目次
1. サークル

サークルとは犬の移動範囲を制限する囲いのようなもの。サークルは、犬のトイレトレーニングに非常に便利なグッズです。
子犬がいきなり小さなトイレトレーの上で排泄するのは難しいもの。はじめはトイレの範囲を大きくしておくことがトイレトレーニング成功への近道です。
サークル全面にペットシーツを敷き詰めて「排泄場所はペットシーツの上」だと徹底して覚えさせましょう。そして、段階的にペットシーツの範囲を狭くしていき、最後にトイレトレーの大きさでも排泄できるようになればOKです。
子犬がいきなり小さなトイレトレーの上で排泄するのは難しいもの。はじめはトイレの範囲を大きくしておくことがトイレトレーニング成功への近道です。
サークル全面にペットシーツを敷き詰めて「排泄場所はペットシーツの上」だと徹底して覚えさせましょう。そして、段階的にペットシーツの範囲を狭くしていき、最後にトイレトレーの大きさでも排泄できるようになればOKです。
2. ケージ
ケージは、いわば犬の部屋。屋根付きのサークルのようなものと考えるといいでしょう。
犬は縄張りを持つ動物です。ケージ内が犬のくつろぎエリアとなるように、普段から慣れさせておくといいですね。また、ケージで過ごせる犬にしておけば、留守番時や来客時でも嫌がらずにケージに入ってくれるので、飼い主としても安心です。
犬は縄張りを持つ動物です。ケージ内が犬のくつろぎエリアとなるように、普段から慣れさせておくといいですね。また、ケージで過ごせる犬にしておけば、留守番時や来客時でも嫌がらずにケージに入ってくれるので、飼い主としても安心です。
3. クレート

持ち運びできる犬用のハウスのことです。遊びに行くときや、動物病院へ行くときなど外出時に大変便利です。
※飛行機で旅行に出かける場合は、航空会社が指定するハードタイプのクレートが必要になります。
いざ外出となったときに、スムーズにクレートに入ってくれるよう、普段から室内でも寝床や休憩するところとして活用しておきたいものです。
※飛行機で旅行に出かける場合は、航空会社が指定するハードタイプのクレートが必要になります。
いざ外出となったときに、スムーズにクレートに入ってくれるよう、普段から室内でも寝床や休憩するところとして活用しておきたいものです。
4. 給水器
ペットボトルを逆さまにして利用するタイプの給水器が便利です。サークルやケージに設置できますし、散歩にも携帯しやすいですよね。
クレートにも設置できるので、車内や公共交通機関など、水をこぼしたくない場所でも水を飲ませてあげられます。複数用意して、いろいろな場所で気兼ねなく水をあげられるようにしたいですね。
クレートにも設置できるので、車内や公共交通機関など、水をこぼしたくない場所でも水を飲ませてあげられます。複数用意して、いろいろな場所で気兼ねなく水をあげられるようにしたいですね。
5. 犬用カバースーツ
カバースーツとは全身を覆うスーツのことですが、抜け毛が多く、皮膚トラブルが多いチワワにぴったりのアイテムなんです。
外出先で抜け毛が散るのを防ぐだけでなく、雨よけや防寒にもなります。皮膚炎治療中の皮膚の保護など、マルチに使えるアイテムなので、ひとつ持っておくと便利ですよ。
外出先で抜け毛が散るのを防ぐだけでなく、雨よけや防寒にもなります。皮膚炎治療中の皮膚の保護など、マルチに使えるアイテムなので、ひとつ持っておくと便利ですよ。
6. ドッグソックス

「犬に靴下?」と疑問に思うかもしれませんが、犬とジョギングやトレッキングなどを楽しむ習慣があるアメリカでは、足の保護のために一般的に使われているようです。
肉球は傷付くと、治りが非常に遅い場所です。ソックスがあれば肉球や足の保護としてはもちろん、乾燥ケアなどにも使えます。
肉球は傷付くと、治りが非常に遅い場所です。ソックスがあれば肉球や足の保護としてはもちろん、乾燥ケアなどにも使えます。
7. エチケット袋(トイレに流せるタイプ)
散歩中に欠かせないエチケット袋は、トイレに流せるタイプが衛生的かつ便利でおすすめです。散歩中にフンを回収したらそのままトイレに流せるので後始末がらくちんですよ。
8. 長いリード

外で犬を思いっきり走らせてあげたい……そんなときに便利なのが長めのリードです。広場などで遊ぶときでも、リードがあれば犬がどこかに行ってしまう心配もありません。
ただし、長いリードを付けたまま道路を走らせると飛び出したときにコントロールできず危険ですので、広くて安全な場所を選んで使うようにしてくださいね。
ただし、長いリードを付けたまま道路を走らせると飛び出したときにコントロールできず危険ですので、広くて安全な場所を選んで使うようにしてくださいね。
9. サニタリーパンツ
メス犬の生理用パンツです。(※犬の生理は一般的に「ヒート」と呼ばれます)
不妊手術をしていない場合は年に2回ほど生理があるので、サニタリーパンツを履かせましょう。
履かせる「パンツタイプ」や、マジックテープが付いた着脱簡単なタイプ、ふんどしやTバックのような「巻くタイプ」などさまざまなタイプが販売されています。
不妊手術をしていない場合は年に2回ほど生理があるので、サニタリーパンツを履かせましょう。
履かせる「パンツタイプ」や、マジックテープが付いた着脱簡単なタイプ、ふんどしやTバックのような「巻くタイプ」などさまざまなタイプが販売されています。
10. マナーベルト

マナーベルトとは、いわゆる犬用のオムツ。吸水パットベルトにセットして体に巻いて使います。マーキングやおもらしをしても、吸水パットが吸ってくれるので、周囲を汚す心配がありません。
多くの人や犬が集う場所(ドッグカフェやホテル、ペット同伴OKのショップなど)では必須にしたいマナーグッズです。
多くの人や犬が集う場所(ドッグカフェやホテル、ペット同伴OKのショップなど)では必須にしたいマナーグッズです。
まとめ

さまざまな犬グッズが揃う今、どんなグッズを揃えればいいか迷ってしまいますよね。今回ご紹介したのはほんの一部ですが、あればペットライフがより快適になるものばかりです。大切な家族の一員のためにちょっといいもの、便利なグッズを取り入れてみてはいかがでしょうか。
あわせてこちらの記事もご覧ください
あわせてこちらの記事もご覧ください
関連する記事

チワワを飼うのにケージ・サークル・クレートは必要? 違いはなに?
チワワを飼うとき、ケージを用意するか迷う人もいますよね。クレートやサークルとの違いや使い方、そもそも小型犬のチワワに必要なのか疑問に思うかもしれません。飼い主の考え次第ですが、今回はケージの使い方...

これで準備万全! チワワを飼う前にそろえておくグッズや考えておきたいペット保険
チワワを飼うとき、どんな準備をしておくべきでしょうか。ペットショップなどでスタッフにすすめられるがままグッズを買ったけれど、家に馴染まなかった。使えなかった。そんな事態にならないために、必要なグッ...
執筆者プロフィール
チワワのブリーダーについて

魅力たっぷりのチワワをあなたも迎えてみませんか?
おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的なチワワを迎えることができます。
いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。チワワが気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
※みんなのブリーダーに移動します