相談内容:皮膚病以外に何が考えられますか?
飼い主からの相談
エコー検査をするためにバリカンで刈ってから
犬がお腹を掻きむしります
医院ではアトピーかアレルギーですと言われましたが
8/25以前は掻いている姿を見た記憶がありません
ステロイドを飲んでいるのに掻きむしるということは
アレルギー性ではないということでしょうか?
あと飲水量が1日に850mlは多いでしょうか?
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
毎度失礼致します。
バリカン後を気にする子は多いですよね。
バリカン負け、という言葉がある通り、皮膚が赤くなって痒くなる子もいますし、毛が生えてこなくなる子もいます。
毛がなくなると地肌は乾燥する傾向にある為、それでかゆみを感じているのかもしれません。
アトピーを含めたアレルギー疾患かどうかは、文面だけだとなかなか判断できません。申し訳ありません。
柴犬はアレルギーか多い犬種なので、かかりつけの先生もそこからアレルギーを疑っているのかと思います。
ステロイドも、用量か少ないと痒がることはあると思います。
飲水量は体重によりますがやや多く感じます。
既往の疾患によるところかと思われますが。
ご参考になれば幸いです。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
皮膚に関しては、今の季節は保湿でよいと思います。
外用も上手く使えば最高の治療法なのですが、なかなか皮膚を診てみないと的確なアドバイスはできなさそうです。
ステロイドを中止されたそうで、残るはフロリネフの投与のみですかね?
そのまま安定してくれることを切に願っております。
またなにかありましたらご相談下さい。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
かゆみを抑える意味では、若干少なめのステロイドの量だと思われます。
が、既往歴的にステロイドの増量は慎重になる必要があり、別の作用機序の痒み止めを使用しても良いと思います。
肝臓からくるかゆみというのは、肝皮症候群とかでしょうか?
経過でエコー検査をされているので、恐らく大丈夫だと思います。
ステロイドの副作用は、長期投与でより明瞭になるケースもありますが、多飲多尿は割りと早期に出る印象です。
ステロイドの副作用以外の多飲多尿を示す何かが併発しているか、心因性もしくは季節的なものか、なかなか判断が難しいと思いました。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:摩擦による怪我の発毛について
飼い主からの相談
縛られた後があり、かさぶたが毛ごと取れ始めたことに気づき7/6(木)に病院へ行きました。
抗生剤と消毒液をもらい、朝夜2回投薬と消毒をしています。
縛られている時に暴れたり吠えたりして皮膚が擦れてしまった可能性があるとのことで、毛が生えてくるかも分からないと言われました。
現状、他に何かできることはないでしょうか?
怪我の経緯としては、私用のため1日半家族に預け(家族が私の家に泊まりで)犬を見てもらいました。
その数日後にこのような状態になり発見へ至りました。
日頃は在宅ワークのため私しか家にはおらず、目を離すこともなく、他人を家にあげることもないのでその時に縛られたのではないかと考えています。
帰宅時、犬が風呂場にいたためです。
(リビングでトイレを粗相したからと言われました)
このような経緯のため、その現場も目撃していませんし、どのくらいの時間どんな状態でいたのかも確認が取れませんが、痕からして明らかに紐のようなもので縛られたのだろうと推測しております。
ネットで同じような虐待を受けた子のことを調べてみても、やはり怪我は治っても毛は生えていない子が多く、判断ミスをした罪悪感とショックで言葉が出てきません。
病院では2週間ほど様子を見て、毛が生えてこないようであれば発毛促進のサプリを使うのも検討しようと言われましたが、現時点ではサプリは不要と言われました。
素人判断では早めに与えた方がいいのでは?とも思うのですが、いかがでしょうか。
土日で他の病院も空いていないため、取り急ぎ質問です。
明日以降で、もう一件別の病院へ行こうかも考えていますが、どこへ行っても同じでしょうか。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

手足や口をロープのような物で縛られたような跡がございます。
動物虐待を受けた可能性が否定できません。
我々獣医師には虐待を受けたと考える動物が受診した場合には県あるいは警察への通報の義務がございます。
努力義務ですのでかかり付け動物病院では事件性がなければ穏便にスルーしていく事が多いと思われます。
転院をした場合には特に初診の動物病院ですと不審に思われた場合に通報を受ける可能性は否定できません。
ところで、治療に関しては概ねこの方法で良いでしょう。治った後も次の換毛期までは脱毛跡は残るでしょう。ゆっくりウブ毛が生えてくると思います。
一般的には時が解決しますので細菌感染に注意していけば良いでしょう。
積極的に発毛を早めるためにはR&Uというサプリメントを処方する事があります。これはサプリメント(酵母菌の一種)ですので、効果は発毛が期待できるかも・・・くらいです。これを使っても判らない程度に発毛するのには3ヶ月ほどかかります。
お大事にして下さい。
相談内容:お腹の皮膚が黒い
飼い主からの相談
すいません、質問なのですが産まれてから5ヶ月の女の子の豆柴なんですが、お腹のほうが黒くなってきている気がします。
ネットで調べてみて皮膚病かなにかなのかと思って、触ってみたりしたのですが痛そうにもしてなくて普段も皮膚をかいたりはあまり見てないです。皮膚もとくにボコボコはしてません。産まれた時も少し黒かった気はするのですが、こんなに濃ゆかったかなと思い…ただの柄なのかわかりません。気になり始めたのはたぶん1ヶ月前ぐらいからだと思うのですが、いつ頃から症状があったかははっきりとはわかりません。病院に行った方がいいのでしょうか。長々とすいません💦
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

ご安心下さい。
ただの柄と拝察します。
写真からの判断だけですので、今度健診に行った時に主治獣医師に念のために診て頂きましょう。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
写真を拝見いたしました。
お腹の皮膚がたしかに黒くなっているようにみえます。
ただ、これは色素沈着というもので、成長過程でよくみられる変化となります。
特に若い時期は、ほとんど問題となりません。
かゆみや痛みがなければ、そのままでよいかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:口の近くに黒いカサブタのようなもの
飼い主からの相談
少し前に口の上に黒い点のような物があるなと思っていましたが、最近改めて見たら血が少し付いていました。
触ってみても痛がるようなことはありませんでした。
その箇所を直接掻いている所はみたことがないのですが、血がついているので掻いたりしているかもしれないです。
皮膚の病気などは考えられるでしょうか。
早乙女 真智子先生(マリーナ 街の動物病院)からの回答

こんばんは
飼い主様が見ていない時に引っ掻いたのではないかと思われます
皮膚の問題ではなく歯のトラブルがあるかもしれませんので、病院にて診察を受けて頂いた方が良いでしょう
原因を早く知り早期対処した方が良いです
お大事になさってください。
相談内容:骨折治療中のギプス固定による皮膚の擦れ化膿について
飼い主からの相談
はじめてご相談致します。今年3月上旬に豆柴メスが前足片方を骨折し
現在もギプス固定をしていますが今月にかかりつけ動物病院で経過観察したところ擦れにより皮膚が化膿していますとのことで抗生剤2週間を出され、様子をみて皮膚の化膿具合では入院してほしいとのことでしたが、また糞尿時は外へ抱きかかえてさせ、極力骨のずれが生じないよう普段は室内で動きの範囲を狭くさせて飼っています。骨折のせいと高齢もあるのか最近脚が弱くなっているで外で立たせると座り込んでしまいます。化膿の状態によるのでしょうが、できれば入院でますます脚が弱まるのではと懸念しています。ギプスは骨折時の処置以降まき直してもらっていませんが大丈夫なのでしょうか。ご回答いただければ幸いです。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

おそらく高齢のため、外科的な内固定や外固定が出来なかったのだと思います。
その場合にはギブスによる治療はやむを得ないでしょう。
ただし、その場合には定期的にギブスを作り直さないと筋肉が細くなりギブスが緩くなり、ずれて皮膚炎や潰瘍を起こしやすくなります。
細心の注意を払っても化膿は起こしやすいので、ある程度はやむを得ないでしょう。
歩いてしまうと治りにくいのと、毎日の消毒などで入院が必要なのかもしれません。
化膿の程度が判りませんので何がこの子にとって一番の治療なのかは言及できません。
お大事にして下さい。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。