総合のデイリー人気記事ランキング(犬)
-
1
犬と狼の違いってなに? 特徴や見分け方、ウルフドッグについて解説
犬と狼はどちらもネコ目イヌ科イヌ属の哺乳類です。 「犬の祖先は狼である」ということは通説となっていますが、実はこの2つの遺伝子や習性には、似ている部分と明確に異なる部分があるのです。 今回は、犬好きも注目する狼の特徴や見分け方、「狼に近い犬」とされ...
-
2
日本犬は6種類しかいない? それぞれの特徴や性格などを解説します
「日本犬」は、その名の通り日本をルーツとする犬種です。近年では、海外でも洋犬と異なるかわいらしさが注目されるとともに、飼い主への忠誠心が高いというイメージが広がっています。 世界中で日本犬の人気が高まり、「柴犬や秋田犬を飼ってみたい!」という人も...
-
3
犬の「狼爪(ろうそう)」ってご存知ですか? 実はある犬とない犬がいるのです
オオカミの爪と書いて「ろうそう」と読みます。 ここでは、あなたの愛犬も持っている(はず)の狼爪について解説します。 持っている(はず)というのは、「生まれつきない」犬や「生まれたときにはついていたが切除され今はない」という犬もいるためです。 今回...
-
4
【こ、こわいワン…(´・ω・`)】ワンちゃんのぬいぐるみを怖がるドーベルマンのテッサちゃん♡
テニスボールで遊んでいたドーベルマンのテッサちゃん。すると、壁の向こうからワンちゃんのぬいぐるみがチラリ…。 突然現れたぬいぐるみに終始怖がりっぱなしのテッサちゃんを、温かく見守ってあげてください(*´ω`*)
-
5
【隠れた人気の希少犬】長野県の天然記念物、川上犬の歴史や特徴とは
川上犬は、長野県の川上村で保護育成されている日本犬の一種。川上村で数十頭飼育されているほか、全国でも300頭程度しかいない希少犬種で、長野県では天然記念物に指定されています。オオカミの血を引くとも言われる川上犬は、どのような犬種なのでしょうか。
-
6
「吠えてうるさい」は過去の話! 日本スピッツの特徴と飼育方法
真っ白な毛並みで活発に駆けまわる日本スピッツ。以前は「吠えてうるさい犬」の代名詞のように言われていましたが、現在はかなり改善されたようです。今回はそんな日本スピッツの特徴に合わせた飼育方法をご紹介します。
-
7
日本犬なのにあまり見かけない甲斐犬、その特徴と性格は?
ピンと耳が立った甲斐犬は、日本が原産の猟犬です。飼い主にとことん尽くす忠実で賢い犬ですが、気性が激しくしつけが難しいという側面も。ここでは甲斐犬の性格、飼い方での注意点、かかりやすい病気などをまとめました。
-
8
初めての動物病院! 準備、マナー、犬が怖がるときの対処法
病気知らずの元気なワンちゃんでも、健康診断やワクチン接種など、病院を訪れる機会は多くあります。 愛犬を初めて動物病院に連れて行くときは、飼い主さんも犬もドキドキしてしまうものですよね。 初めて行く際の注意点やマナー、準備のほか、愛犬が怖がった場合...
-
9
老犬がごはんを食べない! 飼い主にできる食事の工夫と注意点
食べることは生きること。老犬になると食欲が落ちるだけでなく睡眠時間が増えるので、ごはんを食べずに寝てばかりの姿が目立ち、悩んでいる飼い主さんも多いようです。また、食べないとあきらかに体力が落ちたり、痩せてきたりするので、心配ですね。 ここでは、愛...
-
10
老犬の夜鳴き(夜泣き)が止まらない! 原因と対策まとめ
夜鳴き(夜泣き)は飼い主さんにとっても、犬自身にとっても辛いものです。何時間も鳴き続けている姿をみると気が滅入ってしまいますし、毎晩続けばどちらも体力を消耗し、睡眠不足になってしまうでしょう。しかし、原因を突き止められれば、改善できる場合もありま...
-
11
【名犬ラッシー】ラフコリーの性格と特徴! シェルティとの違いは?
ラフコリーは人気アニメ『名犬ラッシー』のモデルとして有名な犬種です。日本でもブームになり、一時は大変な人気でした。名犬ラッシーの印象から温厚で賢いというイメージが定着していますが、実際のところはどうなのでしょうか。ラフコリーの性格や見た目がそっく...
-
12
犬の散歩はダイエットに不向き? 犬の散歩で飼い主がやせるには
ダイエットには運動が大切ですが、忙しい現代人はなかなか時間がとれませんよね。その点、愛犬家の皆さんは「犬の散歩」があるため、定期的な運動ができています。しかし、そこまで劇的にやせる効果はないみたい……? どうせ散歩に行くなら、より効果的に運動したいと...
-
13
散歩中に犬が道端の草を食べるのはなぜ? 草は食べさせてもいいの?
散歩中、愛犬が道端に生えている草の方へ寄っていき、それをむしゃむしゃと食べだす……。 多くの飼い主さんは、そんな愛犬の姿を見たことがあるのではないでしょうか。 そしてほとんどの飼い主さんが、何がついているかわからない草を食べることや、ときどきみられ...
-
14
犬が足や手をなめる理由とは?なめる行動から読みとれる気持ちを解説
犬が手足をペロペロ舐めて甘える行動は、飼い主にとってたまらなくかわいいもの。 「こんなにも自分のことが大好きなんだな~」と愛犬からの愛情を感じるひとときですよね。 しかし、犬が体を舐めてくる理由は愛情表現に限らないのをご存知でしょうか? 今回は犬が...
-
15
ミニチュアダックスにしては大きい? そう、これがスタンダードダックスです!
スタンダードダックスは3種類いるダックスフンドのなかで最も大きなサイズ。ほかのサイズと同様に胴長短足のユニークな体型が特徴です。かつては猟犬として活躍していたほど活発で、好奇心旺盛で愛嬌のある性格が人気です。日本ではミニチュアダックスをよく見かけま...
-
16
【トイプードルを飼いたい】体の特徴や健康面などトイプードルを飼う前に知っておきたいポイント
トイプードルは、JKC(ジャパンケネルクラブ……人気純粋犬種の登録・普及を行う団体)が毎年発表している犬種別犬籍登録頭数において、2008年から連続して1位となっている大人気の犬種です。その飼いやすさからも、トップクラスの人気を誇っているトイプードルの体の...
-
17
犬がトイレシーツを食べるのをやめさせたい! 原因と危険性、対策について
トイレシーツをビリビリに破くくいたずら。するのはやんちゃ盛りの子犬だけとは限りません。 また、破いているうちに食べてしまうこともあり、あるいは食べたくて破いてている子もいるということで、飼い主さんにとっては頭の痛い問題です。 原因から対策を探り、...
-
18
犬とボール遊びがしたい! ボール遊びのやり方と「持ってこい」の教え方
ドッグランなど広い場所でおこなうボール投げ&キャッチの「持ってこい」から、室内でもできるボール探しゲームなど、ボールひとつで愛犬にさまざまな遊びを提供できます。 愛犬と信頼関係も築けるボール遊びについて解説します。
-
19
【獣医師執筆】犬の血便は病気のサイン? 血便の原因と対処法・予防法まとめ
人にとっても犬にとっても、便は健康状態を知るバロメーターと言われます。健康な犬の便は、人と同じで、だいたい黄土色から茶色のコロンとした形をしています。なんらかのきっかけで、下痢をしたり便秘になったりするところも人と同じです。ではある日、愛犬が血便...
-
20
もふもふな犬はどんな種類がいる? もふもふな犬種と、飼育上の注意
わんこといえばふわふわ! もこもこ! まるでぬいぐるみのような、もふもふな犬を迎えてみたいと思う方も多いのではないでしょうか。 ここでは思わず抱きしめたくなる、見た目も手触りももふもふな犬種たちの魅力をご紹介したいと思います。

