犬にとってフローリングは危険なの?

また、固くクッション性が少ないため、衝撃が犬の体に伝わりやすいという問題点もあります。
放っておくと転倒の危険があるばかりか、関節に負担がかかって椎間板ヘルニアや脱臼などを起こすことも。子犬のときから滑るフローリングで過ごしていると、骨や筋肉の成長に問題があるとも言われています。
愛犬とフローリングの部屋で暮らす場合、必ず滑り止め対策を取りましょう。
※関連するコンテンツ
1. 爪切り・毛のカット

肉球の間の毛は、短毛種であってもわりと伸びるもの。毛が伸びていると踏んで滑ることがあるので、こまめにカットしましょう。長毛種や飾り毛のある犬種の場合は、足の毛が伸びて踏んでしまわないよう、地面に着かないくらいにカットしておくことも重要です。
犬の爪が長いとフローリングで滑りやすく、さらに床に傷もつきやすくなります。床に爪が引っかかって折れたりはがれたりする事故も心配ですね。犬の爪は、真横から見て地面にぎりぎりつかないくらいが理想。歩いていてカチカチ音がするようなら伸びすぎです。
毛のカットと爪切りだけで対策は完璧とは言えませんが、少なくとも犬とフローリングで暮らすなら、最低限やっておきたいケアです。
2. フロアマット・タイルカーペットを敷く

大きなカーペットもいいですが、犬が汚したときに掃除しやすいため、部分的に部屋に合わせて必要な箇所だけ敷けるフロアマットやタイルカーペットはおすすめです。コルクやスポンジ、カーペットなどさまざまな素材があるので、インテリアや用途に合わせて選びましょう。
デメリットとしては、敷く範囲が広ければコストがかかり、敷き方によってはフロアマット自体が滑ってしまう場合があります。部分的に敷いた場合は、犬がフロアマットの上を通らなければ無駄になる可能性も考えなければなりません。

裏面に滑り止めがついているフローリング用フロアマットです。消臭効果もあるため、ペットにぴったり。簡単にカットができ、部屋やサークルの大きさに合わせて使うことができます。
3. 滑り止め靴下

フローリングそのものを加工する必要がなく、犬の足先の保護や保温、保湿の効果も期待できます。
ただし、履きなれない犬は靴下を嫌がることが多いでしょう。また、足先の大きさは犬によってそれぞれなのに、サイズ展開は少ないので選ぶのが難しいかもしれません。
簡単に脱げてしまうという点も考慮しておきましょう。

かわいい犬用靴下。裏にはしっかり滑り止めがついているので、室内での使用に最適です。
4. 滑り止めワックス

ワックスを塗ってくれる業者もあり、その場合コストはかかりますが、さらに手軽。使っているうちにはがれてくるので、定期的にメンテナンスが必要です。成分をしっかり確認し、犬がなめても安全なものを選んでください。
5. 滑り止めスプレー

歩いているうちに床のホコリなどがくっついたり、犬が足の裏をなめて効果が薄くなることがありますが、比較的安価なので、一度試してみるのもいいでしょう。

スプレーではありませんが、滑り止め効果のある肉球用ローション。犬猫どちらにも使用でき、フローリングだけでなく雪道や競技など、屋外でも効果を発揮してくれます。
6. 滑らないフローリングに張り替える

賃貸物件では難しく、費用や時間がかかるため、簡単に導入するのは難しいです。滑らないフローリングは、老人ホームや体育館などでも使われています。犬のことだけではなく、家族の暮らしも考慮して検討しましょう。
いい方法は見つかりましたか?

愛犬に健康的に長生きしてほしいというのは、どんな飼い主でも共通の願いですね。そのためにも、フローリングの滑り止めはしっかり行いましょう。

犬はかわいいですが、抜け毛やにおい、吠え声など、飼ううえで悩むことはありますよね。ひと昔前まで犬は屋外で飼うのが当たり前でした。室内飼いが普通になった現代だからこそ、気になることが増えたのではない...
犬のブリーダーについて

魅力たっぷりの犬をあなたも迎えてみませんか?
おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子犬を迎えることができます。
いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。