猫がふみふみする理由・意味

猫がふみふみする理由や意味は、大きく3つに分かれます。
理由① 子猫時代、前足でふみふみしながら母猫のおっぱいを飲んでいたころの名残
子猫はおなかが空いたとき、母猫のおっぱいの周辺を前足で刺激することで、お乳の出をよくしています。
成長してからも、飼い主のそばで安心しきっているときなどにふみふみすることがあります。これは、子猫時代に母猫に甘えていた行動を思い出し、“子猫返り”してしまっているのですね。
飼い主のそばで心からリラックスし、最上位の愛情を表現しているとも言えるでしょう。
理由② 優位性の主張などマーキングやマウンティングを目的としたもの
一方、優位性を主張するための「マウンティング」は、飼い主に自分の匂いを付けることで、「自分だけの大切な飼い主なんだ!」と周囲に主張したり、「自分は強いんだぞ」と、上の立場に立とうしたりする心理が表れています。
理由③ 後ろ足でふみふみする場合は発情期のサイン
ふみふみと同時に、腰をカクカクと動かすような行動も見られます。
発情期のこのしぐさはエスカレートしていくケースもあり、交尾したくてもできない状態は、猫にとっても大きなストレスです。
「しぐさがかわいいから」といって放っておくのは、あまりよくありません。繁殖の予定がないのであれば、去勢・避妊手術も視野に入れてください。

猫をおうちに迎え入れ、動物病院に行ったら、すぐに「避妊・去勢手術をしましょう!」との一言。「避妊・去勢手術ってなに?」「それって必要?」「なんだか怖そう……」と疑問・不安に思う方も多いと思います。大...
猫がふみふみする場所

人間の体(おなか、腕など)
特におなかや二の腕といった柔らかく弾力があり、温かい部分は、ふみふみにうってつけ。
「いつも猫にふみふみされる」という飼い主さんもいることでしょう(夢中でふみふみする猫をどかすことは、非常に心苦しいところですよね)。
同居する犬や猫
フサフサの被毛で覆われた柔らかい犬や猫などの身体は、猫にとっては思わずふみふみしたくなる場所なのです。
前足でのふみふみの場合は問題ありませんが、後ろ足でやるときは発情を迎えたサインやマウンティングの可能性が高いです。
布団やクッション
ボロボロにされない程度にふみふみさせてあげましょう。
ふみふみする猫としない猫の違い

親離れができている(自立心が育っている)かどうか
一方で、子猫時代にしっかり母猫に甘えていた、コミュニケーションが取れていた子猫は、離乳が進むにつれてふみふみしぐさをやらなくなります。
これは猫のなかで自立心が芽生え、精神面で成長するにつれ、ふみふみの回数も少なくなっていく傾向があるのです。
逆に親から引き離されるのが早く、自立心が育っていない猫の場合は、寂しさを紛らわせる手段としてふみふみをやることがあります。
飼い主の目の前や、飼い主に対してふみふみをやるときは、猫からの「信頼しているよ、大好きだよ」のサイン。そんなときは思う存分甘えさせてあげると、さらに仲は深まるでしょう。
猫のふみふみはやめさせるべき?

無理にやめさせる必要は皆無です。猫の気が済むまで思いっきり甘えさせてあげましょう。
とはいえ、買ったばかりの布団やクッション、ウール製などのデリケートな衣類は、ふみふみされると困りますよね。
生地の表面が傷んだり、毛羽立ったりしないよう、ふみふみをして欲しくないものには、猫の嫌いな匂いのスプレーをかけるなどして、猫を寄せ付けないようにしましょう。
ふみふみ以外の猫の甘えるしぐさ

ふみふみのほかにどんな甘えしぐさがあるのでしょうか? その一部を紹介します。
ごろんと仰向けになっておなかを見せてくる
スリスリしてくる
いかにも甘えたような愛らしい姿の破壊力は、すさまじいものがありますね。

家に帰れば猫が足元でスリスリのお出迎え。「愛されているなあ」と嬉しくなる瞬間ですよね。この行動、親愛のあらわれでもあるのですが、違った面もあるのです。それは「ニオイづけ」。なぜ猫はニオイをつけるの...
ゴロゴロと喉を鳴らす

マイペースな性質ゆえになにかと謎の多い猫の行動。なかでも猫特有の「ゴロゴロ音」を不思議に思っている人は多いのではないでしょうか。 体をなでた途端、猫がうっとり目を細めてゴロゴロと喉を鳴らしはじめた...
しっぽをピンを立てる

クールでマイペースな猫。何を考えているかわからなくて、「猫の気持ちが知りたい」と思うときがありますよね。そんなときはしっぽを観察しましょう。猫の気持ちはしっぽの動きに現れます。しっぽの動きがわかれ...
甘噛みする、舐める

地味~に痛い、猫の甘噛み。しつける方法はあるの?愛情表現ってホント?甘噛みからわかる猫の心理や、子猫の甘噛みが多い理由をご紹介します。
お土産をもってくる
上手に狩りができたことを大好きな飼い主に褒めて欲しいという、まるで子どものように純粋な気持ちの表れだと思えば、ちょっとショッキングなプレゼントでも許せる気がしませんか?

猫はネズミや虫などの獲物を、自慢げに「おみやげ」として持ってくることがあります。困ってしまうプレゼント、くれる理由や対処法を紹介します。
まとめ


ゴロゴロと鳴いたり、お腹を見せたり、スリスリしてきたり、一見クールな猫の甘える仕草はたまらないですよね。猫の甘え仕草を7つご紹介します!
猫のブリーダーについて

魅力たっぷりの猫をあなたも迎えてみませんか?
おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなの子猫ブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子猫を迎えることができます。
いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなの子猫ブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の猫を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。