多頭飼いにおけるしつけのポイント

多頭飼いにおいて「群れ」のリーダーは、飼い主さんです。先住犬は、単身で飼われていた時代から「リーダーから愛されているのは自分だ」と認識しています。
新しく迎えた犬にばかり目をかけてしまうと、やきもちを焼いて問題行動を起こすこともあります(新しく迎えた犬が子犬の場合、特に多くなりがちですので気をつけましょう)。
ほめる順番も先住犬を先に
先住犬が精神的に不安定になれば、迎えた犬もまた不安定になりがちです。先住犬が安心感を得て落ち着いていれば、多頭飼いを穏やかに進められます。
多頭飼いをはじめた当初のルール

特に、新しく子犬を迎えた際に気をつけたいポイントです。先住犬がやさしい性格で新しく迎えた犬に順番を譲ったとしても、そのまま受け入れてはいけません。子犬がわがままに育たないよう、ルールは守らせます。ルールのもとで子犬が主従関係を覚えていくことにより、先住犬を敬うようになります。
それぞれの犬と上手な距離感で接するには

散歩のタイミングを生かそう
とはいえ、室内では個別にコミュニケーションを図るタイミングはなかなか見つけにくいかもしれません。そこで、散歩に出かける機会を生かしてコミュニケーションを図ります。
散歩や運動は、皆で一緒にしてあげたくなりがちですが、この機会こそ愛犬たちと個別に深くコミュニケーションをとるチャンスです。多頭飼いの生活では他者へ気をつかうこともあり、どこかストレスを抱えがちです。飼い主さんとマンツーマンで散歩へと出かける時間は、愛犬にとって「のんびりできる時間=リフレッシュできる時間」となります。
また、散歩は愛犬のことをより深く知るいい機会でもあります。どんなことに興味を示すのか、得意や苦手なことはなにか、行きたいコースはほかの犬と違うのか……愛犬それぞれの思考や行動を理解でき、よりよいコミュニケーションを実現できます。
短い時間でも、個別にコミュニケーションをとる時間をつくってあげましょう。愛犬それぞれとの結びつきを強くすることも、多頭飼いのうえでは大切なポイントです。
多頭飼いにおけるコミュニケーションで気をつけたいポイント

多頭飼いをはじめた当初は犬だけで遊ばせない
犬同士で序列をつくりあげると、リーダー(飼い主さん)の言うことを聞かなくなる恐れもあります。過保護にならない程度の距離感を保ちつつ、愛犬それぞれとコミュニケーションをとるように心がけましょう。
成犬と子犬の関係
子犬を受け入れなくなってしまうと、多頭飼いがうまくいきません。適度な距離を置き、無理に遊ばせないようにしましょう。
まとめ

犬の多頭飼い特集-あとがき 愛犬それぞれと深いコミュニケーションを

各回の記事はこちら

ペットを複数飼育する「多頭飼い」が年々増えつつあります。トイプードルやミニチュアダックスなど人気犬種の多頭飼い、里親として新しく犬を迎えることになった……など多頭飼いをはじめる理由はさまざまです。犬...

前回の犬の多頭飼い特集では、多頭飼いのメリットとデメリットを中心にご紹介しました。今回は、先住犬の性格や精神面に注目して多頭飼いのポイントを考えていきます。先住犬の性格を考慮した多頭飼いを行い、新...

3回目となる犬の多頭飼い特集。前回は先住犬の性格と精神面から多頭飼いについて考えてきました。今回は性別・サイズの組み合わせや相性をテーマとして、多頭飼いのポイントをご紹介します。また、犬と猫を多頭飼...

犬の多頭飼いの特集も今回で4回目。多頭飼いのメリットやデメリット、性格・精神面など先住犬との関係性、そして前回は性別や体のサイズによる組み合わせなど多頭飼いを検討する際のポイントについてご紹介して参...
犬のブリーダーについて

魅力たっぷりの犬をあなたも迎えてみませんか?
おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子犬を迎えることができます。
いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。