猫は舐めるのが好き?

猫が1日に毛づくろいに費やす時間は、起きている時間の3分の1とも、時間の8~15%とも言われます。時間に換算すると、約1~3時間。猫の活動時間は1日10~12時間ほどですから、そのなかでかなり多くの時間を毛づくろいに費やしていることになります。
なぜ猫はそんなに一生懸命毛づくろいをするのでしょうか? 理由はいくつかありますが、いずれも猫にとってはとても大切な意味を持ちます。
・からだの清潔を保つため
・体温を調節するため
・気持ちを落ち着かせるため
・嫌なにおいを消すため
毛づくろいをする順番には規則性があります。
多くの場合、まずは前脚を舐めて濡らしてから、頭や耳といった顔回りからスタートします。前脚と肩回りが終わったら、お腹から下腹部へ。その後、背中側に顔を向けて腰や後ろ足を舐めてフィニッシュです。
猫を飼っている人は、一度毛づくろいの様子を観察してみるとおもしろいですよ。

猫は毎日自分の身体を舐めて毛づくろいをします。これは主に抜け毛や毛玉を取って自分の毛並みを保つためですが、猫の毛づくろいには他にも、さまざまな役割があるのをご存知ですか? 今回は猫の毛づくろいについ...
猫が飼い主を舐める理由

愛情表現…「きみも仲間だよ」、「信頼しているよ」
飼い主を舐める行動もまた、猫にとっては“家族の一員”である飼い主への愛情表現です。
要求…「ねえねえ、構ってよ」、「おなかが空いたよ!」
皮膚についたクリームなどを舐めている…「おいしいな!」
ペロペロと口周りを舐められることもありますが、猫の唾液にはさまざまな菌が存在します。
感染症にかかる危険があるため、誤って口に猫の唾液が入らないように、口周りは舐めさせないようにしたほうがいいでしょう。赤ちゃんや子どもがいる家は、特に注意してくださいね。
ブラッシングのお礼…「きれいにしてくれてありがとう」、「お返しだよ」
これは猫同士でもかなり親密な関係でないと見られたら行動。猫にお返しをしてもらえたら、いい信頼関係を築けていると自信を持ってOKです。
ツンデレ、クールとも言われる猫ですが、こんなにかわいいお礼をしてもらったら、もっともっと猫にメロメロになってしまいますよね。

猫は感情が表情として表れにくく「何を考えているのかわからない」などポーカーフェイスなイメージをもたれがちです。しかし、実際は体全体を使ってさまざまなメッセージを私たちに送ってくれているんですよ。今...
猫に舐めるのをやめさせる方法

猫に舐められたとき“穏便に”やめさせる方法はあるのでしょうか?
舐めるのをやめさせるコツは、“猫の気を逸らすこと”です。
愛情表現やブラッシングのお礼としてペロペロしているのであれば、こちらからも全身撫でまわすように甘やかして、猫の甘えたい欲求を満たしてあげるといいでしょう。

私たち人間とはまるで違う、猫の舌。表面がザラザラしているため、猫に舐められると「痛い」と感じることもありますよね。この不思議な舌は、猫が生きていくうえでとても重要な役割を担っているのです。 今回は...
ほかの猫を舐める理由

アログルーミングをするかどうかには性別による違いがあり、メス猫が年齢・性別問わずにやるのに対して、オス同士はあまりやりません。(※)生まれたときから一緒に育った兄弟猫は、例外的にやることがあります。
さて、猫はなぜアログルーミングを行うのでしょうか。
もともと縄張り意識を持ち単独行動を好む猫。食べ物は自分自身で狩りをして確保するため、縄張りに入ってくるほかの猫は自分の衣食住を脅かす存在です。
ところが、室内で多頭飼いされている猫は狩りをする必要もなく、安心・安全な寝床も確保できるために、ほかの猫を排除する必要もなくなるのです。
そうした環境で猫同士の信頼関係が築かれると、その確認作業としてのアログルーミングが見られるようになります。
毛づくろいは、猫が社会化する上でも重要な役割を担っているのですね。
猫の「舐める」に関する疑問

舐めている途中に噛んでくるのはなぜ?
これも猫から飼い主さんへの愛情表現、かつ甘えたい気持ちの表れです。決して敵意の表れなのではなく、「構って欲しくてじゃれているんだな」ぐらいに捉えておいてOKです。
また猫は毛づくろいのときに歯を使うため、飼い主の手に噛みつくのもグルーミング返しの一環になっていることもあります。

地味~に痛い、猫の甘噛み。しつける方法はあるの?愛情表現ってホント?甘噛みからわかる猫の心理や、子猫の甘噛みが多い理由をご紹介します。
ケガや手術後などの傷を舐めても大丈夫?
傷口が気になって舐めてしまう行動ですが、過剰にやることによって傷口を舐め壊し、かえって悪化させてしまうことがあります。
傷口が治るまではエリザベスカラーや衣服などを活用し、ペロペロを防止するのも一つの手です。

エリザベスカラーは猫が傷口を舐めないように付けるもので、ケガしたときや手術したときなど、役に立つ場面が少なからずあります。しかし、猫にとっては気分のいいものではないらしく、ストレスを感じる子も多い...
毛だけでなく毛布などの布も舐めるのはなぜ?
とある実験で猫が舐めたり吸ったりするのは羊毛素材であることが多かったことから、猫が毛布を吸う行動を「ウールサッキング」と呼ぶことがあります。
猫が甘える目的で舐めるのは、毛布だけではありません。ときには飼い主さんの指や腕、耳たぶを舐めたり、自分自身の肉球を舐めたりすることも。
少しならほっておいても特に問題ありませんが、舐め壊しが発生するぐらい過剰にやるときは要注意。
舐めさせる代わりに猫の全身を撫で回して愛情表現をするなどして、猫の甘えたい欲求を満たしてあげましょう。
まとめ

舐めるといっても、対象やシチュエーションによって異なる意味があることが分かりましたね。
飼い主を舐めてくるのは、猫にとってのコミュニケーション。もちろん私たちから猫を舐め返すことはできませんが、その分ブラッシングやスキンシップでしっかり猫に愛情をお返ししてあげてくださいね。
猫のブリーダーについて

魅力たっぷりの猫をあなたも迎えてみませんか?
おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなの子猫ブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子猫を迎えることができます。
いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなの子猫ブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の猫を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。