犬に果物は必要?

犬は果物を食べなくても十分生きていける動物です。必要な栄養素は、ドッグフードから十分摂取することができるため、果物はあくまで補助食やおやつとしての役割となります。
犬にとって絶対に必要ではない果物類ですが、食事や間食に上手く取り入れることでさまざまなメリットが得られます。
果物で水分補給ができたり、犬の皮膚や被毛の健康を助けるビタミン群を摂取できたりすることもその一つです。
また、おやつとして果物を与えることは、愛犬とのいいコミュニケーションにもなるでしょう。
一方、大量の果物を食べさせてしまうと、下痢といった体調不良の原因になる恐れがあります。また、果物のなかには、犬の体にとって毒性の強い成分を含むものもあります。
そして、甘くて美味しい果物は犬にとっても嗜好性抜群です。欲しがるままに与えると、ドッグフードを食べなくなる、人間の食べ物を欲しがるようになるといったデメリットもあります。
犬に果物を与えるときは、種類や与える分量、与え方に十分注意してください。
犬に与えてもいい果物

みかん
特にシニア犬や薬を常用する犬はビタミンCが不足しがち。また、若い犬であっても夏場はビタミンが不足しやすいため、みかんで栄養補給するとよいでしょう。
1日に与えてよい量は、約5kg程度の成犬で3房(3粒)が目安です。大量摂取は下痢の原因となりますので、十分注意してください。
また、犬に与える際は丁寧に外皮を剥き、筋や袋を取り除きましょう。

皮と種を取れば、犬にみかんを食べさせても大丈夫です!ビタミンCやクエン酸をたっぷり含むみかん、愛犬の健康維持にもおすすめしたい食べ物です。
梨
梨には犬にとって危険な成分が含まれないため、安心して与えることができます。
1日の摂取量は、約20gを上限として考えましょう。梨は水分を多く含み、食べすぎると下痢や消化不良を引き起こしてしまいます。
犬に与える際は、皮を向いて種や芯を取り除きます。犬が食べやすいサイズにカットして、のどに詰まらせないように注意しましょう。
りんご
りんごはビタミンCやペクチンという水溶性の食物繊維を含んでいます。ペクチンは胃腸を助ける働きがあるため、犬が便秘気味のときに与えるとよいでしょう。
1日の摂取量は、梨と同じく約20gが目安。皮や芯、種はしっかり取り除き、犬が食べやすいサイズにカットして少しずつ与えてください。

りんごは健康に良い果物として知られていますが、犬に与えた場合にはどのようなメリットがあるでしょうか。 りんごに含まれる成分や効能、与える際の注意点などについてまとめました。
柿
犬に与える量は1日15gほど。人間の一口サイズ大を目安にしてください。柿は糖分を多く含むため、与えすぎはカロリーオーバーの原因になります。
また柿の栄養成分であるマグネシウム、カリウム、リンのようなミネラル類も、食べすぎると腎臓病などの病気のリスクを高めます。
柿には大きな種がありますので、丸のみしないよう注意してください。犬に与えるときは、葉や皮、種を取り除き、カットするのも忘れずに。
バナナ
ビタミンB群や食物繊維なども豊富に含まれるため、犬の被毛や皮膚、胃腸の調子を整える効果をもたらしてくれます。
糖質が豊富なバナナは、ほかの果物と比べてもカロリーが高めです。
ほかのおやつを与えないのであれば、40kg程度の大型犬で約1本分、小型犬で輪切りバナナ1つ分程度が目安です。
皮を剥いて筋を取り、小さくカットして少しずつ与えましょう。

一年中いつでも、スーパーでもコンビニでも、見ることができる身近な果物、バナナ。食物繊維やビタミンを豊富に含み、手軽に素早くエネルギーを補給できることから、健康のために食べている方も多いのではないで...
犬に与えてはいけない果物

ブドウ
1粒程度では問題ないとされていますが、場合によっては食欲減退、嘔吐といった中毒症状を引き起こすことも。
「ちょっとだけならいいかな?」が、命取りになる可能性もあります。ブドウを食べる場所や保管する場所は、犬の目の届かないところがおすすめです。

犬に食べさせていけないものといえばチョコレートや玉ねぎが有名です。では、並んで危険な食べものに、「ブドウ」があることをご存知でしたか? おいしく食べやすい大きさで、ついつい犬にもあげてしまいそうにな...
いちじく
フィシンは人間にとってはほどよい整腸効果をもたらしてくれる成分ですが、犬にとっては毒になるほど強く作用します。また、ソラレンも、下痢や嘔吐といった体調不良のもとになります。
アボカド
日本で栽培されているアボカドには、ペルシンという殺菌作用のある成分が含まれています。人間には無害ですが、犬が大量摂取すると下痢、嘔吐などの中毒症状を引き起こす危険があります。
また、アボカドには大きな種があり、誤飲による腸閉塞のリスクも指摘されています。
プルーン
犬が食べると、アレルギーによる呼吸困難の恐れがあります。また、プルーンにはカリウムが含まれるため、高カリウム血症などにも注意が必要です。
万が一犬がプルーンを食べてしまったら、速やかに動物病院を受診しましょう。
犬に果物を与える際の注意点

皮、種、芯、葉っぱや茎などは基本的に取り除く
種や芯、茎といった部分は消化に悪く、そのまま飲み込んでしまうことで喉やおなかに詰まる危険性があります。
アレルギーに注意
はじめのうちは少しずつ与え、問題がないか注視してください。もしも犬の体調が悪くなるようなことがあれば、病院への受診をおすすめします。
ドライフルーツや缶詰は与えない
カロリーも高く、犬の体にあまりうよくないものも含まれるため、生食以外の果物を与えるのはやめましょう。
まとめ

かわいい愛犬に果物をせがまれると、ついつい甘くなってしまう飼い主さんも多いもの。果物をおやつにするときは、犬の健康面もしっかり考え、適切な量を与えるようにしましょう。

高級フルーツの代名詞ともいえる「メロン」。自宅でメロンを食べているとき、犬に物欲しそうに見つめられたり、おねだりされたりしたことはありませんか。 「一緒に食べたいけれど、犬にメロンを食べさせても大...

おいしくてビタミンたっぷり、さまざまな健康効果が期待できるいちご。犬用ケーキに使用される定番フルーツのひとつといってもよいでしょう。しかし、そもそも、いちごは犬に与えていいのでしょうか。犬にいちご...

パイナップルといえば食物繊維やビタミンといった栄養素が豊富に含まれ、健康にいいフルーツというイメージを持っている方も多いかと思います。しかし、犬に与える場合にはどうなのでしょうか。 この記事では...

桃にはビタミンCやカリウムなどの栄養素が含まれ、アレルギーがなければ与えても大丈夫!桃の効能、おすすめの与え方と注意点などをまとめました。
犬のブリーダーについて

魅力たっぷりの犬をあなたも迎えてみませんか?
おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子犬を迎えることができます。
いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。