ティーカッププードルの基礎知識

ティーカッププードルのサイズとは?
そのため、正式な標準サイズも存在していないのが現状です。また、ティーカッププードルとトイプードルの間の大きさの「タイニープードル」もティーカッププードル同様、正式に認められていないため、こちらも登録はあくまで小型の「トイプードル」となっています。
そのため、ティーカッププードルだと思って購入しても、実際育てていくうちにトイプードルサイズに成長してしまった、ということもよくあるようです。
JKC(ジャパンケネルクラブ)で公認されてはいないものの、現在、ティーカッププードルは成犬時のサイズで分類されています。
※あくまでも血統書上はトイプードルとなります。
・体高…23cm以下(成犬時)
・体重…2kg未満(成犬時)
つまり、子犬のティーカッププードルはあくまでも「成犬時にティーカッププードルのサイズになると予想される」子犬ということになります。成長には個体差があるため、育ててみたらティーカッププードルのサイズより大きくなる可能性もゼロではないことを念頭に入れておきましょう。

体重が軽いから即座にティーカッププードルと判断するのではなく、実際に子犬を抱き上げて、肉付きや健康状態は良好かを確認するようにしましょう。
下記は一般的な体重予想の計算式ですが、おおよその体重を測る目安になります。気になる子犬がいたら当てはめてみましょう。
・2カ月時の体重×3~3.5=成犬時の体重
・3カ月時の体重×2~2.5=成犬時の体重
ティーカッププードル固有の特徴として気をつけたいのは骨の弱さです。その小ささから、従来のトイプードルよりも骨が細く、骨折や脱臼が起こりやすい傾向にあります。そのため、ティーカッププードルを迎える際は部屋のなかに高低差のある場所をつくらないなど飼育環境にも気をくばる必要があります。
明るく賢く、フレンドリーな性格

カラバリ豊か! ティーカッププードルの毛色の種類
レッド
人懐っこく穏やかで飼いやすい性格と、テディベアカットがよく似合うことから一番人気があるカラーです。
ホワイト
頭の良い子が多く、しつけがしやすい毛色です。比較的皮膚が弱く、体臭が弱いなどの特徴があります。
ブラック
皮膚が強く、骨格もがっしりしている。体臭は比較的強め。おとなしいときと気性が荒い時の差があります。
ブラウン
天真爛漫でマイペース。希少性が高い色で、人気があります。
アプリコット
性格は少しナイーブで、人見知りする子犬も多いと言われる毛色です。毛は比較的細く、毛量も少ない傾向があります。
シルバー
生後しばらくはブラックに見えますが、1歳を迎えるころにはきれいなシルバーカラーに変化します。性格は甘えん坊でシャイな傾向があります。
ティーカッププードルの子犬を迎えよう

ティーカッププードルの価格帯、相場
どこから購入する?
また、犬の繁殖、飼育のプロである優良なブリーダーのもとで育った子犬は問題行動も少なく、体も健康です。購入後も飼い方のアドバイスなどを受けることができるため、飼い主さんにも子犬にとってもメリットが多いと言えるでしょう。
ただし、ごく一部ではありますが、なかには金銭目的の悪質なブリーダーもいます。まずは実際に足を運んでみて、飼育環境や親犬のようすを確認し、その入手先が信用できるか否かをチェックするようにしましょう。特に専門的な知識が高いトイプードル専門のブリーダーがおすすめです。
また、よりコストをおさえたいなら里親になるという方法も。貰い手がなくなったペットは保健所に連れていかれると殺処分されてしまうため、尊い命を救うことができる意義ある制度でもあります。

『みんなのブリーダー』は全国のブリーダーの子犬を紹介する国内最大のブリーダーズサイトです。
専門ブリーダー直販なので、健康でかわいい子犬を安心価格で購入できます。
健康的な子犬の選びかた

ペットショップならすぐに対面できますが、ブリーダーから購入する場合は必ず見学を申し入れ、対面するようにしましょう。子犬の健康的な状態は下記を参考にしてください。
・体つき…骨格がしっかりしている。
・目…澄んだ状態でいきいきと輝いている。目ヤニが少ない。
・鼻…ツヤがあり、適度に湿っている。鼻水が出ていない。
・口…ピンク色の歯茎や舌をもつ。歯が白く、口臭もない。
・耳…こちら(飼い主)の音にしっかり反応する。耳垢が少なく、いやなにおいもしない。
・足…元気に歩き回ることができる。歩く際のバランスが良い。
・お尻(肛門)…汚れておらずきれいな状態。
子犬購入以外にかかる初期費用

◇飼う前に準備したいグッズ(約2~3万円)
初日までに用意しておきたい最低限必要なグッズをご紹介します。
・トイレグッズ…トイレトレー、ペットシーツなど
・フード(えさ)…ドッグフード、おやつなど
・食器…フード用と水用にふたつ準備しましょう。
・サークル…室内で子犬を囲うために必要です。屋根がある「ケージ」もあります。
・クレート…子犬の家(寝床)になります。ハンドル付きなら持ち運びもできるので便利です。
・お手入れグッズ…ブラシ、コーム、爪切りなど
・おもちゃ…子犬とコミュニケーションをとる時に役立ちます。
他にも、飼育に必要なグッズがありますが、じょじょに揃えていきましょう。首輪やリードなどは早いうちから慣れさせると良いグッズは、早めの準備がベターです。
◇その他 子犬の飼いはじめに必要なこと(約2~3万円)
・畜犬登録…登録費用3,000円程度(自治体によって異なります)
・狂犬病予防注射…3,000~4,000円前後
・健康診断…3,000円~(内容によって変わります)
・混合ワクチン接種…7,000~9,000円程度
ティーカッププードルの飼い方
まずは子犬が来る前に家の中をチェックしましょう

・子犬が落ち着いて眠ることのできる居場所を確保しましょう。
・クレートとトイレの場所を隣り合わせにくっつけましょう。トイレがすぐ近くにあるので、子犬がトイレの場所を覚えやすくなります。
・床に危険物がないかチェックし、子犬が足をひっかけるような物は片付けましょう。電気コード、スリッパ、など。目隠ししても良いでしょう。
・ゴミ箱…生ゴミの臭いは子犬を引き寄せるため、近くに置かないようにしましょう。
・灰皿…灰皿をひっくり返すと火災の原因に。子犬のいる部屋には置かないよう気をつけましょう。

ティーカッププードルにやさしい食事とは
◇初日~2週目
ブリーダーやペットショップで食べていた食事を同じ回数と分量で与えます。あらかじめ購入先にどんな食事を与えていたか聞いておきましょう。
◇2週目~4週目
子犬が家に慣れてきた頃です。このころから、新しいドッグフードを混ぜていきます。食事ごとに新しいドッグフードの比率を少しずつ増やし、3~4週目には完全に切り替えられるよう調整しましょう。

生後3~6カ月頃まではティーカッププードルの成長期にあたります。この期間中は1日3~4回にわけて少量ずつ食事を与えましょう。少量でもしっかり栄養のとれる「高カロリーで栄養豊富」な食事が理想的です。市販の子犬(パピー)用ドッグフードが手軽で栄養バランスも優れており、おすすめです。
◇成犬期の食事
生後7カ月を過ぎたら食事回数は1日2回を目安にしてください。体に合ったベスト体重は生後6~7カ月の体重と言われています。体重の増減はこの時の体重の1割の範囲でキープできるよう、バランスのよい食事を心がけましょう。
◇老犬期の食事
ティーカッププードルはシニア期が長く、比較的長生きできる犬です。老化は7~8歳頃から始まり、少しずつ食欲や消化機能が落ちてきます。そのため、子犬期のように1回の食事量を減らし、その分食事回数を増やして(3~4回)与えるようにしましょう。ただし、太りすぎないよう食事内容には気をつけましょう。老犬用の低カロリーの老犬用ペットフードがおすすめです。
知っておきたいティーカッププードルのお手入れ

抜け毛は少ないものの、毛が細いため、からまりやすく毛玉のできやすいティーカッププードル。愛らしいもこもこの被毛をキープするためにはこまめなお手入れが必須です。あらかじめブラッシング方法をおさえておきましょう。
準備するもの
・スリッカーブラシ…毛のもつれをほぐすときに使います。全体用に「大」サイズを、顔回りなど細かい範囲用に「小」サイズを揃えておくと便利です。
・コーム…基本アイテム。毛をとかす、毛並みを整えるなどマルチに使えます。
お手入れ方法
犬は特に末端が敏感。まずは背中や腰など、広い範囲からスリッカーブラシで毛をとかしていきます。力を入れると皮膚を傷めてしまうので、力を入れずに皮膚と並行にブラシを動かしましょう。
※背中→胸→前足→わき→後ろ足→しっぽ→お尻→顔の順が一般的ですが、これはあくまでも目安。犬の嫌がらない場所から進めていくのがスムーズですので、犬の様子を伺いながら進めていきましょう。
※スリッカーブラシで顔をとかすのが難しいようであれば、コームでとかしても問題ありません。

トリミングとは、犬の被毛を全体的に、あるいは部分的にカットし整えることを指します。ティーカッププードルは基本的に毛が生え変わることがなく伸び続けるので、定期的なトリミングが必要な犬種です。
特にトリミング次第で雰囲気をがらりと変えることができるのも、プードル種ならではの楽しみですね。毛質は子犬の時期で決まると言われており、モコモコの毛質をつくるためには子犬の時期にこまめなカットが必須。生まれた頃は細い毛質でも、カットを重ねることで、強くコシのある毛質へと変化し、毛量も増えていきます。
たとえば人気のテディベアカットにしようとしても生後1年までのティーカッププードルの毛は細く、コシがないため、ふにゃふにゃとつぶれ、上手く仕上がらない可能性があります。この時期までは育毛の時期をとらえ、根気強く美しい毛が育つ土壌をつくりましょう。トリミングの目安は1カ月に1回。プラスアルファで毎日のブラッシングを取り入れて地肌の血行を促しましょう。
生後1年~
4~6週を目安にトリミングしましょう。部分的なカットなら自宅でも問題ありませんが、基本はトリミングサロンでのカットをおすすめします。「テディベアカット」など、ぬいぐるみ感を出すために体全体がモコモコと仕上がるようにカットしたスタイルや、足先に向かって広がるようにブーツカットに仕上げたスタイルなどが人気です。
ティーカッププードルのしつけ

◇散歩
活発で甘えん坊なティーカッププードルは飼い主さんと一緒に遊ぶことが大好き。体を動かさないとストレスがたまるため、毎日散歩に連れていきましょう。
散歩のタイミング
必要なワクチン接種が終わり、獣医から許可がおりるまでは散歩できません。それまでは窓の外を見せるなど外の景色に慣れさせてあげましょう。
頻度
ティーカッププードルは骨が細い子が多いため、はじめは無理をせず軽めの散歩からはじめましょう。目安は10~20分です。
◇甘噛み
犬が噛む理由は、噛む対象物に対し、恐怖や不安を感じていることがほとんどです。社会化されていないとよく起こる行動です。もし犬が噛んだときは、大きな声でしっかりと「ダメ」と伝え、その場から離れましょう。飼い主さんがいなくなると仲間はずれにされたと感じ、噛むことがいけないことだと認識するようになります。
気をつけたい病気

◇膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)
ひざのお皿(膝蓋骨)の骨がずれてしまう病気です。膝が腫れたり、足を引きずっている時は疑いましょう。
◇環軸亜脱臼(かんじくあだっきゅう)
首の頸椎の骨をつなぐ靭帯が弱く、骨が不安定になって脊髄を圧迫する病気です。首を動かしたがらないなど、首の動きがおかしい時はこの病気を疑いましょう。
◇股関節脱臼(こかんせつだっきゅう)
股関節の骨盤と大腿骨をつなぐ靭帯が切れて外れてしまった状態を指します。足を引きずるなど歩行困難な様子や痛がる様子が見られたら病院に行きましょう。
- ティーカッププードルは放し飼い?それともケージ飼い?
小型犬といえば、室内で放し飼いというイメージが強いですが、骨が細くけがをしやすいティーカッププードルは、ケージ飼いがおすすめです。ここでは、ティーカッププードルの飼い方のうち、ケージ飼いと放し...
- ティーカッププードルの体重と成長について
日本国内において、一番飼育頭数が多いプードル。特に人気なのは、小型サイズのトイプードルです。今回は、トイプードルの中でも一番小さいとされるティーカップサイズのプードルの大きさや体重、成長などに...
- ティーカッププードルの健康管理
体重2kg程度の超小型犬・ティーカッププードル。思わず守ってあげたくなるような小ささで人気を呼んでいますが、あまりの小ささに体が丈夫かどうか気になってしまいますよね。健康管理のポイントをおさえて、...

『みんなのブリーダー』は全国のブリーダーの子犬を紹介する国内最大のブリーダーズサイトです。
専門ブリーダー直販なので、健康でかわいい子犬を安心価格で購入できます。

すべてのワンちゃん・ネコちゃんがいつまでも健康でいられるように。
安心・安全にこだわったドッグフード・キャットフード、ペット用品の通販ショップです。
ティーカッププードルのブリーダーについて

魅力たっぷりのティーカッププードルをあなたも迎えてみませんか?
おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的なティーカッププードルを迎えることができます。
いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。ティーカッププードルが気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。