犬の抜け毛の仕組みについて

犬の毛は、オーバーコートと呼ばれる一次毛と、アンダーコートと呼ばれる二次毛の二層に分かれています。
オーバーコート(上毛)は皮膚の保護、アンダーコート(下毛)は保湿と、それぞれ別の役割を担っています。
犬にも人間と同様の毛周期があります。毛は毛周期のサイクルに沿って生え替わり、役割を終えた毛は抜け落ちます。
春と秋の年2回、大量に毛が抜け替わる時期を、犬の換毛期と呼びます。冬から春になり日照時間が長くなってくると、体を保温する役割を担っていた冬毛のアンダーコートが大量に抜け落ちて夏毛に生え替わります。秋から冬になり気温が低くなると、今度は夏毛のアンダーコードが冬毛に生え替わるのです。
このような二層の毛と換毛期を持つ犬種は、ダブルコートと呼ばれます。
一方で、アンダーコートを持たず、換毛期がないシングルコートと呼ばれるタイプの犬もいます。
抜け毛が少ない犬種について

トイプードル

くるくる巻き毛が愛らしいトイプードル。純粋犬種の犬籍登録、血統書の発行などを行う団体・JKC(一般社団法人ジャパンケネルクラブ)が毎年発表している「犬種別犬籍登録頭数ランキング」では、2008年から現在ま...
マルチーズ
ヨークシャーテリア

「ヨーキー」の名で親しまれているヨークシャーテリアは、美しい毛並みと表情豊かな瞳が魅力。気品ある外見に反した明るくやんちゃな性格が、世界中で愛されています。「動く宝石」の別名があるヨークシャーテリ...
ミニチュアシュナウザー

おじいさんのように長い口ひげや眉毛がユニークなミニチュアシュナウザー。愛らしい見た目と飼いやすさから、犬種ランキングでも毎年上位に入る人気犬種です。 白・黒・グレーが混じる「ソルト&ペッパー」の...
ビションフリーゼ

わたあめのようにふわふわな白い被毛と、くりっとした大きな黒い目がかわいいビションフリーゼ。ぬいぐるみや雑貨などのグッズも多く販売されるなど、近年人気急上昇中の犬種です。 ビションフリーゼに興味はあ...
シーズー

ゴージャスな気品あふれる毛並みに、クリクリの瞳。優雅さと愛らしさをあわせ持つシーズーは、かつては中国の皇帝の寵愛を受けていた高貴な犬です。このように古くから愛玩犬として愛されたこともあり、人懐っこ...
カットのスタイルにもよりますが、1~2カ月に1回のペースでトリミングを行い、清潔な状態を維持してあげましょう。
抜け毛の多い犬種について

チワワ

手のひらに乗りそうな小さな体に、うるうるした大きな目が愛らしいチワワは、世界中で人気を集める超小型犬です。日本でも長年人気犬種ランキングの上位に君臨していて、どこにでも一緒に行けるコンパクトな体の...
ミニチュアダックスフンド

胴長短足、ユーモラスな姿が愛らしいミニチュアダックス。短い足で歩く姿はファニーな魅力にあふれています。明るく活発で賢いのでしつけもしやすいのでペットとしての人気もトップクラス。ジャパンケネルクラブ...
ポメラニアン

うるうるの瞳に、もふもふの被毛。昔から根強い人気のポメラニアンですが、近年はテレビや雑誌、SNSなどさまざまなメディアに登場。ポメラニアンのカットブームが起こるなど人気は天井知らずです。今回は、ますま...
ゴールデンレトリバー

見ているこちらも思わず笑顔になる、表情豊かで天真爛漫なゴールデンレトリバー。アメリカ、イギリスはもちろん、日本でも大変人気があり、JKC(ジャパンケンネルクラブ)の飼育登録数ランキングでは、大型犬の中...
柴犬

柴犬の原型と考えられている犬は、縄文時代に存在していたとされています。永きにわたり人間と暮らしをともにしてきた柴犬。現在では海外でも人気を博し、日本を代表する犬種のひとつです。凛々しさに溢れた表情...
反対に余計な毛は換毛期に抜け落ちるため、基本的にトリミングは必要ありません(歩きやすくするために伸びた足裏の毛をカットすることはあります)。
犬の抜け毛の対策法について

それでは飼い主さんたちは一体どんなケアをしているのでしょうか? 抜け毛に有効な対策をご紹介します。
第一にこまめなブラッシング
ブラッシングに使う道具としてはスリッカーブラシやコームが一般的ですが、便利グッズとして人間の手にはめて使うグローブ型のブラシも販売されています。
抜け落ちる前に吸ってしまう
シャンプー
トリミングで短くする
服を着せる
抜け毛対策に特化したカバーオールタイプの犬服を選ぶのもいいでしょう。
毛が付いても目立ちにくい服を着る
そんなときには、抜け毛を取り除くのではなく、目立たなくするというのも一つの手です。愛犬の毛色が黒ならば黒系の服、白ならば白系の服といった様に、同系色のものを選んでみてください。
犬の抜け毛の掃除法について

抜けてしまったあとの対策として、部屋のお掃除の仕方や使用するグッズも工夫してみましょう。
最も気になりやすいのはカーペットや布地のソファなどへの付着ではないでしょうか。定番はやはり粘着テープがついたローラーですが、裏技として紹介したいのが、イボイボのついた作業用軍手でなでる方法です。驚くほど毛がよく取れるので、ぜひ試してみてください。
フローリングの抜け毛が掃除機だけでは取り切れないという声も少なくありません。特にコードレスクリーナーは吸い残しが多くなりがちです。
そんなときは、フローリングワイパーやフローリング専用のお掃除シートを使用しましょう。畳の場合には、濡らした新聞紙や紙をちぎって畳の上に撒き、紙ごとほうきで掃くという方法がおすすめです。
また、見落としがちなのが洗い物です。衣服には、乾かしたり畳んだりするときに毛が付くと思っている方も多いかもしれませんが、実はそもそも洗濯で落ちていないというパターンもあります。
そこでぜひ活用してほしいのが、洗い物の抜け毛を絡め取ってくれる便利グッズです。見た目や触った感じはスポンジのようなもので、使い方は洗濯するときに一緒に入れるだけ。しっかり抜け毛をキャッチしてくれます。

柴犬は抜け毛の多い犬として有名です。特に換毛期のときの量は多く、毎日掃除をしても追いつかないほど。「いっそのこと、もっと毛を短くしたら掃除の手間が減るんじゃ……?」などと思う飼い主さんもいるのでは?...
まとめ


愛犬の日常的なお手入れとして欠かせないブラッシング。 犬を飼い始めたばかりで、どうやってブラッシングしていいか分からないという方に向けて、必要なグッズややり方、注意点などを解説します。
犬のブリーダーについて

魅力たっぷりの犬をあなたも迎えてみませんか?
おすすめは、ブリーダーとお客様を直接つなぐマッチングサイトです。国内最大のブリーダーズサイト「みんなのブリーダー」なら、優良ブリーダーから健康的な子犬を迎えることができます。
いつでもどこでも自分のペースで探せるのがインターネットの魅力。「みんなのブリーダー」では写真や動画、地域などさまざまな条件で理想の犬を探せるほか、多数の成約者の口コミが揃っています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。