なんだか愛犬が臭いのはどうして?

「犬は汗をかかない」と言われていた時期がありましたが、汗をかかないわけではなく、かく汗の種類が人間とは違うということがわかっています。

人間にはわきの下など一部にしかない汗腺「アポクリン腺」が、犬は全身に分布しています。アポクリン腺から分泌する汗は、暑いときや運動した後の汗と違い、脂肪酸やたんぱく質が多く含まれてべたついた汗
実は、人間のワキガの原因となるのが、このアポクリン腺から出る汗なんです。それを考えると犬の体臭が強いのも納得ですね。アポクリン腺から排出されたとしても出た直後の汗は無臭ですが、空気に触れて酸化したり細菌分解されたりすることで、悪臭の原因になってしまいます。

犬にとって、においは情報源。犬同士でにおいを嗅ぎ合うことがコミュニケーションになり、物や場所ににおいを付けることで、なわばりを主張することもあります。飼い主にとっては悩みの種のにおいですが、犬にとってはなくてはならないものなんです。

では、犬なら必ずにおいがキツイかというと、犬種によって違いがあるようです。

知っておきたい体臭が強い犬種と対策

ダブルコートの犬

一般的に、シングルコートよりダブルコートの犬種は体臭が強めです。被毛が厚いと通気性がよくないので、においがこもりがち。さらに通気性の悪さから分泌された皮脂が酸化しやすく、においが強くなってしまいます。

【ダブルコートの犬種】
ポメラニアンコーギーミニチュアシュナウザーゴールデンレトリバーアメリカンコッカースパニエル など

むやみにシャンプーすると皮膚のバリア機能まで洗い落としてしまい、かえってにおいの原因となることがあります。毛足が長く被毛が豊かな犬種でも、洗う頻度は月に2回までにとどめておきましょう。

また、シャンプーのあとにきちんと乾かさないと、湿った被毛や皮膚で雑菌が繁殖してにおってしまいます。シャンプーは適切な頻度を心がけ、洗った後はドライヤーを使って完全に乾かしてください。毎日ブラッシングして抜け毛を取ってあげるだけでも、通気性がよくなってにおいは軽減されますよ。

顔や体にしわがある犬

顔や体にしわがある犬種は、独特の表情があってかわいいですよね。しかし、しわとしわの間は蒸れやすく、雑菌が繁殖しがちな場所。雑菌が繁殖すると皮膚病などを引き起こす恐れがありますが、何よりにおいの原因となります。

【顔や体にしわのある犬種】
フレンチブルドッグパグブルドッグペキニーズバセットハウンドシャーペイなど

蒸しタオルなどでしわを伸ばし、きれいに拭きましょう。特に、食事や散歩のあとは、しわの間に食べかすやホコリなどが入り込んでしまうことがあります。習慣として拭いてあげてください。しわをきれいにすることで、悪臭だけでなく皮膚病予防にも効果がありますよ。

よだれが多い犬

一部を除き、大型犬は唇が垂れていることが多いです。そのためよだれが垂れてしまい、口のまわりの被毛について、悪臭の原因になります。また、パグやブルドッグなどの短吻種もよだれは多めです。食事や運動のあと、ストレスが溜まっているときや気温が高いときもよだれが多くなることがあります。

【よだれの多い犬種】
セントバーナードニューファンドランドマスティフボクサー、ブルドッグ など

よだれをたくさん垂らしたら、その都度濡らしたタオルなどで口のまわりを拭いてください。よだれがついた皮膚で雑菌が繁殖すると、変色したり炎症を起こしたりすることもあるので、マメに拭いてあげましょう。

健康状態をチェックする

犬種としての特徴ではなく、病気や体調不良でにおいが強くなっている可能性もあります。愛犬のにおいが気になるときは、まずは健康状態をチェックしましょう。

口臭が気になる

歯石や歯垢が溜まっていたり、歯周病を起こしていたりすれば口臭が強くなります。腎臓病や糖尿病、胃炎などでも口臭が出ることがあるので、犬の口臭が気になったら全身の健康をチェックしてください。タオルなどで犬の歯を擦ってみて、におわないなら体内ににおいの原因がある可能性があります。

犬は自分で歯磨きできないので、子犬のころから飼い主のケアの習慣が必要です。デンタルケア用のおやつやおもちゃも利用して、楽しくケアできるといいですね。

便臭が気になる

犬の腸内環境の悪化が原因で、うんちが臭くなることがあります。犬の食性は雑食ですが、肉食に近く穀物や野菜の消化吸収は苦手。穀物が多く含まれたフードをあげたり、生野菜をたくさんトッピングしたりしていると、腸内環境が悪化してしまうことがあります。
うんちがあまりにも臭い場合、フードの変更でにおいを低減できるかもしれません。食品添加物も腸内環境を悪化させる原因なので、フードやおやつを選ぶときは、無添加のものを選びましょう。

耳の中が臭い

犬の耳の中は人間と違い、L字のような形をしています。構造的に汚れがたまりやすく、においの原因となります。
さらに、耳が垂れた犬や被毛が厚い犬は湿気がこもり、外耳炎になりやすいです。外耳炎は犬がつらい思いをするだけでなく悪臭の原因になるので、こまめに耳掃除をおこなってください。

おしりから嫌なにおいがする

肛門嚢(肛門腺)にはアポクリン腺と皮脂腺からの分泌物がたまっています。たいていは自然に排出しますが、小型犬や高齢の犬、肥満の犬などは自力での排出が難しいことがあります。肛門嚢は定期的にチェックしてください。
無理にしぼる必要はありませんが、分泌物がたまってしまうと炎症を起こしたり、気になっていろいろな場所にお尻を擦りつけたりしてしまいます。
「犬をヒザに乗せたら服にあのにおいがついてしまい、洗濯しても取れない」などという経験をした飼い主もいるそうですよ。

まとめ

犬のにおいの原因と対策についてまとめました。
においの理由はそれぞれ異なりますが、原因に合わせたケアや対策をしましょう。
場合によっては病気や体調不良の影響もありますので、気になるときはかかりつけの獣医師に相談してみてください。
関連する記事
子犬をシャンプーをする方法と10のポイント

お迎えした愛らしい子犬。できることなら、清潔でいてほしいという思いがあるのではないでしょうか? 体の汚れを落とすにはシャンプーが有効です。いつからはじめたらいいか、どんな風にすればよいか……ポイント...

 執筆者プロフィール
『みんなのペットライフ』編集部スタッフが、わんちゃん・ねこちゃんの飼い方、しつけのアドバイスなど、毎日のペットライフに役立つ知識や情報をお届けします。
 監修者プロフィール
獣医師・トリマー・ドッグトレーナー / ペットスペース&アニマルクリニックまりも病院長
18歳でトリマーとなり、以来ずっとペットの仕事をしています。
ペットとその家族のサポートをしたい、相談に的確に応えたい、という想いから、トリマーとして働きながら、獣医師、ドッグトレーナーになりました。

現在は東京でペットのためのトータルケアサロンを経営。
毎日足を運べる動物病院をコンセプトに、病気の予防、未病ケアに力を入れ、気になったときにはすぐに相談できるコミュニティースペースを目指し、家族、獣医師、プロ(トリマー、動物看護士、トレーナー)の三位一体のペットの健康管理、0.5次医療の提案をしています。

プライベートでは一児の母。愛犬はシーズー。
家族がいない犬の一時預かり、春から秋にかけて離乳前の子猫を育てるミルクボランティアをやっています。

犬のブリーダーについて

魅力たっぷりの犬をあなたも迎えてみませんか? 

おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子犬を迎えることができます。

いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

※みんなのブリーダーに移動します