あにまーる

所在地

住所:群馬県安中市

保護活動者紹介文

命は、皆一緒。小さな命を一匹でも助けたいと活動をしている団体です。
保健所の殺処分をされていた、生後数日の子猫を、育てて、里親さんに繋げたり、お外のねこちゃん、負傷ねこの保護もしています。

※hugUに移動します

jirumie

所在地

住所:千葉県千葉市中央区

保護活動者紹介文

ご応募以外の問い合わせは此方へどうぞ→akemi1960@nifty.com

猫との暮らしに必用な知識に関しては、下記サイト様をご覧下さい。
http://www.konekono-heya.com/index.html
https://nyanpedia.com/
里親希望者様には必ず目を通して頂きたいサイトです。

最低限御用意頂く物は、
・猫用ケージ(来客時・疾患時等はケージ内が好ましいので)
・トイレ(頭数+1個が適正です)
・食器(食べる時にヒゲが当たらないサイズ・形の食器を、ごはん用・水用の2個御用意下さい)

【 重 要 】

里親希望者様の飼育環境を拝見する事は必須項目です。
「迎えに行きます」は一切お受けできません。
(ベテランボラさん達が、希望者の特殊職業故に信頼して「お迎え」で譲渡し、繁殖を兼業していた相手に騙し取られた例もあります)

同時期に多数の募集に応募なさっている場合、初回の返信でお断りする場合がございます。

上記を「うるさい事を」と御不快に感じる方は、別の方からお探し下さい。

団体や著名ボラさんのように、寄付や物資の支援を募っておりません。
里親様には医療費・交通費の御負担を御願いしておりますが、寄付・譲渡費・事務費等、内容が不明瞭な費用の請求は致しません。

病院発行の手書き領収書は複数頭纏めての金額記載となります為、受診日・受診内容を詳細に記載した領収書を此方で発行致します。
また、譲渡後、新たな病院での受診時に困らないよう、保護からの履歴をお渡し致します。

野良猫専門病院・ボラ御用達病院の限界を知った為、保護している猫達は当方の掛かり付け医にて通常料金で手術・治療を受けております。

野良猫病院利用よりも医療費が嵩みますが、手術・治療の内容が違います事、ご理解下さい。
****************************************************
個人で猫のTNR・保護を行っています。
人慣れしている子に関しては、自宅に保護・家猫修行を経た後、安住の住処となる家・家族を捜しています。

所謂「保護主面」をするつもりはありません。
譲渡後は御家族にお任せ致しますので、安易な譲渡はせず、信頼出来る方々に厳選させて頂きます。

当方の助けが必要な事例が発生した際(相談事・逸走・飼育不能等)には、その時点で出来る事をさせて頂きますが、此方から譲渡後の里親様に支援をねだる事はございません。
「保護活動者からの譲渡は後々面倒では?」とのご心配は無用です。
うちの子自慢は大歓迎ですが、頻繁な状況報告強要も致しませんので。

邪魔・不要な子達ではありませんので、「行き場のない可哀想な子をもらってあげる」という意識の方はご遠慮下さい。
「この子と暮らしたい」と思って下さった方のご応募をお待ちしております。

団体ではなく個人ですので、杓子定規な枠に嵌めてお断りする事は致しません。
ケースバイケースで対応させて頂きますので、アンケートやお話しは正直にお願い致します。

ご応募やご質問には必ず返信致します。
メールを見落とす事もあります為、此方からの返信がない場合には、お手数ですが再度の御連絡をお願い致します。

実生活では4頭のダックス・2頭の雑種猫が家族です。
(ダックス3頭は既に空へと帰りました)

現在合宿所滞在中の保護猫は、8頭の猫達です。

http://ameblo.jp/jirumie/

※hugUに移動します

JCDL動物愛護市民団体

所在地

住所:京都府亀岡市

保護活動者紹介文

JCDLは京都府亀岡市で数カ所に施設を構え、人間に遺棄されたり、保健所へ収容されたりしそうな犬や猫の命を救い、新しい里親を探す活動をしています。
🌴JCDLの日々の活動はこちらから。
🍁公式ホームページ
https://jcdl.jp/

🍁ツイッター
https://twitter.com/search?q=jcdl&t=MBdv1utP5Z040bHqnJxuNQ&s=09

🍁インスタ
https://instagram.com/jcdl117117?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==

🍁TikTok(最近始めました!)
https://www.tiktok.com/@jcdldog.cat?_t=8cuamtxx88A&_r=1

大阪メトロ御堂筋線千里中央駅で、譲渡会を開催しています。
🌴開催の告知はこちらから。
🍁ツイッター
https://twitter.com/JCDLkawashima

【譲渡までの流れについて】
里親希望者様より当施設へ調査票などのご提出⇒
当施設にて書類に不備及び不足などがないか確認⇒
書類審査⇒
ホームチェック(里親希望者様のご自宅へスタッフがご訪問し、脱走対策などの飼育のための環境が整っているか確認させていただきます)
⇒対象となる猫や犬のお預け(ホームチェックの際に連れていきます。)⇒
トライアル期間⇒正式譲渡
【書類審査について】
譲渡にあたっては、書類審査があります。
賃貸の場合、ペット飼育可であることがわかる部分の規則等の写しをいただきます。
マンションの場合、ペット可であることがわかる管理組合の会則等の写しをいただきます。
調査票の様式及び調査票に添付いただく書類の一覧(身分証明書)をお送りします。
過去または現在、ペットを飼育されている方については、動物病院への通院歴を病院に架電にて確認を取らせていただく場合があります。
【お見合いについて】
当施設にお越しいただき、ご希望の猫や犬とお見合いをしていただくことができます。
お見合いご希望の方は、希望の日時の候補を3つほどください。(施設の営業時間はAM11:00~PM16:00(年中無休)、お見合いの所要時間は1時間程度です。)
交通の便が悪いため、お車でのお越しを推奨しております。(駐車場あり)
【同時に複数人からメッセージをいただいた場合について】
書類審査が先に通過した方から順に譲渡に向けてお話を進めますので、気になる子がいる場合はお早目にご連絡ください。

※hugUに移動します
 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。