タイニープードルのシャンプー前に用意するもの

タイニープードルのシャンプーには次のような道具が必要です。
・シャンプー
・リンス
・スリッカーブラシ
・コーム
・ドライヤー
・タオル
シャンプーやリンスは必ず犬用を用意してください。人間用は洗浄成分や刺激が強く、皮膚トラブルのもとになってしまいます。希釈が必要なものは、事前に薄めて用意しておきましょう。
タオルはタイニープードル専用にして、大判のバスタオルが2~3枚あるといいですね。
ペット用のドライヤーが販売されていますが、人間用を使ってかまいません。
・シャンプー
・リンス
・スリッカーブラシ
・コーム
・ドライヤー
・タオル
シャンプーやリンスは必ず犬用を用意してください。人間用は洗浄成分や刺激が強く、皮膚トラブルのもとになってしまいます。希釈が必要なものは、事前に薄めて用意しておきましょう。
タオルはタイニープードル専用にして、大判のバスタオルが2~3枚あるといいですね。
ペット用のドライヤーが販売されていますが、人間用を使ってかまいません。
実践! タイニープードルのシャンプーからドライまで

シャンプーの始まりはブラッシングから
道具を準備したら、まずはブラッシングします。
シャンプーする前に毛のもつれを取っておかないと、さらに絡まって毛玉になってしまうことがあります。
普段のブラッシングと同じ要領で、もつれをしっかりとほどいてあげましょう。
ブラッシングでホコリや汚れ、抜け毛を落としておくと、泡立ちやすくなりますよ。
シャンプーする前に毛のもつれを取っておかないと、さらに絡まって毛玉になってしまうことがあります。
普段のブラッシングと同じ要領で、もつれをしっかりとほどいてあげましょう。
ブラッシングでホコリや汚れ、抜け毛を落としておくと、泡立ちやすくなりますよ。
体を濡らしたらシャンプー…の前に肛門腺絞り
ブラッシングが終わったら、いよいよタイニープードルをお湯で濡らしていきます。
38℃程度のぬるま湯で、シャワーヘッドを体に当てる感じでしっかり濡らしてください。
足先からお尻、胴体、頭と、頭から遠い場所からお湯をかけます。
顔を濡らすときは耳や鼻にお湯が入らないように注意します。シャワーを嫌がる場合は、お湯を手に伝わせてかけたり、スポンジにお湯を含ませて濡らすといいですよ。シャワーの音が嫌いな犬が多いので、お湯は勢いよく出さないようにしましょう。
全身がまんべんなく濡れたら、いよいよシャンプー・・・ではなく、肛門腺絞りです。
尻尾を持ち上げ、肛門の両サイドを指で上に押しあげると肛門腺のなかのクサい分泌物が出ます。
肛門腺絞りはいつしてもいいですが、分泌物が飛び散ってもすぐ洗い流せるので、シャンプーのときに一緒に絞るのがおすすめです。
38℃程度のぬるま湯で、シャワーヘッドを体に当てる感じでしっかり濡らしてください。
足先からお尻、胴体、頭と、頭から遠い場所からお湯をかけます。
顔を濡らすときは耳や鼻にお湯が入らないように注意します。シャワーを嫌がる場合は、お湯を手に伝わせてかけたり、スポンジにお湯を含ませて濡らすといいですよ。シャワーの音が嫌いな犬が多いので、お湯は勢いよく出さないようにしましょう。
全身がまんべんなく濡れたら、いよいよシャンプー・・・ではなく、肛門腺絞りです。
尻尾を持ち上げ、肛門の両サイドを指で上に押しあげると肛門腺のなかのクサい分泌物が出ます。
肛門腺絞りはいつしてもいいですが、分泌物が飛び散ってもすぐ洗い流せるので、シャンプーのときに一緒に絞るのがおすすめです。
実践! 今度こそシャンプー
今度こそシャンプーです!
濡らすときと同じように足先から洗います。シャンプー液を手のひらで泡立て、泡を犬につけて洗いましょう。
希釈が必要なシャンプーの場合は事前に薄めておきます。
汚れがたまりやすい足の間や内ももなども忘れずに。
タイニープードルは毛量が多いので、胴体や首はマッサージするようにもみ洗いするのがおすすめです。
目にシャンプーが入るとシャンプー自体を嫌いになってしまうので、顔を洗うときは十分に注意しましょう。
濡らすときと同じように足先から洗います。シャンプー液を手のひらで泡立て、泡を犬につけて洗いましょう。
希釈が必要なシャンプーの場合は事前に薄めておきます。
汚れがたまりやすい足の間や内ももなども忘れずに。
タイニープードルは毛量が多いので、胴体や首はマッサージするようにもみ洗いするのがおすすめです。
目にシャンプーが入るとシャンプー自体を嫌いになってしまうので、顔を洗うときは十分に注意しましょう。
すすぎ
全身を洗ったらすすぎです。顔から順番に、体の高い場所から低い場所へとお湯をかけます。
シャンプーが残っていると皮膚トラブルの原因となるので、念を入れてすすぎます。おなかは前足を持ち上げて、タイニープードルを後ろ足で立たせると流しやすいですよ。
シャンプーが残っていると皮膚トラブルの原因となるので、念を入れてすすぎます。おなかは前足を持ち上げて、タイニープードルを後ろ足で立たせると流しやすいですよ。
リンスとすすぎ
続いてリンス(コンディショナー)です。
シャンプーと同じ要領でリンスを全身に塗り、すすぎます。
「犬にリンスが必要なの?」と思われるかもしれませんが、タイニープードルをふわふわに仕上げるためにも必須ですよ。足の間はリンスがたまりやすいので、しっかりと流してください。
すすぎ終わったら手で水分を軽くしぼります。
シャンプーと同じ要領でリンスを全身に塗り、すすぎます。
「犬にリンスが必要なの?」と思われるかもしれませんが、タイニープードルをふわふわに仕上げるためにも必須ですよ。足の間はリンスがたまりやすいので、しっかりと流してください。
すすぎ終わったら手で水分を軽くしぼります。
ドライング
こすると毛がもつれてしまうので、タオルでタイニープードルの体をぎゅっと押さえるようにして水分を取り除きます。2~3枚を交換しながら使うといいですね。
乾かすときは、タオルドライだけでなく、ドライヤーも使ってしっかり乾かします。ドライヤーを首と肩の間に挟んだり、エプロンの胸元にひっかけたりして両手を空けると乾かしやすいですよ。
まずは冷えやすいおなかから、顔、体、の順で乾かしていきます。スリッカーブラシなどを使って、毛を逆立てるようにすると根本から乾かしやすいですよ。顔の細かいところはコームでとかしましょう。
ドライヤーを近づけすぎたり、長時間同じ所に当てたりして、タイニープードルが熱くならないように気をつけます。たまに冷風に切り替えるのもおすすめです。
乾かし残しがあると蒸れて皮膚トラブルの原因になりますので、十分に乾かしましょう。
どうしてもドライヤーを嫌がったり怖がったりする場合は、音が小さくて温度が低いペット用ドライヤーを検討しましょう。
乾かすときは、タオルドライだけでなく、ドライヤーも使ってしっかり乾かします。ドライヤーを首と肩の間に挟んだり、エプロンの胸元にひっかけたりして両手を空けると乾かしやすいですよ。
まずは冷えやすいおなかから、顔、体、の順で乾かしていきます。スリッカーブラシなどを使って、毛を逆立てるようにすると根本から乾かしやすいですよ。顔の細かいところはコームでとかしましょう。
ドライヤーを近づけすぎたり、長時間同じ所に当てたりして、タイニープードルが熱くならないように気をつけます。たまに冷風に切り替えるのもおすすめです。
乾かし残しがあると蒸れて皮膚トラブルの原因になりますので、十分に乾かしましょう。
どうしてもドライヤーを嫌がったり怖がったりする場合は、音が小さくて温度が低いペット用ドライヤーを検討しましょう。
まとめ

毛量の多いタイニープードルに、シャンプーは欠かせないお手入れです。
シャンプーの前にはしっかりブラッシングして、毛のもつれをほどいておくことがコツですよ。
シャワーやドライヤーの音や、水に濡れることが苦手なタイニープードルは多いですが、少しずつでも慣らしておきましょう。
シャンプーのあと、ふわふわになったタイニープードルはかわいさ倍増ですよ。
シャンプーの前にはしっかりブラッシングして、毛のもつれをほどいておくことがコツですよ。
シャワーやドライヤーの音や、水に濡れることが苦手なタイニープードルは多いですが、少しずつでも慣らしておきましょう。
シャンプーのあと、ふわふわになったタイニープードルはかわいさ倍増ですよ。
執筆者プロフィール
タイニープードルのブリーダーについて

魅力たっぷりのタイニープードルをあなたも迎えてみませんか?
おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的なタイニープードルを迎えることができます。
いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。タイニープードルが気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
※みんなのブリーダーに移動します