相談内容:椎間板ヘルニアと関節炎の違いを教えて下さい
飼い主からの相談
19日の夕方に元気がなくて、
少しずつ歩いたり尻尾降ったり吠えたりしているので22日の今は飛び上がる事をしないだけで他は食欲も排泄も吠えも廊下を歩く時も
問題ありません。
19日の夜に私の膝の上にのって、
ガタガタと震えていましたが、それ以来震えることもないですし、
天気のせいで散歩も行けないので家でトイレに行ったり、母親が台所に行くと台所にベッドを置いてるのでそこで休んだり。
居間にいる時はコタツの中に入って顔だけだしてのんびりしています。
椎間板ヘルニアか関節炎だとは思うのですが、
何か違いが判る方法はありますか?
昨年11月には大興奮して、ソファの乗り降りを何十回と繰り返したせいで、翌日から1週間くらいコタツの中に潜ったまま、元気がありませんでした。
その時も食欲も排泄も問題はありませんでした。
ただ抱っこをする機会があって、キャン!と泣いたことが3回くらいあります。
今回はずっと家にいるので抱っこをする機会が昨日の母親のベッドに一緒に寝るときに抱っこしたくらいでその時は抱き方を変えてだいたので鳴くことはありませんでした。
その時は1週間の間にだんだん良くなって、そのあとは19日まで好き放題に散歩にも行くし、水飲みたいとき、おやつを食べたいときは前足をテーブルの上にのせてしばらくいました。
廊下の中も猛ダッシュだ走り回ったりしていました。
浅川雅清先生(フリーランス獣医師(ペット家族動物病院成城店))からの回答

こんにちは。
確かに、整形外科的なトラブルを思わせる経過ですね。
さて、椎間板ヘルニアと関節炎の違いですが、
椎間板ヘルニアは、椎骨と椎骨の間に存在する椎間板が、椎骨の間から主に背中側に飛び出てしまい、神経(脊髄)を圧迫する疾患です。
人間でいうとぎっくり腰に例えられることが多いです。
関節炎は、各関節(肘、膝など)の中で、何かしらの原因で炎症が起きる疾患です。
代表的なものに、感染性、免疫介在性(関節リウマチなど)、加齢、関節疾患(股関節形成不全、膝蓋骨脱臼、前十字靭帯断裂など)などが挙げられます。
ご様子としては「椎間板ヘルニア」寄りの症状かなと思いました。
一度ご受診頂くことを推奨します。
ご参考になれば幸いです。
相談内容:股関節形成不全症と診断されました。
飼い主からの相談
はじめまして。アドバイスを頂きたく質問させていただきました。
生後10ヶ月のチャウチャウのオスなのですが、数ヶ月前より右後ろ足を庇いながら歩行しており、医療機関を受診したところ「股関節形成不全」と診断され、専門の医療機関への受診を勧められました。「多分手術が必要だろう」とのことでした。
お聞きしたいことを以下にまとめさせていただきます。
・手術のメリットデメリット
・手術を行うことにより他の犬のように走り回ることはできるようになるのか
・画像右側も手術が必要なのか
・術後他の犬との接触はどうしたら良いのか(多頭飼いのため)
・現在飼い主にできることはなんなのか(マッサージ、サプリなど)
・散歩へは連れ出して良いのか
質問が多くなってしまいましたが、ご回答いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
栗尾雄三先生(konomi動物病院)からの回答

獣医師の栗尾と申します。
以下に回答いたします。
・手術のメリットは単純に症状が改善する可能性があるということです。おそらく手術をしないと股関節は完成せず、庇うような歩き方は変わらないかもしれません。一方でデメリットは費用がかかるということです。手術はおそらく人工関節または大腿骨頭切除手術になると思います。前者の場合は相当な費用がかかると思います。それでいて、完全に治るかといわれれば、それも分かりません。費用をかけたが、それでも100%が保証できないということがデメリットだと思います。
・他の犬と同じように走り回ることはある程度はできるようになるかもしれません。ただ、完全にという訳にはいかないと思います。左足が100%走れるとすれば、右足は目指せて50%くらいの機能かと思います。
・画像的には右後肢だけの手術で済みそうですが、股関節形成不全は一般的に両側性です。なので、将来的に左後肢も手術が必要となる可能性は高そうです。今は右後肢だけの手術でよいとは思います。
・術後については手術をした獣医師に問い合わせていただくことがよいと思います。もちろん接触をできるだけ避けた方がよいとは思いますが、どの程度のリスクがあるかは手術をした人にしか分かりません。
・今できることは後肢に負荷をかけないことになります。なので、ジャンプさせたり、階段の昇り降りをさせたりしないことが大切です。あとは体重を増やしすぎないことも大切です。マッサージはほぼ意味がありませんし、むしろ状況を悪化させる可能性があるため推奨できません。サプリメントはあっても良いとは思いますが、治るものではありません。
・散歩は本人が歩きたがるのであれば問題ないと思います。ただ、段差は注意してあげてください。長時間の運動も良くないとは思います。
以上になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
相談内容:痩せている・股関節痛
飼い主からの相談
シェパードのオス2歳です。
先月、半年間の訓練から帰って来たばかりです。環境のせいなのか痩せて帰って来ました。元々40キロ以上あったのですが訓練所に預けて1ヶ月後に面会をした時にはガリガリになっていて、2ヶ月前は32キロ、現在は35キロです。体制によっては肋が浮き出ていて腰回りも細くなっています。現在は訓練所で食べていたロイヤルカナンマキシアダルトを1日1食、朝は掌サイズのチキンを食べさせています。暑くなったせいなのか最近食欲もないみたいでパピー用の高カロリーの缶詰めを混ぜたりしていますがご飯を残したりしてあまり食べてくれません…
太らせるにはどうすれば良いでしょうか?
運動は朝1時間ほど散歩をしているくらいです。またお腹に虫がいる可能性とかありますか?
それと訓練所に預けている時に後ろ脚を引きずるようになりました。
訓練所でアミノ18サプリメントを与えたらすぐに良くなりました。
が、帰って来てからまた脚を引きずるようになり病院へ連れて行くと股関節のはまり具合が悪いのではないのかと言う事でした。
レントゲンを仰向けで撮りたいからと去勢手術を勧められたのですが、こんなものなのでしょうか。
病院ではコセクインというサプリメントを飲ませて下さいとの事で1ヶ月程飲んでいますが何も変化がありません。
アミノ18も飲ませてみるべきでしょうか?
その場合、コセクインはやめさせた方が良いですか?
長ったらしくなってしまいましたが返信頂ければ嬉しいです!
宜しくお願いしますm(_ _)m
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

先ずはレントゲンを撮って股関節の形成不全がないかどうかを確定診断する事が適切です。
状態によっては1時間の訓練はさらなる症状の悪化や脱臼の危険性があるのかもしれません。
これはあくまでも仮定の話ですので、どのような内服薬がこの子に合うか何とも言えません。
痩せてきているとの事ですが、股関節形成不全があった場合には40キロ以上の体重は腰に負担があるのかもしれません。
ただ、食欲がない事は心配です。過労や夏バテによるものなのか何か病気によるものかは血液検査や心臓の検査もした方が良いかもしれません。
シェパードは心臓・脊髄・骨格に先天性のあるいは遺伝性の疾患を持つ子が一定の確率でおります。
その子その子に合わせた丁寧な治療や訓練の吟味が必要です。
取り越し苦労だと良いのですが、お大事にしてください。
相談内容:キャンキャンと鳴いてお散歩中に座り込みます。
飼い主からの相談
今回で三度目、毎回同じ症状です。頻度は半年おき程です。
ミックス♂、去勢手術済、19キロ程。
細身で筋肉質、普段はよく遊び、なつっこい犬です。
獣医師の指導の下、ひと月約三回マラセブシャンプーを使っています。
お散歩中に「キャンキャン」と大きく鳴き、道に座り込みます。
無理に歩かせず止まって休ませると、自分からまた歩き出します。
その繰り返しで帰宅後、毎回3日間ほど変に元気の無いまま静かに過ごし、その後は普段どおりの元気さです。
症状が出るときは、お尻を下げぎみで、しっぽを丸めこんでいます。
耳はピンと立っている犬ですが、この時の耳は横に倒れていて、しょんぼりした表情になります。下半身をかなり気にして、見つめたり匂いをかいだりします。
痛がるような鳴き方ですが、傷は無く、どこを触っても揉んでも特に痛い場所を探し当てることができませんし、食欲は安定、排便排尿のかたさと色の変化も無いように見えます。
数日で元通りになるので、家族ともに病院へ連れていく事を迷っています。
先代の柴犬を皮膚病薬の副作用による腎不全で看取っているので、私は家族よりもすぐ不安になってしまいます。
確かな症状が出るまで様子見を続けて良いものでしょうか。
ご助言をお待ちしております。
井上 平太先生(井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号)からの回答

股関節や膝関節などの関節疾患で良くみられる症状です。そのほか椎間疾患でこのような行動をとる場合もございます。念のためレントゲンを撮ってもらうと良いでしょう。
疑われる病名としては股関節形成不全・膝蓋骨の脱臼・関節鼠・関節症・関節炎・椎間板ヘルニア・変形性脊椎症などがあげられます。
全く別のことを考えると肛門腺や肛門自体にに何か問題があって気にしているのかもしれません。肛門腺炎・肛門腺腫脹・肛門周囲炎などがあげられます。
もちろん取り越し苦労で、何もないと良いのですが、言葉を話せない愛犬が間欠的な痛みにおびえているのでは可哀そうです。お大事にしてください。
相談内容:16歳老犬 足の傷から臭いニオイのする液体が・・・
飼い主からの相談
16歳 フラットコーテッドレトリーバーのムサシです。
生まれつき股関節形成不全です。現在は補助がないと歩行困難です。
数年前から肛門周囲腺腫も発症していますが、治療はしておらずおできが大きい状態です。
前足の毛部分に10円ハゲのようになっていた個所が、ペロペロとなめている内に画像のようになってしまいました。
最近は痛いようであまりなめません。患部から臭い液体が出ています。
老犬で体力もないので、手術等は考えていません。
画像しかありませんが、現在の病状が知りたいです。
また今後どのように症状が進んでいくでしょうか?
心構えとして参考にさせて下さい。
よろしくお願い致します。
杉浦 広先生(三和動物病院)からの回答

ベッドの材質の改善と抗生剤の塗り薬、飲み薬の投与で楽になる可能性は、十分にあると思います。お大事にどうぞ。
ペット保険について

大切なペットの万が一に備えてペット保険を検討してみませんか?
ペットが病気やケガをしたとき、治療費の一部または全額を負担してくれるペット保険には提供しているペット保険会社によって様々なプランがあります。
ペット保険比較サイト「みんなのペット保険」なら、犬種・猫種、年齢から補償内容・保険料を比較し、そのまま資料請求やお申し込みも可能です。
実際にペット保険をご利用の方の口コミや各種ランキングも多数掲載しておりますのでペット保険にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。