相談内容:水状の便
飼い主からの相談
何年も前から軟便気味だったので、消化器ケアのドライフードを与えていたのですが、昨日から水状の便をするようになりました。チュールをおやつであげていましたが、軟便が悪化してきたので昨日はドライフードと水だけで、おやつはあげていません。食欲も元気もあるのですが、どのような原因が考えられますか?また病院に連れて行った方がいいでしょうか?その場合はどのような検査になるでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師)からの回答

こんばんは。
とても心配な状況ですね。
まず、何年も前から軟便とのことですが、その症状に対する診断名はお聞きになってますでしょうか?
もし、慢性腸症ということであれば、近年慢性腸症からリンパ腫へ移行することが判明しつつあるようです。
ひとつは、今までの軟便が進行した、ということが下痢の原因として考えられるでしょう。
あとは、今の季節、下痢が非常に多く来院します。
単に季節的なものかもしれません。
その他、8歳ですから何かしら違う病気も発生しうると思います。
一度受診した方が無難でしょう。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:下痢止めの長期服用について
飼い主からの相談
ちこちゃんは、スコティッシュフォールドなのですが、10日ほど前から足が痛そうな様子を見せたので、かかりつけ医で検査したところ、後ろ足のかかとと指先に遺伝病と思われる変形が見られました。それで痛みがあるのだろうとのことで、消炎鎮痛剤のオンシオールを処方されました。
現在1日1回2分の1錠を服用しております。
今後様子を見て減薬する予定ではありますが、長期服用になる可能性が高いと思われます。
元々軟便傾向でしたが、消化器サポートを規定量よりもかなり少なく給餌してある程度解消していたところ、先日よりオンシオールの副作用と思われる下痢が出始めました。
かかりつけ医より許可をもらい、一昨日よりディアバスターを1回1錠1日2回服用させています。
が、ディアバスターは効き目が緩やかであり、効果に不安を抱いております。
そこで、様子次第で他の下痢止めを服用させることも検討しているのですが、市販で購入できる代表的なものである、デルクリアーや新テスミンS錠は長期服用させても問題ないでしょうか。
また、上の2つの薬については仕様書を見ても明確に副作用の記載がありません。
副作用や、長期服用の問題点、その他懸念される点がありましたら、それらについてご教示いただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

デルクリアーとビオイムバスターは成分が同じです。どちらもゲンノショウコとベルベリンが主成分です。
動物病院で処方を受けながら市販の薬を服用すると重複して治療量を大幅に上回ってしまうリスクがありますので注意して下さい。
それよりも下痢の原因を精査して必要に応じて治療方針を切り替えて頂いたが良いかもしれません。下痢の改善がなければ治療薬の種類を変える・鎮痛剤を変える・食事を変える・IBD等の免疫介在性をを疑う・繊維反応性を疑う・腸内細菌のバランスの異常や原虫疾患を疑う・・・など検討の余地があると思われます。
なお、スコッティッシュフォールドは軟骨の形成が変形しているのが特徴で、そうなるように遺伝病を品種として固定した猫です。人間の好奇心の被害者と言えます。出るかどうか判らない副作用よりも今痛みに苦しんでいるのであれば鎮痛剤の投与を続けて良いと思います。今は鎮痛剤も沢山の種類があります。比較的胃腸障害の少ないタイプも年々新しく開発されてきております。その子にあった鎮痛剤を使っていきましょう。
お大事にして下さい。
相談内容:血便
飼い主からの相談
生後、6ヶ月のスコティシュの女の子ですが、ペット購入時から血便をしていたのですが、病院に行ってオッケーを貰って来られ血便がでなくなったので購入しました。数日たってから血便が出たので再度病院に連れて行き整腸剤を頂きました。お薬を飲んでいたら血便は治っていたのですが再度血便をしたので便を持って検査してもらい便は問題なしとの事で経過観察をしていましたがまた、血便をしたので、違う病院に連れていきました。抗生剤と整腸剤と止血剤を10日分頂き落ち着いたかなぁ〜と思っていたらまた血便。どうしたらよいのでしょうか?
ちなみに、食欲はあり元気にゴロゴロいいながら遊んでいます。キャットフードはnutroのキトンチキンです。たまにチュールを薬に混ぜて与えています。
杉浦岳先生(すぎうらペットクリニック)からの回答

まず、当初血便が出ていた理由は何だったのでしょうか。
人間で考えればわかりやすいですが、「血便」が何もなく出ることはありません。自分の便が血便だったらびっくりしますよね?
なので、何か原因があったはずなのです。
そしてそれに対して何か治療をしたのですよね?
もしそれがはっきりしていなければ、まずは「なぜ血便が出るのですか?」と診察を受けた病院で聞いてみてはどうでしょうか。
何らかの検査(身体検査や便検査)である程度当たりをつけて治療をしているはずで、それで治りが悪ければ診断を見直したり、追加の検査をしたり、投薬への反応を見てみたり・・・といろいろすることになるでしょう。
もし検査などしたことがないのであれば、何ヶ月も続いている血便が心配だからとしっかり調べてもらったほうがいいでしょう。
早く原因がわかって治るといいですね。
相談内容:子猫の血便
飼い主からの相談
生後約3かのスコティッシュフォールドの女の子を迎え入れてからまだ2週間ほどですが、便に少し血が混じります、すこし柔らかめの便とともに出る時が多く、正常の便に戻ったかと思うとまた軟便になり少し血が混じるという感じです。ブリーダーさんの元ではロイヤルカナンのキトン用を食べていたということですが、ピューリナワンのキトン用を今は食しており、何か関係があるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
平片 修先生(アイラ動物病院)からの回答

はじめまして アイラ動物病院 平片と申します。
まず
>食餌
ドライフードであれば特に関係ないと思いますが、気になさるのであればまずロイヤルカナンの製品に変えてみてはいかがでしょうか。
また、おやつに何かあげているのでればそこも見直してみてください。
お家に来て2週間程経っているということで、そろそろ緊張感も抜けてくる頃かと思います。
その為、緊張で下痢をするという事もあまり比重としては重きを置かないかなと。
まずは新鮮な便(ゆるい便ならなおよし)を持って、その子と一緒に動物病院に受診し 検便を受けてください。
検便は 持っていった便+直腸内の新鮮便 両方してもらってください。
原虫類と呼ばれる種類のジアルジア・トリコモナスについては、新鮮便で複数回確認しないと見つからない場合もありますので。
早く便が安定することを願ってます。
相談内容:水っぽいものを毎日吐いてしまいます
飼い主からの相談
はじめまして、スコティッシュフォールド4歳オスの事で質問させていただきました。
去年の秋頃から時々お腹が緩くなったり、便の最後の方が緩くて鮮血がついたりしており、獣医さんへも通い今までに、直腸検査(お尻に指を入れて直接触る方法)、血液検査(甲状腺機能も含む)、尿検査、検便(ジアルジアのキット検査も含む)などしてきましたが異常が見当たらず、乳酸菌を出して頂いて与えてみたり、ドライフードも合う物がないか腸管サポート等々色々試してきましたがよくなったり元に戻ったりを繰り返し今日に至ります。この間体重はほとんど変わりありません。
今年に入って水っぽいものを吐く回数が1週間に2回程あり心配していたところ半月ほど前、頻尿の症状はなかったのですが白いシートにした尿が少し茶色っぽいような濃い感じがしたので尿検査を再び受けてみると+3の血液反応が出ました、処方してくださったクランベリーが入っているという錠剤のサプリメントを2週間飲ませたところ今は+-まで良くはなりました、今も継続して飲ませています。
しかし最近頻繁に早朝と夕方頃の空腹時に近い状態の時に2回水っぽい物を吐きます(食事の回数は4回~6回で1日に60gを分けて与えています)その後は普通にドライフードを食べますが何が原因かわからないのです、どこかに何かの石があるのか?と心配しているので次回獣医さんへ行く際には泌尿器のエコーをお願いしようと思っておりますが、何が原因と考えられますでしょうか、長文になってしまいすみません、何かするべき事があればぜひアドバイスを頂きたくお願いいたします。
山下 拡(かく)先生(かく動物病院)からの回答

はじめまして、京都のかく動物病院、山下かくです。
レオ君の軟便、吐き気、泌尿器症状ということですが、通常膀胱炎や膀胱結石などで軟便や吐き気といった症状はでません。またどこかに石がと心配されているようですが、泌尿器の結石でほかにありうるのは腎臓ですが、腎結石でも消化器症状はでないことが普通です。
たまに膀胱炎で吐く場合もありますが、普通は消化器症状と泌尿器症状がある場合、違う原因であると考えますね。
下痢や嘔吐がある場合、高齢であれば腫瘍が疑われますが、まだ年齢的に若いので、可能性は低いと思います。いろいろな処方食も試しておられるようですが、もしアレルギー用の食事を試してないようなら、一度食物アレルギーも除外しておいたほうがいいと思います。
実際に診察していないのと、検査の詳細や、治療の詳細がわからないので、あまりはっきりしたことは言えませんが、何かの参考になれば幸いです。
早くよくなるといいですね。お大事になさってください。
かく動物病院 山下 拡
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。