【犬の病気】不正咬合が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容

不正咬合が疑われる症状に関しての獣医師さんへの相談内容をご紹介します。
※グループサイト『だいじょうぶ?マイペット』からの提供記事になります。

相談内容:オーバーショットについて

飼い主からの相談

相談者:北海道 ラッキーブレイクさん
始めまして。
現在飼育検討中の犬がいます。生後1ヶ月とすこしです。先日、ブリーダーさんより
2ミリほどオーバーショットでしたと報告がありました。
不正咬合について、個人的に調べてもみたのですが写真がでてくるのはダックスやチワワといった小型犬ばかりで、大型犬の症例や写真はなかなかありませんでした。
成長段階で治ることもあるし、治らず酷くなることも、そのまま変わらないこともあるという事はわかったのですが、人間のように毎日押してみたりしたら変わるのでしょうか?
大型犬で2ミリの不正咬合だと、唇は閉じるのでしょうか…
ちなみに繁殖に使うつもりはなく家庭犬としての飼育をを考えているので、交配うんぬんは大丈夫です。ただ見た目と、どれぐらい弊害が出るのかが気になっています。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師(ペット家族動物病院))からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
現時点では軽度だと思います。
が、今後悪化する可能性はあり、もし見た目を気にされるなら検討しないで頂いた方がいいでしょう。
ご参考になれば幸いです。

浅川雅清先生(フリーランス獣医師(ペット家族動物病院))からの回答

こんにちは。
オーバーショットに関しては、正直生活に支障が出ることはほぼほぼありませんので、ご安心して頂いて大丈夫だと思います。
確かに、今後悪化することはありうると思いますが、出うる障害としては、歯石が付きやすかったり、歯茎に歯があたって歯茎が腫れることが予想されますが、日頃のデンタルケアを行えば問題ないと思います。
押すことに関しては、エビデンスは無いと思います。
ご参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:去勢手術の時期について

飼い主からの相談

相談者:山梨県 むーさん
現在6ヶ月です。最近、マウンティングや陰部をなめる仕草が目立つようになりました。かかりつけの獣医さんからは、乳歯の犬歯が抜ける頃(7ヶ月頃)来てくださいと言われました。
7ヶ月経っても乳歯の犬歯が抜けていなかったら去勢手術と一緒に歯も抜きますと言われました。
ただ、初回生理が始まる前に去勢手術をしたいと思っています。というのも、ネットで初回生理前に去勢手術を行うと乳腺腫瘍の発症率がかなり低くなるとあったからです。
7ヶ月経つまで待つべきでしょうか。それまでに生理が来てしまったら2ヶ月は手術できないと言われたので心配です。
ご助言の程、宜しくお願いします。

小野寺史也先生(小野寺動物病院(東京))からの回答

はじめまして、よろしくお願いいたします。僕が該当動物を診察させていただいたわけではありませんので、的はずれなことを書いてしまうかもしれません。一般論に終止してしまう場合もあるかもしれません。ご了承ください。
僕は飼い主様の投稿文をコピー・アンド・ペーストして、文中の意見に矢印を書いてコメントすることにしています。
読みづらいかもしれませんが投稿文を見逃さないようにするための個人的な工夫ですのでご理解ください。
現在6ヶ月です。最近、マウンティングや陰部をなめる仕草が目立つようになりました。かかりつけの獣医さんからは、乳歯の犬歯が抜ける頃(7ヶ月頃)来てくださいと言われました。
7ヶ月経っても乳歯の犬歯が抜けていなかったら去勢手術と一緒に歯も抜きますと言われました。
ただ、初回生理が始まる前に去勢手術をしたいと思っています。というのも、ネットで初回生理前に去勢手術を行うと乳腺腫瘍の発症率がかなり低くなるとあったからです。
7ヶ月経つまで待つべきでしょうか。それまでに生理が来てしまったら2ヶ月は手術できないと言われたので心配です。
ご助言の程、宜しくお願いします。
→乳歯抜歯と避妊手術(メスの中性化をこう呼びます。一方オスの中性化手術を去勢と呼びます)は実施時期が近いこともありしばしば話題に上がるのですが、ボク個人の考えでは将来的な良性腫瘍発生率を低く抑え、子宮蓄膿症の可能性をなくすことこそが避妊手術の意義であると思っていますので、わざわざ待つ必要は感じません。一方不正咬合が生じて麻酔をかけて乳歯抜歯を行わなければ行けないときには、その時手術をお考えになってみてはいかがでしょうか?全身麻酔は1ヶ月間角を空ければ一切の影響を与えないとわかっているわけですし。
決心の一助になれば幸いです。よろしくお願いいたします。
東京都中央区 小野寺動物病院 小野寺史也

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:不正咬合について

飼い主からの相談

相談者:福島県 ろっぷさん
ホーランドロップを飼っていますが以前よりも食欲が減ってきたような気がします。口の中を見てみたところ、上の前歯が他のうさと比べると明らかに歯の伸びが違うことに気づきました。素人判断ですが不正咬合かなと?思います。初めて病院に連れて行こうと思うんですが、どんな治療をするのか?治るのか?全身麻酔をしなければならないのか?費用はどのくらいかかるのか?などいろいろ教えて下さい!
よろしくお願いします。

橋本 祥男先生(シンシア・ペットクリニック)からの回答

ご質問の内容は全て、病院ごとに違います。
ご自身が尋ねようと思っている病院に問い合わせてください。
しかし、診ていない患者の治療内容や費用を、
電話で答える事は不可能です。
診察の上で、必要な処置と費用がわかりますから、
まずはウサギを診られる病院を訪ねて、
診てもらい、その上で上記の質問をし、
費用や内容が納得いかなければ、
診察料金だけを払い、帰ってくれば良いと思います。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:オーバーショット

飼い主からの相談

相談者:大阪府 ariel225さん
初めまして。現在飼っているバニー(シェルティ)の事ではなくて、申し訳ありません。1月3日生まれのシェルティの女の子を飼おうか迷っており、ご質問させていただきました。現時点で、1mmぐらいのオーバーショットなのですが成長するにあたりひどくなってしまうことがあるのでしょうか?又、噛みあわせが悪く病気を引き起こしてしまうことがありますか?ご回答、よろしくお願い致します。

是松 壮一郎先生(アイ動物病院)からの回答

こんにちは、ariel225さん。
新しい家族を迎える準備ですね。バニーちゃんと仔犬との新しい生活が楽しみになりますね。
さて、今回仔犬のオーバーショットのご質問にお答えしますね。
まず、仔犬のオーバーショットが今後ひどくなるかどうかですが、こればかりは今後の成長により異なりますので、一概には言えません。ただし、小さなオーバーショットであれば、成長期に飼主さんが上唇部を気付いたら手のひら(親指とひとさし指の間のまたの部分)で押すことをしばらく続けるという、ものすごく単純な方法で治ることもあるようです。人間の不正咬合の際の矯正と同じです。あまりこのことに期待されると困るのですが、生後4ヶ月位までであれば、有効なこともあるという程度に頭に入れておいていただけるといいと思います。
オーバーショットが今後の生活で及ぼす影響ですが、このまま1,2mm位のオーバーであれば、さほど問題は無いと思います。ただし、これが進むようであれば、食事の時に本人は苦労するようになるかもしれません。ただこの障害そのものが健康を害するなどの心配はないと思います。
患者さんにも、オーバーの子はよく見かけますが、特にそのための病気というのはありません。
一方、オーバーショットの子は遺伝的素因があるため、交配するのは避けた方がいいので、繁殖を考えていらっしゃるのなら、残念ながら、オーバーの子は今回はあきらめた方がいいと思われます。
新しい家族を迎えるにあたり、参考になれば幸いです。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る

相談内容:噛み合わせオーバー

飼い主からの相談

相談者:東京都 mimipandaさん
今年3歳になるチワワを飼っています。
2頭めとして来月新しくお迎えするチワワについてですが
現段階(生後2ヶ月)で噛み合わせがオーバー(4枚程)と言われました。
お迎えする気持ちに変わりはないのですが
オーバーである為に起こりうる可能性のある病気や
今後生活する上での注意点がありましたら教えて下さい。
宜しく御願いします。

伊東 彰仁先生(イトウペットクリニック)からの回答

不正咬合による歯石の付着と、当たる場所によっては口内炎などでしょう。主にあるとすれば美観の問題です。
繁殖に供することは避けてください。

だいじょうぶ?マイペットで相談の回答の詳細を見る
だいじょうぶ?マイペットで
犬の不正咬合に関する獣医師さんへの相談内容をもっと見る
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?

ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。

ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。

実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

※みんなのペット保険に移動します

この記事に関連するキーワード

関連する記事

おすすめ特集

おすすめ特集をもっと見る

おすすめブリーダー特集

みんなのペットライフでは子犬・子猫に優しいブリーダー直販を推奨しています。

人気記事ランキング(犬)

  • デイリー
  • 週間
  • 月間
もっと見る

ミテミテ 写真・動画特集

「ミテミテ」はペットの写真投稿や悩み相談ができるコミュニケーションサービスです。

里親募集情報特集

事情があり飼えなくなってしまったペットや飼い主がいないペットの里親募集情報を掲載しています。

てくてく ペット施設特集

「てくてく」はペット施設情報口コミサイトです。

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
みんなのどうぶつ病気大百科
犬との暮らし大百科