップを頻繁にするようになって、気持ち悪さでもあるのか、口をくちゃくちゃとさせて、ヨダレも普段より出てる感じで、胃の調子でも悪いのか、気持ちが悪いのか、これはおかしいと感じ、すぐにかかりつけの病院で診察を受けました。下痢や嘔吐はなく、食欲も元気も普通にあり、診察の結果も、特に問題ないと言われました。
ゲップは胸焼け、胃もたれからきてるかもしれないからと、モサプリドという胃の薬を一週間分処方され、それで様子を見るように言われました。
薬を飲ませ始めて、ゲップの回数が減っていったので、一度は胃もたれだったんだとホッとしましたが、ほぼゲップをしなくなっていましたが、主治医と相談して、念のためもう一週間薬を続けましょうとなり、そのまま薬を飲ませていたら、一度は治ってたはずのゲップをまたするようになり、回数も1日に4〜5回はするようになりました。
ゲップも状況が色々で、寝てる時に不意に起きてゲフってしたり、散歩の後に、胃やお腹を持って抱き上げた時に、大きめのゲフっというゲップをしたり、ごはんを食べた後、お水を飲んだ後に軽くゲフってしたりしています。
胃に空気がたまりやすくなっているのかもしれません。
そしてゲップの出そうな時やでた時は決まって、不安そうな表情でこちらをじっと見ていて、様子がいつもと何か違うんです。
薬が効いてないと思ったので、もう様子なんて見てられないと、主治医に血液検査と超音波エコーの検査をして頂きました。結果は異常は見つかりませんでした。
それでも主治医の話によれば、血液検査やエコーではわからない事が多い事
(レントゲンは必要ないと言われ、しませんでした)
ゲップの症状で考えられる病気もたくさんあること
原因を調べたいなら、後は内視鏡やCTと言った全身麻酔による検査しかない事を言われ、今どうしてやったらいいか混乱しています。
主治医からは様子を見てもいいかもしれないし、何かできててゲップが出てる可能性もあると、心配になる事を言われて、心配は増すばかりです。
ゲップという症状で、全身麻酔をかけて検査をするべきなのか、正直金銭的にも今すぐしてあげる事ができないという事情もあります。
主治医によれば、フードが合わなくてもゲップが出る事もあるとの事で、フードを替えて様子をまず見て見ようとは思っているんですが、それでもおさまらなかったらと心配でたまりません。
何か怖い病気が隠れていたらと不安でたまらないんです。
→食道や胃、腸管に何らかの病変がある可能性は否定できません。ただしまだ「発咳による空気の過剰貯留」が否定されていませんので抗生物質・消炎剤・鎮咳剤による一般的な犬伝染性喉頭気管炎の治療を試してみてはいかがでしょうか?
ゲップの回数は減ってきてる気もするのですが、口をくちゃくちゃさせたり、舌舐めずりをしたり、不安そうな顔でじっと見つめてきたりと、どこか調子が良くない様子は続いています。
本人は気持ち悪さや何かしら不快感を感じてるのでしょうか?
何とかしてやりたくても、フードを替えて様子を見る以外現状できないのがとても悔しいです。
→フードを変更し、ということでしたら胃の中で水とともに膨らんで胃を圧迫し、ガスまで出すドライフードの使用を一時中止し、同じカロリーになるように調節したウェットフードや加熱人用食肉を使ってみてはいかがでしょうか?ドライフードの青泥が圧迫されている可能性もあると思います。
他の先生のご意見がぜひ聞きたいです。
どうしてあげるべきなのか、ゲップから考えられる病気についてや、様子を見ても大丈夫なのか、色々ご意見が聞きたいです。本当は内視鏡検査を受けて原因を確かめるのがいいんだとは思うんですが。。。
→内視鏡のような全身麻酔を伴う検査は、いろいろ試せることを試し尽くした後に考えるべき出来事で、まだそこまで重篤な状態には至っていないように僕は思います。
僕であれば矢印に記入した方法すべてを試し、それでも症状があるようでしたらバリウム検査を検討します。
以上よろしくお願いいたします。
小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

小野寺先生
ご回答ありがとうございます。
長々とやり取りが続いてしまい、申し訳ありません。
空気を飲み込む出来事があればゲップは起きる
それが病気が原因で空気を吸い込みやすく、胃にたまりやすくなっているかが問題なんだと思うんですが
主治医はある程度は生理現象だと思って大丈夫だと言うんです。
気管虚脱や咽頭炎によるものかもしれないとは判断されていないのです。
咳はたまにしかしていない事で、そう判断してるのかもしれませんが、不用意に投薬をしない考えもあるのかもしれませんが、私が色々突っ込んで聞いても、現時点では原因を突き止めるには内視鏡をするしかないと言われて、それ以外の可能性を試して、考えられる原因を消していくという感じではなく、不信感を募らせながら様子を見てる状態です。
空気を吸い込みやすくなってる事に何かしら原因があるのではと心配していますし
生理現象で心配がないと言われても、今までほとんどゲップなんてしていなかったのに、するようになったわけですから、ただの生理現象と言われても。内視鏡するしか方法が本当にないのか、主治医の判断に疑問が出てきてるので、疑心暗鬼が続いています。
→疑心暗鬼になってしまうようですと、担当の獣医師の説明にも穿った考えをしてしまう可能性がないとは言えません。また、犬や猫の食道はほとんどが横紋筋という「自分で動かせる筋肉」ですので、胃の内容物が膨れて圧を減らすためにゲップしているのではないかな?と思います。
ここ数日は水を飲んだ後にむせたり、水を飲んだ後と食後にゲップをすることが多くなった気がします。
水を勢いよく飲んでむせるという事は前からありましたが飲んだり食べたりの刺激があると出やすいという印象です。
空気を吸い込んで出やすくなってる、喉の奥に腫れがあってそこに刺激されて出る、そういう感じなのでしょうか?
軽度の炎症によるものだったら、ゲップが3週間以上も続くという事は長引きすぎなのでしょうか?
投薬治療していなくても、喉の炎症によるものならある程度で自然治癒するのではないのかと素人考えであれですが思うんですが、長く続いてる点、ゲップの出方が変わってきた点、出たりおさまったりしてる点が気になります。この点、何か考えられる事はありますか?
→最初期に僕が書いたかもしれませんが犬の喉頭炎はほとんどがウイルス性のもので、続発してその他の微生物が炎症を起こすため自然には治りにくいのが特徴です。(軽快はするが、消失することはあまりない)
お肉が6割、4割フードという感じですね
試してみます。
何か他に食事面でこうしたら良いというのはありますか?
初期の心臓の雑音が見られると主治医から言われており、心臓の健康の維持に良い食事があればとも考えています。
気管虚脱とかもですが、食事で進行を遅らせる事はできるものなのでしょうか?
→心臓への負担軽減は、強い運動をさせない、強い興奮をさせない、過度な塩分を給餌しない、ということです。
気管虚脱の進行を抑えるのは首輪を使わない、咳をさせない、というところでしょうか。
主治医には心配性の飼い主だと思われるくらい、わからない事や疑問点は聞いてるのですが
胃薬を使って改善できると思っていない点の理由は曖昧です。
胃薬はあまり意味がないと思うとそういう言い方をされます。
で、結局内視鏡入れるしかないよとなってしまうんで
それが簡単にできないから困って相談をしてるのですが
今の主治医の所ではそれ以上話が進みません。
他の病院の先生にも話は聞きましたが、やはり内視鏡やCTで検査するしかゲップだけで原因を突き止めるのは無理だと言われました。
内視鏡は私としては避けたいのが本音です。
でも今の状態のまま様子を見てて、何かあったらと思うと
どう判断すべきか自問自答しています。
→まず最も大切なことは「その症状(現在はゲップ)で動物が不利益を生じているか」ということです。本人があまりつらそうでないならば、経過を観察するだけに留めるのも方法です。ただし僕であれば、食事内容の変更、胃薬としてオメプラゾール、スクラルファート、伝染性喉頭炎疑いへの治療として抗生物質、NSAIDS、鎮咳剤を試しに使用してみて症状を確認してから内視鏡の提案をします。まずは食事内容の変更だけでも試みてみてはいかがでしょうか?
小野寺先生のような他の考えられる可能性から、できる事で可能性を消していく治療をしてくれる先生が近隣で見つかればいいんですが。
小野寺先生の所に連れて行けたらいいんですが。
→無理に遠い病院を受診しても続かない可能性がありますし、ヴィーナスさんの無理のない範囲で考えられる事が重要です。また、僕の話も一意見としてご理解ください。実際には内視鏡検査が最も診断への近道である可能性もありますので。
ゲップは頻度こそ少なくなっていますが
まだ出ていますので、このまま続いたら
どう対処するべきか、心配がつきません
小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

小野寺先生ご回答ありがとうございます。
気管虚脱から多くの空気を吸い込んでゲップが出やすくなってる可能性があるという事ですか?
主治医に今回小野寺先生の意見も伝えて、相談を再度しましたが
意見がわかれて、私自身困惑しています。
主治医は気管虚脱とゲップは関係ないのではないかと言うんです。
また気管支炎によるものも、可能性は低いのではと言われます。咳はたまにしかしていないこと、気管支炎が若い子に多い病気であること、ゲップが3週間以上続いてる事で、気管支炎の可能性は低いと言うのです。
→「空気を飲む出来事」があればゲップは起きます。それが気管虚脱であったり、喉頭炎であったり、咽頭部喉頭部の腫瘤であったり、胃の噴門部の腫瘤であったり可能性は様々です。話し合いではまず進む出来事はありませんので診断的治療を行い、可能性のある出来事の可能性が低くなるかを診てみるのが有効かと思います。
水や冷気が刺激で、出てる、それだけ粘膜が炎症を起こして、それでゲップが出やすくなってるのではとお考えですか?
炎症で3週間以上もゲップが続くものなのでしょうか?
投薬治療していなくて、長引いてしまっている可能性があるのでしょうか?
→病変のできている部位により外から見られる臨床症状は様々です。必ずしも伴う特定の症状はないともいえます。
すいません、これが意味がわからないです。
わかりやすくご説明頂けませんか?
→例えば咽頭の鼻の近くに病変がある場合、症状は鼻汁、くしゃみ、いびき、たまに呼吸困難でしょうか?
CM単位で病変部位が違えば診られる症状も違うということです。何か誤解させてしまいましたら申し訳ありません。
フードに関してですが、フードにお肉を混ぜて与えてみればという事ですね
フードの量を減らして、その分をお肉を茹でたものをトッピングするような感じでしょうか?
→トッピングではなく、お肉が全体の60%以上の重量になるようにお願いしています。
バリウム検査、私がずっと付き添う事で日帰りでできるならそうしたいです。
先生のところでしたらそうさせて頂けるなら、行きたいくらいです。もう少し近ければ良かったのですが
病院によってはそうさせてくれない所もあるかもしれないので。
ちなみに先生の所では内視鏡検査はできるのですか?
できるとしたら、検査費用はどのくらいでしょうか?
主治医には相談はしていますが
胃薬を使っておさまるものとどうも考えておられないようで
どうしてそう判断されるのかわかりませんが
投薬治療は意味がない可能性が高いと言うのです。
モサプリドという薬を処方され、それでおさまったかのように見えましたが、再び出てきて、出たり、おさまったりを繰り返してるからか、胃からきてる症状と判断されてないようなんです。
→無理をせず、現在かかりつけの先生との相談を密にすべきかと思います。たとえば「胃薬を使っておさまるものとどうも考えておられない」根拠はなんなのか訪ねてみるべきだと思います。
かと言って原因はわからないままで、主治医は今は様子を見て、それでもおさまらなければ内視鏡をと言うんですが。
本当にそれでいいのか疑問を感じるのと
内視鏡検査をしてやる事ができないかもしれないので
どうしてやればいいのか答えが見つかりません。
主治医と小野寺先生との意見もわかれる事から
→最も動物に触れている獣医師の意見を詳しく聞き、疑問点があれば追加検査や追加治療をしてくれる動物病院を近隣で探すことも一つの方法かと思います。
困惑もしています。
昨日の夕食後、しゃっくりもしました。
しばらく続いておさまったのですが
ゲップと因果関係はありますか?
→その他の診断的治療の成績がわからないためコメントできかねます。
小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

小野寺先生
ご回答ありがとうございます。
ゲップの前にケッっと喉の奥につかえたような咳をした事もありましたが、ゲップで間違いないと思います。
ゲフっと人間でも胸焼け胃もたれした時に出るような仕方でしたので。
咳もたまにしていますが、これは以前からたまにするようになって、主治医からは気管が狭くなってきてるせいであろうと言われていて、たまにする程度なら薬を飲ませる必要も今はいらないと言われています。
→レントゲン写真を撮らずにどのような方法で気管の狭窄を指摘したのでしょうか?薬用量の範囲で薬を与え、治るかそれとも治らないのか確認することはとても意義のある情報を得る手段だと思います。
ただ今回のゲップの原因が気管支炎からによるものなのか、主治医からは何も言われなかったのでわからない状況です。
犬伝染性咽頭気管炎だった場合、ゲップより咳の方が症状が目立つとかありますか?またこの場合は自然に治ってしまう事はありますか?
主治医が胃薬から様子を見て、血液検査とエコーで検査、結果現状ゲップの原因はわからず不安が続いていますが
食道や胃腸になんらかの病変がある事は否定できないとの事なんですが、ゲップの回数は減ってはきていて、でも水を飲んだ時にむせたり、ゲップしたり、寝てて不意に目を覚ましゲフっとする時があります。
何かしら考えられる原因はありますか?心配しなくても良いものでしょうか?
→胃薬の投薬でゲップの頻度が減ったのであれば用量を増やすか、さらに強力なものを使用して症状が消失するのかしないのか確認することが有効かと思います。水や冷気の吸入などの機械的刺激によって症状が出るのであれば喉の奥の部分(喉頭や咽頭)に病変がある可能性が高まります。飼い主様が心配した出来事については無理に押し込まず、担当獣医師に伝えるようにしましょう。血液検査は全身に影響を与えるくらいでなければ数字に現れず、エコー検査は形態に変化が出ないと異常を検出できません。局所の炎症や小さな形態異常に対しては検出できない可能性があります。(逆に、全身を対象にした検査で異常は検出されず、形態評価の検査でも異常は認められないため「麻酔を必要とするような侵襲性の高い検査をする意義は低い」と言えるかもしれません。)
主治医からは水を早飲みしたりするとそういう症状が出るし、ごはんの後のゲップも食べ方に問題があってゲップが出るとも言われました。
フードについてですが、ドライフードじたいが胃の中で水とともにふくらんでガスを出すという解釈で良いですか?
ドライフードだと胃にガスがたまりやすいと?
フードの成分や食材が原因になってる場合もあるとでしょうか?
→ドライフードは水分含有量が10%未満で噛み砕けるよう設計されていると思いますので形状的にはクッキーやビスケットに近いものです。それらで胃の中を満たすと胃酸によって消化されていく過程では空気は水にあまり溶けませんので胃液によって圧迫され逃げ口(この場合胃の入口方向。食道につながる。)から排出されることになります。ただ10年そのような症状がなかったのに急に症状が出ているのですから「急に発現する何らかの異常がある」可能性は現在まだ否定されていません。
先生のプロフィールを拝見したところ、食事に関してとてもお詳しいようなので、食事についてもお伺いできたら嬉しいです。
胃に空気がたまりやすくなってるような感じがしていて、それも何かしらの原因が考えられますか?
ゲップの回数は減ってきたこと、フードを変えてみたことで、今は様子を見てる状態ですが、まだ不安そうにこちらを見てたり、完全にゲップが出なくなったわけではないので、心配です。
→肉食獣は肉を食べることを前提とした胃腸しか持っていませんので、犬が狼と違って炭水化物を分解できるとしても肉類のほうが消化しやすいことは確実です。嘔吐がないか、下痢がないかを確認しながら少量ずつ加熱人用食肉に変更することを僕は当院を受診された飼い主様には提案しています。フードの種類を変える選択肢を提案されたのであれば、フードでないものを給餌してみたほうが違いが顕著に分かると思います。フードとお肉のどちらが本当に動物のためになるかの結論はこういった場では書けませんが、現時点でヴィーナスさんが困っている事柄にどんな変化があるか試してみてはいかがでしょうか?
内視鏡は私も現状したくありません。
バリウム検査は本人への負担は少ないのでしょうか?
→バリウム検査はバリウムを飲ませた後に適当な間隔でレントゲンを撮る検査です。麻酔や鎮静を用いないため動物自身に負担をかける検査ではありません。(基本的には入院して行う検査ですのでストレスがどの程度かかるかは別問題ですが)
色々お伺いして申し訳ありません。
→質問するためのサイトなので問題ありませんよ。こちらも好きでやっていることですので(笑)。
相談内容:気管虚脱による咳止めとしての鎮静剤が効かない件について
飼い主からの相談
体重2.4kg12歳のロングコートチワワのチョコは僧帽弁閉鎖不全症と重度の気管虚脱です。気管虚脱と診断されたのもここ半年ぐらい前ぐらいでした。今の状態をレントゲンでの写真を見る限りほとんど隙間が無いようなよ状態にあると思います。(画像左が吸ったとき、右が吐いた時)
かかりつけのお医者さんは気管虚脱への対策は咳止めのみでした。今までうちにいた子で気管虚脱は始めてであり最初のうちはさほど症状も見られず普通にしていたためあまり深く考えておりませんでした....今ではすごく後悔しています...
去年の11月までは咳は度々出るので咳止めを飲みつつ普通に散歩にも行ったりしていました。12月の前半頃は夜中中咳をするようなり、朝ご飯を食べはしたのですが様子がおかしい感じだったので慌てて動物病院へ。チアノーゼになっておりかなり危ない状態になっていました。
病院の酸素室に入れてもらい鎮静剤を飲ませてもらってとりあえず一命は取り留め、今は酸素室を家でレンタルし1日のほとんどの時間を酸素室で過ごし、咳がひどい時は咳止めとして処方してもらったブトルファノールを1時間以上あけて飲ませるようにしています。ブトルファノールも前は4時間以上開けて飲ませてという指示だったのですが効いても2時間程度で切れてしまうようになり、相談の結果1時間あけて少量づつを飲ませることになりました。昼間の調子が良い時ですと3時間ほど飲まずに居られる時もあったりします。
夜は鎮静剤のアセプロマジンをあげて寝てもらうようにしているのですがほとんど効かず飲ませても1時間も効かずに起き出して来てしまい夜中に何度か咳がひどくなったりガサゴソと酸素室の中でマットをひっくり返していたりします。
アセプロマジンについてはチアノーゼになった時に病院で飲ませていただいてその時だけはよく効いて6時間ほど静かに寝ていたそうです。しかし処方された次の日からは全然効かず効いたと思っても2時間程度で起き出したり咳が出たりしています。
最初に言われた量の倍の量を今飲んでいるのですが量を多くしてみてもあまり効かない状態です。一度、咳止めとして処方してもらったブトルファノールを日中と同じような形であげてみたのですがやはり夜の方が咳をする頻度が多くあまり良い解決作には至りませんでした。
ちなみに咳止め、鎮静剤共にシロップとして処方されておりどのぐらいの濃度であるかというのがわかりませんすみません
今飲んでいる薬は心臓の薬のエースワーカー、ベトメデイン、ラシックス、利尿剤のスピロノラクトンと上にあります咳止めと鎮静剤です。
眠ってくれないというのがすごく問題でいます。
この鎮静剤は量を多くすれば寝るのでしょうか?
今でも4.5mlと結構な量を飲んでいるのにこれ以上量を多くするのも体への負担や今よりも更に鎮静剤が効かなくなってしまうのが怖くどうすればいいのか分からずにいます。
この鎮静剤と咳止めが効かなくなってしまったらどうすれば良いのでしょうか...
何かアドバイスやご意見などをいただければ幸いです。
あと余談ではありますが、個人的に色々調べてみたらサプリがあるようで、腎臓が悪くなってしまう対策としてアゾディル、気管虚脱の対策としてアンチノールとコセクインを飲ませて見ることをかかりつけのお医者さんに聞いてみようと思っています。効くかわかりませんが少しでも進行が遅くなってくれればいいなと思います。
平片 修先生(アイラ動物病院)からの回答

南の島さま
はじめまして、アイラ動物病院 平片と申します。
薬の量を増減する判断については、その液体の中にどのぐらいの量薬が入っているかわかないと申し訳ありませんがコメント出来ません。
>腎臓が悪くなってしまう対策
サプリメントもそうですが、利尿剤の量および使用によるものの可能性もあります。
>気管虚脱
すみません。
二枚並列投稿の上、左右の濃淡に差があるためしっかりと見れていませんが…
気管虚脱という診断名から、頸部の気管が潰れているという事で以下記述します。
気管虚脱の頸部気管狭窄は、基本的に「吸気時」におこります。
「呼気時」に頸部気管の狭窄が起こっている事になり…
診断名が 気管虚脱ではなく 気管軟化症(もしくは気管支拡張症) となる可能性があります。
この場合、多くが慢性気管支炎を併発しています。
そのため、抗生物質・消炎剤(ステロイドを含む)・気管支拡張薬(それほど気管は広がらないが消炎効果目的で)・去痰剤・吸入で対応する事になると思います。
*心臓疾患により肺高血圧症の存在の可能性も考えます。
練馬・相模原に呼吸器専門の動物病院があります。
気管については、より専門性が高い獣医師に診察していただくのも選択肢の一つだと思います。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。