犬の年齢によって食事回数は変化する
子犬の時期は1日3~4回が基本

ペットショップやブリーダーから子犬を迎えた場合、どんなに小さい犬でも56日を超えています。(動物愛護管理法で、販売可能な犬の引渡し時期は56日以上とされているため ※2021年6月現在)子犬が離乳できているか、固いフードが食べられるか、迎えるときに確認しましょう。
子犬は消化器官が未発達なので、たくさんフードを与えると嘔吐や下痢を起こすことがあります。食事は一日に必要なカロリーを計算し、3~4回に分けて与えましょう。
子犬は成犬に比べて、成長や活動のために多くのエネルギーを要します。1回でも食事が取れないと、栄養不足や低血糖に陥ることがあるので食事は忘れずに用意し、きちんと食べられているか様子を見守ってください。

子犬の餌は、どの位の量と回数を与えるのが良いのでしょうか。犬種や子犬の体質、生活環境などによりますが、子犬の正しいご飯量の目安を解説します!
成犬の食事回数は、1日2回が適正

消化器官が発達すると一度にたくさんのフードが食べられるようになり、体調を崩すことも少なくなるため、生後6カ月を過ぎたあたりからの食事回数は1日2回が適正と言われています。
一日に必要なカロリーを計算し、2回に分けて与えましょう。おやつをあげる場合は、おやつのカロリーの分フードの量を減らしてくださいね。
犬に合ったベストな体重は、1歳時の体重だと言われています。1歳の体重をキープできるよう、飼い主がしっかり食事のカロリーをコントロールしてください。ただし、これは1歳時まで適正に飼育されていた場合です。適正体重を知るためにも一度、獣医師に相談することをおすすめします。
老犬は体調を見つつ小分けにして

老犬の食事回数は1日3~4回がベスト。消化のいい老犬用のドライフードやウェットフード、スープタイプのものなどを与えてください。食事の量はその日の体調を見ながら調整しましょう。
一般的には、犬は7歳頃からシニア世代に入ると言われています。愛犬が7歳の誕生日を迎えるころになったら、老犬用フードへの切り替え準備を始めてみましょう。
老犬用フードを与えるときは一気に変えず、今まで食べていたフードに老犬用フードを混ぜて、少しずつ分量を増やしていくのがいいでしょう。

犬の平均寿命は年々伸びていて、ついに14歳を超えました。犬種によりますが犬は7歳ころから中高年になるので、寿命が長くなれば老犬の時期も長くなるということになります。老犬には老犬だからこそ必要なケアがあ...
犬が食事をしないときはどうする?

成犬なら1日食べなくとも緊急性は低いですが、カロリーをたくさん必要とする子犬は食事を1回取らなかっただけでも危険です。すぐに獣医に相談しましょう。
また、運動不足のためにおなかが空かず、食事を食べないことがあります。そのため、適度に運動をさせて空腹にさせることも必要です。
そのほかには、おやつのあげ過ぎで食事をとらなくなることがあります。おやつは匂いや味が濃いので、慣れてしまうと薄味のドライフードを食べなくなってしまうのです。おやつはもちろん、風味が濃厚なウエットフードは控えめにしてドライフードをメインに食べさせるといいでしょう。

食べることは生きること。老犬になると食欲が落ちるだけでなく睡眠時間が増えるので、ごはんを食べずに寝てばかりの姿が目立ち、悩んでいる飼い主さんも多いようです。また、食べないとあきらかに体力が落ちたり...
まとめ

食事は生きるために必要不可欠なもの。飼い主がしっかり管理して健康な食生活をキープしてあげましょう。少しでも不安なことがあるなら、動物病院に相談してみてくださいね。

犬にあげる食べものといえばドッグフードが基本です。飼い主としては、毎日同じもので飽きないか、本当に栄養が足りているか、気になることがありませんか? 今回は愛犬のフードのトッピングや栄養補助にあげたい...
犬のブリーダーについて

魅力たっぷりの犬をあなたも迎えてみませんか?
おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子犬を迎えることができます。
いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。