どんな毛色でも「チワワ」として認められる?

チワワの毛色は、日本で犬種の認定を行っている団体・JKC(ジャパンケネルクラブ)では「マール」以外のすべての色、組み合わせが認められています。ほぼすべての毛色が認められるチワワですが、どんな毛色があるのでしょうか?
チワワで唯一認められない「マール」ってどんな毛色?
大理石のようなマーブル柄のことを言います。マールの遺伝子を持つ犬同士を交配させると健康障害を持つ子犬が産まれる可能性が高いため、正しい犬質維持の観点からマールは認められないことになりました。
チワワで唯一認められない「マール」ってどんな毛色?
大理石のようなマーブル柄のことを言います。マールの遺伝子を持つ犬同士を交配させると健康障害を持つ子犬が産まれる可能性が高いため、正しい犬質維持の観点からマールは認められないことになりました。
チワワの毛色(カラー)

チワワは単色だけでも、実に多彩な毛色がそろっています。
ベーシックカラー
・ホワイト
・ブラック
・クリーム(黄みがかった乳白色。やさしいイメージ)
・フォーン(小鹿を思わす黄み系の色です。明るい黄金色から茶色まで色味の幅は広め)
・レッド(赤みがかった褐色)
・チョコレート(こげ茶色、ダークな赤褐色)
レアカラー
・ブルー(青みがかったグレーの色味を指します。濃淡の幅は広め)
・イザベラ(薄いベージュ色)
単色にとどまらず、「ブラック&ホワイト」「チョコレート&フォーン」など色の組み合わせが多様に広がることを考えると、チワワの毛色はまさに十「犬」十色と言えます。
ベーシックカラー
・ホワイト
・ブラック
・クリーム(黄みがかった乳白色。やさしいイメージ)
・フォーン(小鹿を思わす黄み系の色です。明るい黄金色から茶色まで色味の幅は広め)
・レッド(赤みがかった褐色)
・チョコレート(こげ茶色、ダークな赤褐色)
レアカラー
・ブルー(青みがかったグレーの色味を指します。濃淡の幅は広め)
・イザベラ(薄いベージュ色)
単色にとどまらず、「ブラック&ホワイト」「チョコレート&フォーン」など色の組み合わせが多様に広がることを考えると、チワワの毛色はまさに十「犬」十色と言えます。
色が変わりやすい毛色も
チワワは成長に伴い毛色が変化する個体も多く、成犬になると違った印象になることもあります。
特に多いとされているのが「フォーン」。子犬の頃は、「差し毛」と呼ばれる黒色の毛が多く(特に口まわりに多い)黒っぽい印象ですが、成長に伴い指し毛が抜けて、明るい薄茶色に変化していくことが多いようです。
一方、ブラックやブラック&タンは比較的変化が少なめと言われています。
特に多いとされているのが「フォーン」。子犬の頃は、「差し毛」と呼ばれる黒色の毛が多く(特に口まわりに多い)黒っぽい印象ですが、成長に伴い指し毛が抜けて、明るい薄茶色に変化していくことが多いようです。
一方、ブラックやブラック&タンは比較的変化が少なめと言われています。
チワワの毛色(パターン)
「単色」のチワワもいれば、2色以上の毛色を持つチワワも生まれます。たとえば目の上に眉毛のように色が入った「ブラック&タン」もそのひとつ。チワワの色の組み合わせやパターンは毛色と同様、実に多様なのです。
2色以上から構成されるパーティカラー

パーティカラーの「パーティ」の英語のスペルは「Parti」。「部分的」という意味の「Part」から成り立つ言葉です。これは「部分的に色が入っている」という意味で、ベースとなる色にはっきりと区別できる斑が入っている2色の状態を指すことがほとんどです。
パーティカラーには
・ブラック&ホワイト
・フォーン&ホワイト
・ブルー&フォーン
などがあります。
パーティカラーには
・ブラック&ホワイト
・フォーン&ホワイト
・ブルー&フォーン
などがあります。
眉毛みたいでかわいい! 人気の「ブラック&タン」

まるで「まろ眉」のようでかわいいと人気の「ブラック&タン」。ブラックの毛色に、タン(黄土色系、赤茶色系)の色がはっきりと入っているパターンのことを指します。ベースとなる色がチョコレートなら「チョコレート&タン」、ブルーの場合は「ブルー&タン」と呼ばれます。ひょうきんな表情がなんとも愛らしいですよね。
※タンの色が、タンの周囲の色と交わらずくっきりと入っていることを「タンマーク」と呼びます。
※タンの色が、タンの周囲の色と交わらずくっきりと入っていることを「タンマーク」と呼びます。
3色で構成される「トライカラー」

3色から構成されるパターンは「トライカラー」と呼ばれます。「ブラック&タン」の組み合わせにホワイトが入ったものと考えるとわかりやすいでしょう。実際に、トライカラーはブラック・ホワイト・タンの組み合わせが多いと言われています。
希少な毛色パターン「ブリンドル」って?
日本語なら「虎毛」とも言われる毛色で、全身に虎のような縦縞がまだらに入るパターンです。日本では少なくレアカラーと言われています。ブリンドルも成長に伴い色が変化することが多く、成犬になると全体的に薄い色になります。
まとめ

ほぼすべての毛色、パターンが公認されているチワワ。そのバリエーションは実に豊かで、一匹一匹の個性が楽しめる犬種ではないでしょうか。成長に伴い毛色が変化するチワワも多いので、毛色にこだわりがあれば、あらかじめ父母、祖父母までさかのぼって毛色を確認できるといいですね。想像したような毛色に変化しなかったとしても、それもひとつの個性ととらえて、かわいがってあげてくださいね。
関連する記事

チワワにトリミングは必要? チワワのカットスタイルや方法について
ロングコートチワワは耳や胸、足などの飾り毛が美しく、成犬になって毛が整ってくるとカットを楽しみたくなりますよね。特に夏はトリミングで涼しくしてあげたいと思う飼い主も多いようです。今回はチワワのカッ...
執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。
チワワのブリーダーについて

魅力たっぷりのチワワをあなたも迎えてみませんか?
おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的なチワワを迎えることができます。
いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。チワワが気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
※みんなのブリーダーに移動します