一緒に出かける前に、押さえておきたいマナー

どの交通機関を使うにしても、押さえておきたいマナーがあります。

基本的にクレートやケージに入れて運ぶ形になります。大抵の交通機関では、クレートやケージは、犬の体がはみ出すことなく、フタがきちんと閉まるタイプでなければなりません。持ち込めるサイズや重さも規定されているので、事前に確認しておきましょう。

クレートは大きすぎず、かつ犬が入って多少余裕があるくらいがおすすめです。きゅうくつでかわいそうに思うかもしれませんが、犬は狭い場所のほうが安心できますよ。普段からクレートやケージで大人しくしていられるよう、訓練しておくことも重要ですね。

抜け毛の多い犬種はその対策も必要。交通機関で移動する場合、犬が苦手な人や、アレルギーを持っている人もいます。服を着せる、事前にブラッシングしたりカットしたりするなど、毛が散らないようにしてください。他の乗客に配慮して、トラブルなく旅行や帰省ができるようにしましょう。

中型犬以上におすすめ! 車で出かける

持ち込めるクレートやケージのサイズが定められているので、中型犬以上のサイズの犬は公共交通機関の利用が難しいかもしれません。そのため、自家用車での移動が便利です。

乗せるときは、ドライブに慣れていない犬だと怯えたり興奮したり、落ち着きがなくなることがあります。車内では自由に動ける状態にせず、必ず首輪やリードを装着させましょう。市販のシートベルトに装着するハーネスや犬用のシートなども便利ですよ。
また、景色を見てなくても車酔いしない犬や景色を見ていると酔ってしまう犬の場合は、クレートに入れての移動をおすすめします。

犬は匂いに敏感なので、芳香剤などは使わないようにし、定期的に空気の入れ替えも行うといいでしょう。窓を開けるときは、犬が飛び出さないように注意してください。

愛犬のためにも振動させないことを心がけ、急ブレーキ急発進を避けてくださいね。ちなみに、レンタカーでも小型犬なら同乗できるようですよ。

短距離移動ならバスはいかが?

犬と路線バスになる場合、料金はかからないことが多いようです。クレートやキャリーに入れる必要があるので、大型犬以上は難しいですね。公共交通機関ですから、クレートやキャリーを足元や膝の上に置き、外には出さないようにしましょう。

夜行バスなどの長距離移動バスは、犬を乗せられないことがほとんどです。

タクシーなら抱っこして乗せられることも!

タクシーは会社によって犬の扱いが違います。
抱っこして乗せられる会社もあれば、クレートに入れてもダメ、という会社も。愛犬と一緒にタクシーに乗りたい場合、タクシー会社に可能か問い合わせて、予約するといいですね。

身近な交通機関、電車はどうやって乗る?

JRの場合、犬は手荷物扱いで、車内に持ち込めるのは小型犬サイズのみです。

駅に着いたら、窓口で乗車できるか確認してもらいます。
クレートやキャリーのサイズ、重さによっては乗車できない可能性があるので、乗せられる大きさは必ず事前に確認しましょう。最近利用者が増えているペットカートやバギーは、サイズオーバーで持ち込めないことが多いので、注意してください。

●小犬、猫、鳩またはこれらに類する小動物(猛獣やへびの類を除く)で、
長さ70センチ以内で、タテ・ヨコ・高さの合計が90センチ程度のケースにいれたもの
ケースと動物を合わせた重さが10キロ以内のもの

出典:JR きっぷあれこれ

犬のきっぷは何きっぷ?

乗車可能と確認できたら、きっぷを購入。犬は手荷物扱いなので、購入するのは「手回り品用きっぷ」です。JRは280円、鉄道会社によっては無料のところもあるそうです。

電車に乗ったら、膝の上か足元にクレートを置きます。冬期は足元から温風が出る場合があるので、愛犬の体感気温を考慮して置き場所を決めてくださいね。

普段と違う環境やまわりの雰囲気から、犬が鳴いたり落ち着かなったりするかもしれません。飼い主としてはなでたり抱っこしたりしたくなるかもしれませんが、ぐっと我慢。公共交通機関なので外に出すのはNGです。

新幹線に犬を乗せるときは

新幹線は、小型の犬なら「手回り品」として一緒に乗ることができます。クレートやキャリーに入れて、飼い主がきちんと管理することが条件です。
クレートのサイズや重量はJRと同じ。クレートと犬の重さがあわせて10kg以内なら認められるので、小さめの中型犬なら新幹線でも旅ができそうですね。

きっぷはJRと同じ手回り品きっぷ。特急券は必要ありません。
注意したいのは、「犬用に座席は取れない」ということ。自由席でも指定席でも同じです。料金を払っても認められないので、覚えておいてくださいね。

愛犬と新幹線に乗るときはクレートやキャリーに入れたまま、膝の上やシートテーブル、足元に置いておきましょう。

愛犬と一緒に船旅を楽しむフェリー

自動車ごと運搬できたり、船内で豪華なディナーを楽しめたり、フェリーでの旅が好きな人は多いです。そんなフェリーで愛犬と旅ができたらすてきですよね。

船内で犬はどうやって過ごす?

基本的に犬はケージに入ってペット専用の部屋か、客室以外の船内で過ごします。外に出すことはできない場合が多いですが、愛犬の様子が見れるのは安心ですね。ペット専用の部屋がないときはやむをえず、積み込んだ自家用車のなかで過ごす場合もあるようです。

小型犬の場合は持ち込めることが多いですが、中型犬以上のサイズだと断られることも。乗船予定のフェリー会社が決まっている場合は、必ず事前に問い合わせましょう。
犬の運賃は無料のところと1000円前後の費用がかかる場合があります。こちらも問い合わせておくといいですね。

長時間の旅なら愛犬と客室で過ごしてみる?

飛行機や電車などに比べ、フェリーでの旅は時間がかかることが多いです。その時間も楽しみのひとつですが、愛犬と一緒ならケージに入れたまま長時間過ごさせるのはかわいそうですよね。

航路は限られていますが、愛犬と一緒に客室で過ごせるフェリーがあります。客室以外に犬を連れ出すことはできないようですが、部屋のなかを走りまわれたり抱っこしたりできるのはうれしいですね。

犬を飛行機に乗せるときはどうしたらいい?

飛行機に搭乗するとき、犬は基本的に受託手荷物扱いです。国際線では、クレートやキャリーケースに入れれば座席に持ち込みできる航空会社もありますが、国内線では犬は貨物室で過ごすことになります。

搭乗するときは、事前に予約して、規定の大きさのケージやクレートに入れなければなりません。貸し出しサービスを行う航空会社もありますが、できれば愛犬が使い慣れたものがいいですね。
空港内で犬は歩きまわれないので、事前に散歩を済ませておきます。

貨物室内のケージではどう過ごしてる?

犬の大きさで規定のケージのサイズが異なり、料金はケージのサイズによって3000~6000円程度です。
搭乗前に受託手荷物カウンターで料金を支払い、預かりの同意書に記入します。預けられた愛犬は搭乗まで保管室で過ごし、その後貨物室に乗せられます。

ケージに入れるとき、首が絞まらないようにリードは外し、ペットシーツなどを敷きます。
飼い主の匂いがついた衣服などを入れておくと愛犬が安心できます。夏は保冷剤、冬は保温材なども検討しましょう。水分補給用の給水器も忘れずに

犬は手荷物扱いなので、飛行中は貨物室で過ごします。客室に比べ貨物室は外気の影響を受けやすく、振動や騒音にストレスを感じる犬も多いでしょう。クレートに慣れていなければ、そのことでもストレスを感じてしまいます。

愛犬がストレスを感じやすいタイプで、どうしても飛行機に乗せなければならない理由がある場合は、安定剤や睡眠剤も検討しましょう。かかりつけの獣医師に相談してみてください。

短吻種や持病のある犬は乗れない!?

フレンチブルドッグパグシーズーなどの短吻種の場合、熱中症になりやすいことから夏期は搭乗を断られる場合があります。短吻種以外でも、旅行や帰省に連れて行くなら、なるべく涼しい季節や時間帯を選びましょう。
生後4カ月以内の子犬や、心臓や呼吸器疾患のある犬も飛行機に乗せることはできません。

目的地に着いたら、愛犬の様子をしっかり確認してください。降りて1時間以上たってもぐったりしていたり、明らかに体調を崩している場合は、かかりつけの獣医に連絡したり、現地の動物病院に連れて行ったりしなければなりません。
さらに海外の場合は動物検疫を受けなければならないので、事前準備が必要です。

飛行機は愛犬の様子が見えず、不安な飼い主が多いでしょう。愛犬もかなりストレスを感じると思われます。過去には飛行機に乗せた犬に起きた悲しい事件が話題になったこともありました。
愛犬との空の旅は楽しいものですが、リスクがあることは考えておいてください。

酔い止め対策はしっかりと!

人間同様に、酔いやすい犬と酔いにくい犬がいます。どちらにせよ、できるだけの対策をしておきましょう。
食事は出かける2~3時間前に済ませ、おしっこやウンチも事前にさせておきましょう。粗相したり車酔いで吐いたりしたときのために、ペットシーツや汚れてもいいタオル、消臭剤も用意しておくといいですね。かかりつけの動物病院に相談すれば、酔い止めを処方してくれることもありますよ。

移動中はできるだけ1~2時間に1回は休憩を取り、軽い散歩や水分補給させましょう。

まとめ

犬と一緒に泊まれる施設や犬連れのためのサービスを提供する施設が増え、愛犬との旅は以前よりずっと身近で簡単になりました。犬は家族の一員ですから、旅行中だって一緒に楽しみたいですよね。

ただし、犬にとって家は自分の縄張りなので、それ以外の場所へ出かけることがストレスになることもあります。犬の性格を見極めつつ、事前にしっかり準備してからお出かけしましょう。


あわせてこちらの記事もご覧ください
関連する記事
もっと一緒にお出かけを楽しみたい! 犬の車酔いの予防法

犬を飼ったら車で連れて行きたい場所がたくさんありますね。また、動物病院やペットサロンなどへ連れて行く際にも、車での移動が便利です。そこで心配なのが、移動中の犬の車酔いではないでしょうか。今回は、犬...

 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。

犬のブリーダーについて

魅力たっぷりの犬をあなたも迎えてみませんか? 

おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子犬を迎えることができます。

いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

※みんなのブリーダーに移動します